閲覧数:357

授乳について

みみ
生後18日になり体重4000グラムです。
産院で母乳3分ずつのあとミルク飲ませていたのでそのやり方で退院後も飲ませないといけない思い飲ませていました。 
でもなるべく母乳で育てたいです。
最近おっぱい吸うとすぐ寝てしまったりグズグズ… おっぱいの張りも少なくなってきたように思います。昼間母乳で夜ミルクにしようと思ったのですがあまり泣くのでミルク80mlあげています。母乳が少なくてもずっと吸わせ続けてもいいのでしょうか?

2021/2/17 17:53

高塚あきこ

助産師
みみさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

産後早期にガチガチに張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからといわれています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。
基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか?
感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。また、おっぱいはその時その時で分泌量は異なりますので、おっぱいの出方によって、授乳時間が前後することもよくあります。おっぱいが足りなくても、飲ませ続けているうちに、次第に分泌がアップしてくる場合もありますし、おっぱいにはグロブリンAや白血球などの免疫物質がたっぷりと詰まっているので、特に生後半年くらいまでのお子さんの場合には、ママさんからのおっぱいの免疫によって、感染症にかかりにくくなると言われています。ですので、たとえ最初は少量であっても、飲ませてあげることに十分意味はありますよ。

2021/2/19 5:21

みみ

0歳0カ月
回答ありがとうございます。
母乳飲ませているとき、コグッと音がする時もあればない時もあります。
ここ数日、母乳吸おうと勢いがありすぎてうまく吸えなかったり泣いて指吸ったり…そのまますぐ寝てしまいます。布団に置くとすぐ起きてぐずり出します。
ミルクはあげなくていいのでしょうか?   

2021/2/19 12:31

高塚あきこ

助産師
みみさん、お返事ありがとうございます。
お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、お子さんなりの体重増加が順調なのであれば、必ずしもミルクを足す必要はありませんよ。どうしても、生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況がわかるようになり、布団に置かれると、ママさんはどこかに行ってしまうと分かってきて、泣いてしまったりすることも増えてきますよ。お子さんの成長を感じる上で、ママさんは少し大変な時期になってきますね。もしお子さんが、おっぱいを飲むことで落ち着いてくれるのであれば、頻回におっぱいを飲ませてあげても構いませんよ。おっぱいで育てたいと言うご希望があるのであれば、ミルクはなるべく足さずに、おっぱいをお子さんの欲求に合わせて頻回にに飲ませてあげることで、おっぱいの分泌も上がってくると思いますよ。お試しくださいね。

2021/2/22 3:50

みみ

0歳0カ月
ありがとうございました。
2日ほど昼間、母乳で夜中はミルクにしてあまりにも欲しがるときは母乳&ミルク足してあげてみました。おしっこはたっぷり1日6回以上出ていますが便がオムツ替えるたびにでていたのがでなくなってきて泣き叫ぶようになってきました。ずっと機嫌悪い訳ではないのですが真っ赤な顔してきばって泣き出します。おならばかりでてお腹も張っています。綿棒でつっついたらたっぷり便でてお腹の張りもなくなりましたがまた次の日出なくて泣いています。
マッサージやミルクの量も増やして与えてあるのですが苦しそうでかわいそうになります。
綿棒で何度も刺激与えすぎるとくせになっちゃいますよね?どーしたらいいでしょうか?   

2021/2/23 22:43

高塚あきこ

助産師
みみさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりすることがありますね。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。出にくい時には綿棒浣腸で出してあげればいいですよ。

2021/2/26 5:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家