閲覧数:341
睡眠の質
いっぴ
こんにちは!
またご相談お願いします。
相変わらずお昼寝が短いです。
午前寝させないで午後の1回に変えましたがあまり意味なく長くても1時間半で起きてしまいます。
体力がある、その子それぞれで睡眠が足りてる、などよく聞きますが睡眠の質が悪いのは何が原因なのでしょうか、、、
しかも必ずお昼寝の起きた時に泣いて起きるのでまだ眠いと思い頑張って抱っこで二度寝させます。(泣いてる場合トントンじゃあまり泣き止まない為)
二度寝できる時とできない時があります。
なんで泣いて起きるのでしょう。
まだ寝たいから?謎です。
保育園に通い始めたのですが、お昼寝の時間みんな1〜3時まで2時間ほど寝るのにうちの娘だけすぐ起きるので先生達も困ってます(><)
夜の睡眠も割と少ない方で1日トータル11時間いけば良い方なのですが昨日は7時間半。。。
散歩や運動などたくさん体を動かせたり日光を浴びさせたり色々やってるつもりではいますが、睡眠の質が悪いのはなんなんでしょう( ; ; )
上手に眠れない娘を見て可哀想になります。
ちなみに2週間前に 卒乳しました!!
しかし夜泣きも減ってきましたがここ2、3日また夜中泣いて起きる事が増えました。
一度泣いて起きると2時間くらい寝ないでずっと泣いてたり、バナナあげて落ち着くけど布団の部屋行くとまた泣いたりと大変です。
またご相談お願いします。
相変わらずお昼寝が短いです。
午前寝させないで午後の1回に変えましたがあまり意味なく長くても1時間半で起きてしまいます。
体力がある、その子それぞれで睡眠が足りてる、などよく聞きますが睡眠の質が悪いのは何が原因なのでしょうか、、、
しかも必ずお昼寝の起きた時に泣いて起きるのでまだ眠いと思い頑張って抱っこで二度寝させます。(泣いてる場合トントンじゃあまり泣き止まない為)
二度寝できる時とできない時があります。
なんで泣いて起きるのでしょう。
まだ寝たいから?謎です。
保育園に通い始めたのですが、お昼寝の時間みんな1〜3時まで2時間ほど寝るのにうちの娘だけすぐ起きるので先生達も困ってます(><)
夜の睡眠も割と少ない方で1日トータル11時間いけば良い方なのですが昨日は7時間半。。。
散歩や運動などたくさん体を動かせたり日光を浴びさせたり色々やってるつもりではいますが、睡眠の質が悪いのはなんなんでしょう( ; ; )
上手に眠れない娘を見て可哀想になります。
ちなみに2週間前に 卒乳しました!!
しかし夜泣きも減ってきましたがここ2、3日また夜中泣いて起きる事が増えました。
一度泣いて起きると2時間くらい寝ないでずっと泣いてたり、バナナあげて落ち着くけど布団の部屋行くとまた泣いたりと大変です。
2021/2/17 14:06
いっぴさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのお昼寝が短いことや、夜間も何回か目が覚めてしまうことに悩まれていらしていたのですね。
睡眠の質が悪くないか?成長に影響がないか?など心配でしたね。
すでに色々とお調べになっていらしたように【体力がある、その子それぞれで睡眠が足りてる】とありますが、ほとんどのお子さんが、実際にはこれに該当します。
睡眠の質が悪いのではないか?という判断は非常に難しいです。
医学的にもその基準が明確ではありませんが、身長や体重の発育障がいが出るほどの睡眠不足は問題になります。
その場合には、もちろん、他の発育障がいを引き起こす要因がないかを精密検査したあと、除外されれば、睡眠外来などで、睡眠の質改善のための治療が必要になるケースもあります。
ですが上記のようなケースは、やはり稀で、発育が安定していて、かつ運動発達も標準、精神発達も標準であれば、睡眠の質が悪いとは判断されず、気質的、体質的な範疇とされます。
つまり大人の睡眠時間の差と同じように、たとえ1歳児でも差があると理解されています。
実際に、発育、発達がよければ、お子さん自身は困っていない可能性があります。
むしろ、夜泣きや寝起きの機嫌の悪さによりママさんが困りますよね。
ずっーと夜泣きがあるお子さんはほとんどいませんので、3歳くらいまでには大体のお子さんが寝るのが上手になりますよ。夜泣きや寝起き泣きは脳内の発達過程による刺激に対する反応や興奮状態です。
それまでしんどいこともあるかもしれませんが、徐々には深い眠りにつきやすくなると思います。ママさんも時には休息を!
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのお昼寝が短いことや、夜間も何回か目が覚めてしまうことに悩まれていらしていたのですね。
睡眠の質が悪くないか?成長に影響がないか?など心配でしたね。
すでに色々とお調べになっていらしたように【体力がある、その子それぞれで睡眠が足りてる】とありますが、ほとんどのお子さんが、実際にはこれに該当します。
睡眠の質が悪いのではないか?という判断は非常に難しいです。
医学的にもその基準が明確ではありませんが、身長や体重の発育障がいが出るほどの睡眠不足は問題になります。
その場合には、もちろん、他の発育障がいを引き起こす要因がないかを精密検査したあと、除外されれば、睡眠外来などで、睡眠の質改善のための治療が必要になるケースもあります。
ですが上記のようなケースは、やはり稀で、発育が安定していて、かつ運動発達も標準、精神発達も標準であれば、睡眠の質が悪いとは判断されず、気質的、体質的な範疇とされます。
つまり大人の睡眠時間の差と同じように、たとえ1歳児でも差があると理解されています。
実際に、発育、発達がよければ、お子さん自身は困っていない可能性があります。
むしろ、夜泣きや寝起きの機嫌の悪さによりママさんが困りますよね。
ずっーと夜泣きがあるお子さんはほとんどいませんので、3歳くらいまでには大体のお子さんが寝るのが上手になりますよ。夜泣きや寝起き泣きは脳内の発達過程による刺激に対する反応や興奮状態です。
それまでしんどいこともあるかもしれませんが、徐々には深い眠りにつきやすくなると思います。ママさんも時には休息を!
2021/2/18 17:31
いっぴ
1歳1カ月
とても分かりやすく丁寧にありがとうございます!!
身長は平均的ですが体重は 7.5キロ前後で中々増えず平均より下です(><)
でもそれが睡眠の質を悪くしてる訳ではないということですよね、、、
5ヶ月頃から夜泣きが4〜5ヶ月くらい続き何度も私が泣きました!笑
最近少しずつ落ち着いてきて授乳回数が減ると共に夜泣きも減ってきたのですが、卒乳してからまた増えた気がします。
卒乳すると朝まで寝るようになるって聞いてたのであれ?って感じですが、保育園通い始めた事や卒乳したからって朝まで全く起きない!って子なんていないですよね ?笑
とりあえず3歳までまだまだ長いですが頑張りたいです。。。
周りの友達の子がほとんど朝まで寝てたり昼寝が多かったりするので比べてしまいます(T . T)
これも我が子の個性だと思い乗り越えたいと思います。
身長は平均的ですが体重は 7.5キロ前後で中々増えず平均より下です(><)
でもそれが睡眠の質を悪くしてる訳ではないということですよね、、、
5ヶ月頃から夜泣きが4〜5ヶ月くらい続き何度も私が泣きました!笑
最近少しずつ落ち着いてきて授乳回数が減ると共に夜泣きも減ってきたのですが、卒乳してからまた増えた気がします。
卒乳すると朝まで寝るようになるって聞いてたのであれ?って感じですが、保育園通い始めた事や卒乳したからって朝まで全く起きない!って子なんていないですよね ?笑
とりあえず3歳までまだまだ長いですが頑張りたいです。。。
周りの友達の子がほとんど朝まで寝てたり昼寝が多かったりするので比べてしまいます(T . T)
これも我が子の個性だと思い乗り越えたいと思います。
2021/2/18 23:36
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りでございます。
卒乳したり活動量が増えたりするとぴたりと夜泣きが止まると言う神話が進行してしまい、ママさんのように、ガッカリなさる方も少なくありません。
睡眠も食事も、排泄も、保護者の方が悩むずに済んだり、困る事がない子の方が断然少ないと思います。
また何かありましたら、お気軽にお声かけくださいね!どうぞよろしくお願いします。
おっしゃる通りでございます。
卒乳したり活動量が増えたりするとぴたりと夜泣きが止まると言う神話が進行してしまい、ママさんのように、ガッカリなさる方も少なくありません。
睡眠も食事も、排泄も、保護者の方が悩むずに済んだり、困る事がない子の方が断然少ないと思います。
また何かありましたら、お気軽にお声かけくださいね!どうぞよろしくお願いします。
2021/2/18 23:48
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら