閲覧数:281
離乳食について
すう
こんにちは。
現在混合で
6ヶ月半ばの男の子を育てています。
進めていくうちに、色々と悩みが出てきましたので
質問させていただきたいです。
①離乳食の進め方
5ヶ月後半でスタートしましたが、なかなか食べてくれず最近ようやく食べるようになってきたところです。
BFのお粥と、ライスシリアルを交互に使い
現在野菜はほうれん草、小松菜、じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、とうもろこし、ブロッコリーまで進めています。
量は小さじ2〜3ほどまで食べれるようになりましたが、子供の様子を見ながら少しずつ量を増やしていき、他の食材を試していく進め方で大丈夫でしょうか?
②離乳食スタートし3週目にお豆腐をチャレンジしたところ2日とも大量に嘔吐し (小児科を受診し、2日目は1グラムだけにしましたが嘔吐しました)
お豆腐や豆類は一旦お休み、今度お味噌汁の上澄みだけあげてみることになりました。
また、白身魚のフリージングを行おうとしたところ皮を取るのを忘れてしまい、結局大人が食べたりなどしていてタンパク質の食材になかなか進めていません。
また、我が子が嘔吐している姿を見たのが初めてで
また嘔吐してしまうのではないかと、その後離乳食あげる時とても緊張してしまいます、、
これからお魚や卵など、更にアレルギーが出やすい食材にチャレンジするのに大丈夫かなと心配と不安と緊張してしまいます。
タンパク質を進めるのが遅いと何か良くないことになりますか?
③まだ一回食なのですが
午前中機嫌が悪かったり、眠かったりで
なかなか午前中に離乳食をあげることが難しかったりします。
15時ごろは機嫌も良く眠そうでもないのでチャレンジできる時間帯なのでその辺りに食べています。
用意するのにも時間がかかってしまうので
例えば、新しい食材は 午前中にその食材単品であげて、
残りは(お粥など)午後の時間帯に回す のでも大丈夫でしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません、、!
現在混合で
6ヶ月半ばの男の子を育てています。
進めていくうちに、色々と悩みが出てきましたので
質問させていただきたいです。
①離乳食の進め方
5ヶ月後半でスタートしましたが、なかなか食べてくれず最近ようやく食べるようになってきたところです。
BFのお粥と、ライスシリアルを交互に使い
現在野菜はほうれん草、小松菜、じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、とうもろこし、ブロッコリーまで進めています。
量は小さじ2〜3ほどまで食べれるようになりましたが、子供の様子を見ながら少しずつ量を増やしていき、他の食材を試していく進め方で大丈夫でしょうか?
②離乳食スタートし3週目にお豆腐をチャレンジしたところ2日とも大量に嘔吐し (小児科を受診し、2日目は1グラムだけにしましたが嘔吐しました)
お豆腐や豆類は一旦お休み、今度お味噌汁の上澄みだけあげてみることになりました。
また、白身魚のフリージングを行おうとしたところ皮を取るのを忘れてしまい、結局大人が食べたりなどしていてタンパク質の食材になかなか進めていません。
また、我が子が嘔吐している姿を見たのが初めてで
また嘔吐してしまうのではないかと、その後離乳食あげる時とても緊張してしまいます、、
これからお魚や卵など、更にアレルギーが出やすい食材にチャレンジするのに大丈夫かなと心配と不安と緊張してしまいます。
タンパク質を進めるのが遅いと何か良くないことになりますか?
③まだ一回食なのですが
午前中機嫌が悪かったり、眠かったりで
なかなか午前中に離乳食をあげることが難しかったりします。
15時ごろは機嫌も良く眠そうでもないのでチャレンジできる時間帯なのでその辺りに食べています。
用意するのにも時間がかかってしまうので
例えば、新しい食材は 午前中にその食材単品であげて、
残りは(お粥など)午後の時間帯に回す のでも大丈夫でしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません、、!
2021/2/17 12:06
すうさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきますね。
①離乳食の進め方
いろいろな食材を食べられるようになってきていますね。野菜のみで小さじ2~3食べられるようになっているということでよろしいでしょうか?
今後も量を突然増やしたりはせずに、お子さんの様子を見ながら他の食材も試していけるとよいですね。
②タンパク質の食材について
豆腐ではじめて嘔吐され、ご心配でしたね。
今後、進めて行くのにご不安になってしまう気持ちよく理解できます。
タンパク質の食材の摂取を遅らせることで、アレルギーの予防効果はないこと、今後、離乳食からの栄養の割合が増えていく中で、タンパク質の食材を食べないことでは、栄養が偏ってしまうリスクもでてきます。
試すことができる時期がきたら、順番に試してみるというのが安心です。
刺身用の鯛等をお使いいただくと、皮も骨もないので、安心してお使いいただけますよ。
③離乳食のタイミングについて
午前中がオススメとなっているのは、何かあったときに医療機関にかかりやすい時間というのがメインになります。
食後すぐ~2時間以内に症状が現れることが多いと考えられていますので、お近くの医療機関の診療時間であれば、15時に新しい食材を含めて試していただいてよいと思います。
そろそろ2回食も視野に入ってくるかなと思いますので、書いていただいているように、午前中に初めての食材を試し、午後は食べ慣れたお粥+野菜(+タンパク質)という形で進めていただいても大丈夫です。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
順番にお答えしていきますね。
①離乳食の進め方
いろいろな食材を食べられるようになってきていますね。野菜のみで小さじ2~3食べられるようになっているということでよろしいでしょうか?
今後も量を突然増やしたりはせずに、お子さんの様子を見ながら他の食材も試していけるとよいですね。
②タンパク質の食材について
豆腐ではじめて嘔吐され、ご心配でしたね。
今後、進めて行くのにご不安になってしまう気持ちよく理解できます。
タンパク質の食材の摂取を遅らせることで、アレルギーの予防効果はないこと、今後、離乳食からの栄養の割合が増えていく中で、タンパク質の食材を食べないことでは、栄養が偏ってしまうリスクもでてきます。
試すことができる時期がきたら、順番に試してみるというのが安心です。
刺身用の鯛等をお使いいただくと、皮も骨もないので、安心してお使いいただけますよ。
③離乳食のタイミングについて
午前中がオススメとなっているのは、何かあったときに医療機関にかかりやすい時間というのがメインになります。
食後すぐ~2時間以内に症状が現れることが多いと考えられていますので、お近くの医療機関の診療時間であれば、15時に新しい食材を含めて試していただいてよいと思います。
そろそろ2回食も視野に入ってくるかなと思いますので、書いていただいているように、午前中に初めての食材を試し、午後は食べ慣れたお粥+野菜(+タンパク質)という形で進めていただいても大丈夫です。
よろしくお願いします。
2021/2/17 23:15
すう
0歳6カ月
小林様
ご回答ありがとうございます。
悩んでいたので聞いていただけて助かります。ありがとうございます!
①離乳食の進め方
野菜小さじ3匙ほど食べれるようになってきました。
ちなみにこの時期までにこの品目数食べた方が良いなどはあるのでしょうか、、?
この子のペースで 進めていって大丈夫でしょうか。?
②先日鯛をチャレンジしたところ
大丈夫そうでした。タンパク質系を少しずつ進めてみます!
また、
食べさせている時
エプロンを食べたり、スプーンを持ちたがり自らの口にいれようとしたり、
私の持ってるお皿を掴んでお皿ごと食べようとします。
この行動を少し制止しながら、進めているのですが
いずれつかみ食べになりますし
あまりやめさせたりしない方が良いのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
悩んでいたので聞いていただけて助かります。ありがとうございます!
①離乳食の進め方
野菜小さじ3匙ほど食べれるようになってきました。
ちなみにこの時期までにこの品目数食べた方が良いなどはあるのでしょうか、、?
この子のペースで 進めていって大丈夫でしょうか。?
②先日鯛をチャレンジしたところ
大丈夫そうでした。タンパク質系を少しずつ進めてみます!
また、
食べさせている時
エプロンを食べたり、スプーンを持ちたがり自らの口にいれようとしたり、
私の持ってるお皿を掴んでお皿ごと食べようとします。
この行動を少し制止しながら、進めているのですが
いずれつかみ食べになりますし
あまりやめさせたりしない方が良いのでしょうか?
2021/2/27 8:58
すうさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
①特にこの時期に何を食べていなくてはいけないという決まりはありません。お子さんの体調をみながら、焦らず、お子さんのペースで大丈夫です。
食べている間にエプロンやスプーンに興味がある様子なのですね。
興味があることはとてもよいことだと思います。
お子さん用のスプーンやお皿を用意して、持たせてあげると、意識がそちらに向くので、ママさんが食べさせてあげることもスムーズになると思います。
よろしければお試しください。
お返事ありがとうございます。
①特にこの時期に何を食べていなくてはいけないという決まりはありません。お子さんの体調をみながら、焦らず、お子さんのペースで大丈夫です。
食べている間にエプロンやスプーンに興味がある様子なのですね。
興味があることはとてもよいことだと思います。
お子さん用のスプーンやお皿を用意して、持たせてあげると、意識がそちらに向くので、ママさんが食べさせてあげることもスムーズになると思います。
よろしければお試しください。
2021/2/27 13:47
すう
0歳6カ月
小林様
ご回答ありがとうございます!!
それでは、子供のペースに合わせて
進めていきます。安心しました、ありがとうございます。
6.7ヶ月の
お粥、野菜、タンパク質などの与える目安があれば教えていただきたいです。
また、 離乳食をあげている時お皿を触ったりする際に食べ物にも触ろうとしますが、こちらはやめさせたりはしない方が良いのでしょうか?
ご回答ありがとうございます!!
それでは、子供のペースに合わせて
進めていきます。安心しました、ありがとうございます。
6.7ヶ月の
お粥、野菜、タンパク質などの与える目安があれば教えていただきたいです。
また、 離乳食をあげている時お皿を触ったりする際に食べ物にも触ろうとしますが、こちらはやめさせたりはしない方が良いのでしょうか?
2021/2/27 17:58
すうさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
6ヶ月の内はこちらの下限を上限として目安にしていただければと思います。
5倍がゆ50g
野菜20g
タンパク質(豆腐)30gとなります。
食べ物に触るのはとてもよいことだと思います。毎回でなくてもよいですが、触る機会を作ってあげられるとよいと思います。
ママさんの負担にならない方法でよいですが、触らせてあげることで、温度や触感、掴む強さ等を学ぶこともできますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
6ヶ月の内はこちらの下限を上限として目安にしていただければと思います。
5倍がゆ50g
野菜20g
タンパク質(豆腐)30gとなります。
食べ物に触るのはとてもよいことだと思います。毎回でなくてもよいですが、触る機会を作ってあげられるとよいと思います。
ママさんの負担にならない方法でよいですが、触らせてあげることで、温度や触感、掴む強さ等を学ぶこともできますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/27 21:34
すう
0歳7カ月
小林様
ご回答誠にありがとうございます!
教えていただいたように、少しずつ
進めています。
ありがとうございます。
ちなみに、離乳食始めたのが5ヶ月半ごろ、
現在7ヶ月半で
離乳食スタートから1ヶ月半ごろ経つのですが
食材の硬さなどは7ヶ月目のモグモグ期の硬さに進めていくのが良いですか?
現在ペースト状から少しもったりした水分を減らした感じにしております。
ご回答誠にありがとうございます!
教えていただいたように、少しずつ
進めています。
ありがとうございます。
ちなみに、離乳食始めたのが5ヶ月半ごろ、
現在7ヶ月半で
離乳食スタートから1ヶ月半ごろ経つのですが
食材の硬さなどは7ヶ月目のモグモグ期の硬さに進めていくのが良いですか?
現在ペースト状から少しもったりした水分を減らした感じにしております。
2021/3/8 11:40
すぅさん、こんばんは。
離乳食のステップアップについて
あくまで「ゴックン」「モグモグ」などの月齢は目安になります。
お子さんの食べる力にあわせて進めていただく形で大丈夫です。
現在ヨーグルト状になっているとのことですので、開始から2ヶ月を待つことなく、粒の残った状態「モグモグ期」の形状に進んでいただいても問題ありません。
次回からのお願いになりますが、
はじめにいただいたご質問と内容が変わる場合、
同じ内容でお悩みの他の方が検索されて、解決につながる場合もあります。検索精度の向上のため、新たにご相談いただけると大変助かります。
ご協力よろしくお願いいたします。
離乳食のステップアップについて
あくまで「ゴックン」「モグモグ」などの月齢は目安になります。
お子さんの食べる力にあわせて進めていただく形で大丈夫です。
現在ヨーグルト状になっているとのことですので、開始から2ヶ月を待つことなく、粒の残った状態「モグモグ期」の形状に進んでいただいても問題ありません。
次回からのお願いになりますが、
はじめにいただいたご質問と内容が変わる場合、
同じ内容でお悩みの他の方が検索されて、解決につながる場合もあります。検索精度の向上のため、新たにご相談いただけると大変助かります。
ご協力よろしくお願いいたします。
2021/3/8 20:48
すう
0歳7カ月
小林様
ご回答ありがとうございます!!
形状を変えて試してみたいです。
また、次回からそのように致します。
申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます!!
形状を変えて試してみたいです。
また、次回からそのように致します。
申し訳ありません。
2021/3/8 21:18
すうさん、おはようございます。
ご協力ありがとうございます。
また、お困りのことがあれば、お声がけくださいね。
よろしくお願いします。
ご協力ありがとうございます。
また、お困りのことがあれば、お声がけくださいね。
よろしくお願いします。
2021/3/9 9:46
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら