予防接種の受け方について

たけまま
現在、3ヶ月の子供がいます。
2ヶ月目、3ヶ月目の予防接種で、どちらも1日熱が出て不機嫌になりました。3ヶ月の方では、注射の後が赤く腫れる症状もありました。
ちなみに、食欲はあり、短いですが睡眠も取っているため、問題ありません。
 副反応でこうなることはわかっていますが、赤ちゃんもつらそうで、お世話も大変になるため、副反応を軽くしたいです。
予防接種を分けて接種した方が、負担が減り、副反応は弱まるのでしょうか?
それとも、分けても毎回副反応は同じように出るのでしょうか。

また、分ける場合、どのワクチンを分けて接種した方がよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
 
◼︎2ヶ月目 以下を同時接種
ロタウイルス、B型肝炎、肺炎球菌、ヒブ

◼︎3ヶ月目 以下を同時接種
 ロタウイルス、B型肝炎、肺炎球菌、ヒブ、四種混合

◼︎4ヶ月目   
肺炎球菌、ヒブ、四種混合
→同時接種するか、分けて接種するか?
 分ける場合どう分ける?

2021/2/17 16:24

在本祐子

助産師
えりなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございました。
ご不安な体験が生じているなか、お返事が遅れました事お詫びいたします。

予防接種の後に副反応が出現していそうで、同時接種について悩まれていましたね。

日本小児科学会では、予防接種の同時接種について以下の見解を表明しています。
ホームページより一部抜粋してお伝えいたします。

諸外国においては、同時接種は一般的に行われている医療行為である。
特に乳児期においては、多くのワクチン接種が複数回必要である。

日本の子どもたちをこれらのワクチンで予防できる病気(VPD: Vaccine Preventable Diseases)から確実に守るためには、必要なワクチンを適切な時期に適切な回数接種することが重要である。

そのためには、日本国内において、同時接種をより一般的な医療行為として行っていく必要がある。

同時接種について現在分かっていることとして以下のことがあげられる。

1)複数のワクチン(生ワクチンを含む)を同時に接種して、それぞれのワクチンに対する有効性について、お互いのワクチンによる干渉はない。
2)複数のワクチン(生ワクチンを含む)を同時に接種して、それぞれのワクチンの有害事象、副反応の頻度が上がることはない。
3)同時接種において、接種できるワクチン(生ワクチンを含む)の本数に原則制限はない。

また、その利点として、以下の事項があげられる。
1)各ワクチンの接種率が向上する。
2)子どもたちがワクチンで予防される疾患から早期に守られる。
3)保護者の経済的、時間的負担が軽減する。
4)医療者の時間的負担が軽減する。

以上より、日本小児科学会は、ワクチンの同時接種は、日本の子どもたちをワクチンで 予防できる病気から守るために必要な医療行為であると考える。

http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/doji_sessyu20201112.pdf

ママさんのご質問に照らし合わせていきながら、これらの声明を噛み砕いてご説明していきますね。

1)複数のワクチン(生ワクチンを含む)を同時に接種して、それぞれのワクチンに対する有効性について、お互いのワクチンによる干渉はない。
→これは、同時接種したからといって、有効性が下がる事はない、と言う意味です。

2)複数のワクチン(生ワクチンを含む)を同時に接種して、それぞれのワクチンの有害事象、副反応の頻度が上がることはない。
→同時接種したからといって、副反応が相乗して強く出たり、その頻度が高まるわけではない、と言う意味です。

よって、これらのことより、同時接種を積極的に回避する必要はないとされています。
むしろ、副反応が出やすいお子さんですと、分けて打つ事により、副反応が出現する機会が単純に増えるため、副反応が出やすいお子さんほど、まとめて接種して、接種自体の機会を減らす方がお子さんの負担が少ないとする見解もあります。

とは言え、予防接種は強制ではありません。
赤ちゃんの健康を守る観点から接種は推奨されますが、ママさんがご不安なく、納得した上で接種できることが、非常に重要と考えます。
主治医の小児科医師とご相談なされて接種しましょうね!

2021/2/19 0:31

たけまま

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
 今回の副反応はもう終わり、体調は良くなっていたので、急ぎではありませんでした。
なので、お気になさらないでください。

予防接種を分けても、逆に複数回副反応が出てしまうのですね。
それであれば、同時接種で負担を減らした方がいいです。
大変参考になりました。
ありがとうございます。 

2021/2/19 2:07

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございました。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/19 19:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家