閲覧数:267
息子のいたずらについて
あーちゃん
11ヶ月になる息子がいますが、既にすたすたと歩行ができるため、行動範囲も手が届く範囲も広く、好奇心旺盛なため、引き出しを開けたり、キッチンのゴミ箱を漁ろうとしたり…毎日いたずらとの攻防戦が続いてます。
いたずらは成長の証、実験したり、親の反応を見てるというのは調べたりしてて知っていても、やらないで欲しいいたずらについては
ダメだよ、やめて
と伝えても、場所を移動させても、違うおもちゃを与えてみても、繰り返しやるため、進まない家事、疲れやストレスが溜まる一方でイライラしてしまいます。
ダメと伝えても何度も何度もやられ、 イライラしてお尻や手を痛くない程度にペンっと叩いてしまったり、まだ11ヶ月だから理解が十分にできないと頭でわかってても、怒りが頂点に達して和室に1人にして反省させようとしたり(すぐに泣いたので1分もしないで息子を和室からだしてあげましたが…)、自分でも後になって冷静になるとそこまで怒らなくてもよかったんじゃ…と後悔してしまったりします。
夫の前だとあまりいたずらせず、べったりつきまとうことがない息子…
夫は性格的に優しく、息子の面倒も進んでみる方ですが…ただ、非常にマイペースで、息子がいてもテレビを見たり、ゆっくりご飯を食べたり、横になってみたりと自分優先なところがあります 。
叱り方も言い方も優しいです。
何故、私だとこんなにいたずらされたり、叱っても何度もやられたりするんだろう…と悩んでしまいます。
怒鳴りたくない、軽くでも叩きたくないのに…
いたずらは成長の証、実験したり、親の反応を見てるというのは調べたりしてて知っていても、やらないで欲しいいたずらについては
ダメだよ、やめて
と伝えても、場所を移動させても、違うおもちゃを与えてみても、繰り返しやるため、進まない家事、疲れやストレスが溜まる一方でイライラしてしまいます。
ダメと伝えても何度も何度もやられ、 イライラしてお尻や手を痛くない程度にペンっと叩いてしまったり、まだ11ヶ月だから理解が十分にできないと頭でわかってても、怒りが頂点に達して和室に1人にして反省させようとしたり(すぐに泣いたので1分もしないで息子を和室からだしてあげましたが…)、自分でも後になって冷静になるとそこまで怒らなくてもよかったんじゃ…と後悔してしまったりします。
夫の前だとあまりいたずらせず、べったりつきまとうことがない息子…
夫は性格的に優しく、息子の面倒も進んでみる方ですが…ただ、非常にマイペースで、息子がいてもテレビを見たり、ゆっくりご飯を食べたり、横になってみたりと自分優先なところがあります 。
叱り方も言い方も優しいです。
何故、私だとこんなにいたずらされたり、叱っても何度もやられたりするんだろう…と悩んでしまいます。
怒鳴りたくない、軽くでも叩きたくないのに…
2021/2/18 2:27
あーちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのいたずらに困っておられるのですね。
ゴミ箱を漁られてしまうこともよくあると思います。
思うように止めてくれないですよね。
お家の環境によると思うのですが、台所のあたりに息子さんが入ってこられないように物を調整してみていただいたり、その中に触られては困るものを入れて
みるのもいいかもしれません。
特にご飯の用意をされているような時にあれこれ手を出されてしまうとよりイライラしてしまうことがあると思います。
なのでご飯の支度をされたりしている時だけ、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされるといいと思いますよ。
そうすると両手もフリーになりますし、重たさも高い位置にいてもらっていることで感じにくくなると思います。息子さんも肩越しに見えて面白がってくれると思います。
後ろにいてくれる分、お家のこともとてもはかどると思います。
そうしたら、今度は時間に余裕ができると一緒にゴロゴロ休んでもらったり、遊んでもらうこともできるかと思いますよ。
あーちゃんさんの前では遊び感覚であれこれ遊び出してしまいたくなるのではないかなと思いました。
旦那さんがいらっしゃる時には、旦那さんの方に行っているのでしょうか?普段あまり長く一緒にいないと思いますので、その分旦那さんの方に行ってみたりするのかなと思います。
まだまだ我慢ができる歳には慣れていないです。
欲求のままにあれこれ手を出す歳にもなりますので、あーちゃんさんの関わりのためではありませんよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのいたずらに困っておられるのですね。
ゴミ箱を漁られてしまうこともよくあると思います。
思うように止めてくれないですよね。
お家の環境によると思うのですが、台所のあたりに息子さんが入ってこられないように物を調整してみていただいたり、その中に触られては困るものを入れて
みるのもいいかもしれません。
特にご飯の用意をされているような時にあれこれ手を出されてしまうとよりイライラしてしまうことがあると思います。
なのでご飯の支度をされたりしている時だけ、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされるといいと思いますよ。
そうすると両手もフリーになりますし、重たさも高い位置にいてもらっていることで感じにくくなると思います。息子さんも肩越しに見えて面白がってくれると思います。
後ろにいてくれる分、お家のこともとてもはかどると思います。
そうしたら、今度は時間に余裕ができると一緒にゴロゴロ休んでもらったり、遊んでもらうこともできるかと思いますよ。
あーちゃんさんの前では遊び感覚であれこれ遊び出してしまいたくなるのではないかなと思いました。
旦那さんがいらっしゃる時には、旦那さんの方に行っているのでしょうか?普段あまり長く一緒にいないと思いますので、その分旦那さんの方に行ってみたりするのかなと思います。
まだまだ我慢ができる歳には慣れていないです。
欲求のままにあれこれ手を出す歳にもなりますので、あーちゃんさんの関わりのためではありませんよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/18 14:16
あーちゃん
0歳11カ月
お早い返信ありがとうございます!
おんぶしても動きたくて嫌がる時もあるので、なるべく自由に家の中を歩かせてましたが、忙しい時や構って構ってモードの時は潔くおんぶをしてみます。
やっぱりまだまだ我慢できない、本能のままに動く年齢と分かっていても、忙しかったり、余裕がない時はイライラしてしまってダメですね…
イライラしないためにも、スキンシップのためにもおんぶをしたり、ベビーガードみたいな物を設置してみます!
夫の方にはおかえりーという感じで近寄りますが、基本的に私にべったりで、夫がいても張り切ってくっついてくるので、そういうのも今だけだよね、と前向きに、楽しんで育児できるようにしてみます!
ありがとうございました。
おんぶしても動きたくて嫌がる時もあるので、なるべく自由に家の中を歩かせてましたが、忙しい時や構って構ってモードの時は潔くおんぶをしてみます。
やっぱりまだまだ我慢できない、本能のままに動く年齢と分かっていても、忙しかったり、余裕がない時はイライラしてしまってダメですね…
イライラしないためにも、スキンシップのためにもおんぶをしたり、ベビーガードみたいな物を設置してみます!
夫の方にはおかえりーという感じで近寄りますが、基本的に私にべったりで、夫がいても張り切ってくっついてくるので、そういうのも今だけだよね、と前向きに、楽しんで育児できるようにしてみます!
ありがとうございました。
2021/2/18 16:37
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら