閲覧数:184
食べ方、同じようなものばかりたべている。1歳4か月
さよ
1歳4か月になりました。 あまり噛まずにたべて、丸のみか、口の中で 押しつぶすようにして、丸のみのような感じです。 たまに、のどにつかえて、オエーとなることもあります。
現在たべているものは、主食は、ごはんか食パン。 小さなおにぎりにしても、あまり手づかみ食べしようとしません。 食パンはスティック状に切って、自分で持ってたべてます。
おかずは、お味噌汁や、煮物、鍋のとりわけなどです。
卵焼きや、オムレツなどはいやがりますが、卵とじや 溶き卵でスープなどにいれると、食べてくれます。
味付けか、歯ごたえか、分かりませんが、合わないようで、ごはんと汁物を混ぜてたべていて、おじや風みたいなものばかりなのですが、 このような食べ方を今も続けていていいのでしょうか??
また、葉野菜など柔らかいとたべてくれますが、じゃがいもや、さつまいも、カボチャなどたべてくれません。 味付けかえたりもしているのですが、、、
メニューも同じようなものばかりで、このままでいいのかな?と心配です。
ご指導や、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
現在たべているものは、主食は、ごはんか食パン。 小さなおにぎりにしても、あまり手づかみ食べしようとしません。 食パンはスティック状に切って、自分で持ってたべてます。
おかずは、お味噌汁や、煮物、鍋のとりわけなどです。
卵焼きや、オムレツなどはいやがりますが、卵とじや 溶き卵でスープなどにいれると、食べてくれます。
味付けか、歯ごたえか、分かりませんが、合わないようで、ごはんと汁物を混ぜてたべていて、おじや風みたいなものばかりなのですが、 このような食べ方を今も続けていていいのでしょうか??
また、葉野菜など柔らかいとたべてくれますが、じゃがいもや、さつまいも、カボチャなどたべてくれません。 味付けかえたりもしているのですが、、、
メニューも同じようなものばかりで、このままでいいのかな?と心配です。
ご指導や、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
2021/2/18 14:17
さよさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳4ヶ月のお子さんがあまり噛まずに食べていて、たまに喉につかえて苦しそうにしている様子、同じようなものが食卓に並んでいることをご心配されていらっしゃるのですね。
この時期は自我の発達により、食事の好き嫌いもはっきり意思表示できるようになっていたり、食べる食べないもお子さんが伝えられるようになってくるので、ママさんとしては、難しいところですよね。
大人の思うようには進まないことも多いですし、できたこと(食べられたもの)を褒めてあげながらうまく付き合っていけるとよいと思います。
お話を伺うと、
卵焼き、ジャガ芋、サツマイモ、カボチャなどのもそもそした食感や水分を取られる感じがいやであったり、
汁物をご飯にかけて食べるとのこと、現在の固さや水分量がお子さんの食べる力とうまくあっていないのかな?と感じました。
かじりとることによってカミカミのスイッチが入りやすいと言われていますので、食パンのスティック状はとてもよいですね。
また、大人の柔らかめくらいのご飯を新幹線のように、長くにぎってあげるのもオススメです。手につくのがいやであれば、五平餅や、焼きおにぎりなど、手につきにくいようにしてみていただくとよいです。
大人の取り分けも進められているとのこと、同じものを食べられる喜びを感じることもできますし、とてもよいですね。お子さんが普段食べるものだけでなく、大人の食事から、チャレンジするメニューも取り分けしていくと、お子さんが食べなかったとしても、ママさんの負担になりにくいですし、お子さんは克服の機会ができるので、オススメです。
汁物を混ぜて食べること自体は悪いわけではないですよ。ただ、いろいろな食感を学ぶこと、水分少ないものを自分の唾液と混ぜてまとまりを作って飲み込むことも、練習できるとよいですね。
ご飯の固さを変えてみて、ご飯、汁物、おかずとそれぞれ違った食感を1回の食事で味わうこともできるので、挑戦していけるとよいです。
食事の最初は頑張る時間、10分くらいしたら、疲れてくるので、お子さんが食べたいよう(食べやすいよう)に進めるのでもよいです。
最初にも書きましたが、お子さんが頑張ったことを褒めて、次への意欲につなげていけるとよいですね。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳4ヶ月のお子さんがあまり噛まずに食べていて、たまに喉につかえて苦しそうにしている様子、同じようなものが食卓に並んでいることをご心配されていらっしゃるのですね。
この時期は自我の発達により、食事の好き嫌いもはっきり意思表示できるようになっていたり、食べる食べないもお子さんが伝えられるようになってくるので、ママさんとしては、難しいところですよね。
大人の思うようには進まないことも多いですし、できたこと(食べられたもの)を褒めてあげながらうまく付き合っていけるとよいと思います。
お話を伺うと、
卵焼き、ジャガ芋、サツマイモ、カボチャなどのもそもそした食感や水分を取られる感じがいやであったり、
汁物をご飯にかけて食べるとのこと、現在の固さや水分量がお子さんの食べる力とうまくあっていないのかな?と感じました。
かじりとることによってカミカミのスイッチが入りやすいと言われていますので、食パンのスティック状はとてもよいですね。
また、大人の柔らかめくらいのご飯を新幹線のように、長くにぎってあげるのもオススメです。手につくのがいやであれば、五平餅や、焼きおにぎりなど、手につきにくいようにしてみていただくとよいです。
大人の取り分けも進められているとのこと、同じものを食べられる喜びを感じることもできますし、とてもよいですね。お子さんが普段食べるものだけでなく、大人の食事から、チャレンジするメニューも取り分けしていくと、お子さんが食べなかったとしても、ママさんの負担になりにくいですし、お子さんは克服の機会ができるので、オススメです。
汁物を混ぜて食べること自体は悪いわけではないですよ。ただ、いろいろな食感を学ぶこと、水分少ないものを自分の唾液と混ぜてまとまりを作って飲み込むことも、練習できるとよいですね。
ご飯の固さを変えてみて、ご飯、汁物、おかずとそれぞれ違った食感を1回の食事で味わうこともできるので、挑戦していけるとよいです。
食事の最初は頑張る時間、10分くらいしたら、疲れてくるので、お子さんが食べたいよう(食べやすいよう)に進めるのでもよいです。
最初にも書きましたが、お子さんが頑張ったことを褒めて、次への意欲につなげていけるとよいですね。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/18 20:57
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら