閲覧数:472
口臭が気になります
あや
現在2ヶ月半になる子供を育てております。
生後1ヶ月くらいから両目とも目やにがひどく小児科でオゼックスを処方してもらいました。
しばらく点眼して目やにが出なくなったのでやめると数日後からまた目やにが出始めるの繰り返しであまりよくならず、もう一度小児科で見てもらったところ先生から「赤ちゃんは鼻涙管が狭いからよく片方詰まることはあるんだけど、両方詰まるのは珍しいからね…とりあえずあと1ヶ月またオゼックスを点眼して様子を見ましょう。それでも治らない場合は眼科を受診してもらった方がいいと思います」と言われました。
日中涙が目に貯まりよく流れていたりとあまりよくならないので近々眼科を受診しようと思っているのですが、数日前から口臭も気になるようになりました。
寝ている時は鼻で息をしているので全然臭いませんが、泣くと口から腐ったような臭いがします。
ミルクかすのせいなのかな?と思い濡れたガーゼでこすってみたりしてるのですが変わらず。
気になって検索すると赤ちゃんは副鼻腔炎にはならないと書いてあったり、便秘をするとお腹に貯まったガスが口臭として臭うともありました。
生後1ヶ月までは毎日3~5回出ていた便が1日1回なり、生後1ヶ月半からは肛門を刺激しないと毎日出ないようになり、2週間程前からは2日に1回になるなど確かに便秘ではありますが口臭がきついのはその影響なのでしょうか?
それとも鼻涙管閉塞が口臭にも関係あったりするのでしょうか?
何か大きな病気でないといいのですが…
ご意見を伺えたら助かります。
生後1ヶ月くらいから両目とも目やにがひどく小児科でオゼックスを処方してもらいました。
しばらく点眼して目やにが出なくなったのでやめると数日後からまた目やにが出始めるの繰り返しであまりよくならず、もう一度小児科で見てもらったところ先生から「赤ちゃんは鼻涙管が狭いからよく片方詰まることはあるんだけど、両方詰まるのは珍しいからね…とりあえずあと1ヶ月またオゼックスを点眼して様子を見ましょう。それでも治らない場合は眼科を受診してもらった方がいいと思います」と言われました。
日中涙が目に貯まりよく流れていたりとあまりよくならないので近々眼科を受診しようと思っているのですが、数日前から口臭も気になるようになりました。
寝ている時は鼻で息をしているので全然臭いませんが、泣くと口から腐ったような臭いがします。
ミルクかすのせいなのかな?と思い濡れたガーゼでこすってみたりしてるのですが変わらず。
気になって検索すると赤ちゃんは副鼻腔炎にはならないと書いてあったり、便秘をするとお腹に貯まったガスが口臭として臭うともありました。
生後1ヶ月までは毎日3~5回出ていた便が1日1回なり、生後1ヶ月半からは肛門を刺激しないと毎日出ないようになり、2週間程前からは2日に1回になるなど確かに便秘ではありますが口臭がきついのはその影響なのでしょうか?
それとも鼻涙管閉塞が口臭にも関係あったりするのでしょうか?
何か大きな病気でないといいのですが…
ご意見を伺えたら助かります。
2021/2/17 23:25
あやさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの口臭が気になるのですね。
目と鼻と口は繋がっていますので、鼻が詰まっていたりすると口は乾燥してしまいますし、鼻涙管の流れが悪く、涙の流れが滞ったりすると、どうしても口は乾燥してしまいがちです。また、時期的にも空気が乾燥する時期になりますので、唾液の分泌が減ることで口臭が気になることがあるかもしれません。気になるようであれば、おっぱいをこまめに飲ませていただくなど、水分補給をなさってみてくださいね。また、一時的なものであれば、ご様子を見ていただいていいかと思うのですが、もし、水分をこまめに摂られても、一日中口臭が気になるようであれば、小児科でご相談くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの口臭が気になるのですね。
目と鼻と口は繋がっていますので、鼻が詰まっていたりすると口は乾燥してしまいますし、鼻涙管の流れが悪く、涙の流れが滞ったりすると、どうしても口は乾燥してしまいがちです。また、時期的にも空気が乾燥する時期になりますので、唾液の分泌が減ることで口臭が気になることがあるかもしれません。気になるようであれば、おっぱいをこまめに飲ませていただくなど、水分補給をなさってみてくださいね。また、一時的なものであれば、ご様子を見ていただいていいかと思うのですが、もし、水分をこまめに摂られても、一日中口臭が気になるようであれば、小児科でご相談くださいね。
2021/2/19 15:54
あや
0歳2カ月
部屋も乾燥しないよう加湿器をまわしているので水分補給をさせるよう気にかけてみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/2/19 16:31
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら