閲覧数:207
寝ません
カルビ
生後7ヶ月かんぼで育てています。
離乳食は1日2回、量は8割は食べています。
その後の母乳もごくごく飲みます。
日中は3時間おきに授乳をしなくても欲しがりませんが(母乳だけのときもそうだった)夜は夜泣きを3時間毎に繰り返し、母乳を飲んでまた寝たりぐずったりって感じです。
昼寝は1時間を2回、寝る時間はぐずりによって異なりますが、20-21:30までに抱っこゆらゆらで寝て、朝6:30-7:30までには起きています。
睡眠サイクルが整っていなくて夜泣きするのか、母乳不足で泣いているのか、、、困っています!!!!
何かアドバイスがあれば教えてください。
離乳食は1日2回、量は8割は食べています。
その後の母乳もごくごく飲みます。
日中は3時間おきに授乳をしなくても欲しがりませんが(母乳だけのときもそうだった)夜は夜泣きを3時間毎に繰り返し、母乳を飲んでまた寝たりぐずったりって感じです。
昼寝は1時間を2回、寝る時間はぐずりによって異なりますが、20-21:30までに抱っこゆらゆらで寝て、朝6:30-7:30までには起きています。
睡眠サイクルが整っていなくて夜泣きするのか、母乳不足で泣いているのか、、、困っています!!!!
何かアドバイスがあれば教えてください。
2021/2/17 4:49
なすびさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きてしまうことがお悩みなのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、体力がついてきて、今までと同じ運動量ですと、体力が有り余ってしまい、なかなかまとまって寝られないこともありますよ。今はなかなか外出しにくい状況でもありますが、少しお散歩に行って色々な刺激を受けられたり、お家の中でも積極的に身体を使った遊びなどをなさるといいと思います。うつぶせ遊びや手遊び、お座り、つかまり立ちの練習など、お子さんの発達に合わせた遊び方で構いませんので、なるべく身体を動かしたり、たくさん刺激を与えてあげてくださいね。また、前述しましたように、体力がついてくれば、お昼寝をたっぷりなさることで、適度に体力が回復してしまい、細切れに起きてしまう原因にもなります。ですので、2回なさっているのであれば、1回のお昼寝を少し短くしてみたり、1回にしてみたり、15時以降のお昼寝は起こすなど、工夫なさってみるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きてしまうことがお悩みなのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、体力がついてきて、今までと同じ運動量ですと、体力が有り余ってしまい、なかなかまとまって寝られないこともありますよ。今はなかなか外出しにくい状況でもありますが、少しお散歩に行って色々な刺激を受けられたり、お家の中でも積極的に身体を使った遊びなどをなさるといいと思います。うつぶせ遊びや手遊び、お座り、つかまり立ちの練習など、お子さんの発達に合わせた遊び方で構いませんので、なるべく身体を動かしたり、たくさん刺激を与えてあげてくださいね。また、前述しましたように、体力がついてくれば、お昼寝をたっぷりなさることで、適度に体力が回復してしまい、細切れに起きてしまう原因にもなります。ですので、2回なさっているのであれば、1回のお昼寝を少し短くしてみたり、1回にしてみたり、15時以降のお昼寝は起こすなど、工夫なさってみるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2021/2/19 4:52
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら