閲覧数:505
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
余裕がありません
clover
数日前から離乳食を重い腰を上げて始めました。心配性で神経質な性格上、あれこれ気になり既に一杯一杯になってます。
それにプラスして通常の生活もいつものようにいろんな事が気になり、そこに子供の泣き声でイライラしてしまっています。
何度も相談させてもらってますが、やはり、洗剤類のことがすぐ心配になってしまいます。洗濯機の風呂水用のホースがカビキラーのスプレー容器に触れた←ホースにカビキラーがついてしまったのではないか?そのホースに足が触れた←足にもついたのではないか?そのままスリッパをはいた←スリッパにも。。最終子供にも。。ときりがありません。前にも答えてもらったように、かも、かもで、そもそも実際にホースにカビキラーがついたのかどうかも分かりません。もし、ついてたら。と思ってしまい、いつもホースを、扱うことにストレスを感じてしまいます。こういう余分なことで神経を使いイライラしてしまうことが自分でもしんどいです。普通に生活しておけばいいんですよね。。
他にも、バウンサーのベルトの、バックルを舐めてかも、プラスチックが欠けたりしてないかな?見た感じでは、大丈夫そうでしたが。。コンセントに手が届いて触ってたかも、先日は充電器のスマホに挿す部分を口にいれてなめてました。細かい何かを飲み込んでないか?と。その後元気にしていれば気にしすぎずでいいのですよね。十分気を付けますが。
生活のなかで心配ばかりです。もっと気持ちに余裕をもちたいです。
それにプラスして通常の生活もいつものようにいろんな事が気になり、そこに子供の泣き声でイライラしてしまっています。
何度も相談させてもらってますが、やはり、洗剤類のことがすぐ心配になってしまいます。洗濯機の風呂水用のホースがカビキラーのスプレー容器に触れた←ホースにカビキラーがついてしまったのではないか?そのホースに足が触れた←足にもついたのではないか?そのままスリッパをはいた←スリッパにも。。最終子供にも。。ときりがありません。前にも答えてもらったように、かも、かもで、そもそも実際にホースにカビキラーがついたのかどうかも分かりません。もし、ついてたら。と思ってしまい、いつもホースを、扱うことにストレスを感じてしまいます。こういう余分なことで神経を使いイライラしてしまうことが自分でもしんどいです。普通に生活しておけばいいんですよね。。
他にも、バウンサーのベルトの、バックルを舐めてかも、プラスチックが欠けたりしてないかな?見た感じでは、大丈夫そうでしたが。。コンセントに手が届いて触ってたかも、先日は充電器のスマホに挿す部分を口にいれてなめてました。細かい何かを飲み込んでないか?と。その後元気にしていれば気にしすぎずでいいのですよね。十分気を付けますが。
生活のなかで心配ばかりです。もっと気持ちに余裕をもちたいです。
2021/2/17 11:32
cloverさん、こんにちは。
いつもご相談いただきありがとうございます。
産後半年、毎日毎日不安が襲ってきてしまっていますね。心配や不安の衝動は気にすれば気にする分、強くなり、ママさんの育児だけでなく、生活に支障が出てしまいますね。
色々な考え方がありますが、現在、ママさんの不安の中心は赤ちゃんに何か危害があったらと言う視点ですよね。
しかし、育児はまだまだ、長ーく続くもの。赤ちゃんから子どもになれば、好奇心いっぱいで事故も増えます。
それにより、より不安に思うことが増してしまうかもしれません。
ご提案したことがあるかもしれませんが、これを機に精神科などの専門的な医師に診察を受けるのはいかがでしょうか?
ママさんのように、何かに不安感が強くあって、日常生活に影響を及ぼしていらっしゃる方であれば、診察の対象に入ると思いますよ。
不安をマイルドにする薬を使うことも選択肢の一つになります。
ママさんが信頼する先生に出会えて、安心した環境の中で、ゆったりと育児ができるようになることを、切に願っています。
いつもご相談いただきありがとうございます。
産後半年、毎日毎日不安が襲ってきてしまっていますね。心配や不安の衝動は気にすれば気にする分、強くなり、ママさんの育児だけでなく、生活に支障が出てしまいますね。
色々な考え方がありますが、現在、ママさんの不安の中心は赤ちゃんに何か危害があったらと言う視点ですよね。
しかし、育児はまだまだ、長ーく続くもの。赤ちゃんから子どもになれば、好奇心いっぱいで事故も増えます。
それにより、より不安に思うことが増してしまうかもしれません。
ご提案したことがあるかもしれませんが、これを機に精神科などの専門的な医師に診察を受けるのはいかがでしょうか?
ママさんのように、何かに不安感が強くあって、日常生活に影響を及ぼしていらっしゃる方であれば、診察の対象に入ると思いますよ。
不安をマイルドにする薬を使うことも選択肢の一つになります。
ママさんが信頼する先生に出会えて、安心した環境の中で、ゆったりと育児ができるようになることを、切に願っています。
2021/2/18 10:44
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
clover
0歳6カ月
そうですよね。これからまだまだ長い育児ですもんね。
やはり、専門的なところへ行くべきなんですね。子供がいながらの受診はなかなかハードルが高いですが。
やはり、専門的なところへ行くべきなんですね。子供がいながらの受診はなかなかハードルが高いですが。
2021/2/22 21:30
お返事ありがとうございます。
cloverさんのためにいつでも寄り沿ってもらえる、そんな先生に相談できると、楽になると思います。
ご主人によく相談なさってくださいね。
cloverさんのためにいつでも寄り沿ってもらえる、そんな先生に相談できると、楽になると思います。
ご主人によく相談なさってくださいね。
2021/2/22 22:07
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
clover
0歳6カ月
ありがとうございました
2021/2/28 21:18
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら