閲覧数:9,130

授乳の左右を変えるタイミングについて

ともみ
産院では母乳をあげる時、左右5分ずつを2セットと教わりました。しかし、助産師さんのYouTubeチャンネルで、5分だけでは前乳しか出ず、後乳を赤ちゃんにあげることができないため、赤ちゃんが吸うのをやめるまで何分でもあげ、やめたタイミングで左右を変えましょう!と言っていました。その動画を見てから、赤ちゃんが吸うのをやめるまで吸わせていたのですが、なかなか吸うのをやめないので、一回の授乳が1時間かかったりします。また、最後の方はただただ咥えてるだけで、母乳が出ている感じがしません。産院で教わったタイミングとYouTubeチャンネルでおっしゃってたタイミングと、どちらが正しいのでしょうか?
また、最近、乳首を引っ張って飲むようになってきたのと、初めは深く咥えていてもすぐに浅く咥えてしまうのですが、どうすれば深く引っ張らずに吸ってもらえるのでしょうか?

2021/2/17 1:19

宮川めぐみ

助産師
ともみさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
授乳の進め方についてですね。

産院では、左右5分ずつを2クールであげていただくようにお話があったのですね。
生まれてすぐの頃はあまり長くまとまって吸ってくれないこともありますので、できるだけ左右均等に吸ってもらえるように勧められることがありますよ。

YouTubeチャンネルでご覧になられた助産師さんの言われる方法もあります。
ともみさんの体調もよければそのようにされてみるのもいいと思います。しかしなかなか大変だったり、今はまだ疲れたり眠たくなるまで吸い続けることもあると思います。
体力的に長く吸えるようになってきているようでしたら、左右10分ずつ吸ってもらうことをお勧めしています。
10分ずつでも後乳を吸ってくれることにもなりますよ。

引っ張って飲むこともあるということで、それは長く吸わせてあげているときのことでしょうか?
だんだん出てこなくなってきて、引っ張るようになってきているのかなとも思いました。また吸いが浅くなってくることで出てくる量が少なくなってくることもあります。

体勢を少し見直してみていただくのもいいかもしれません。長く吸ってくれるようになってきて、体勢に辛さが出て、引っ張ってしまうこともあるかもしれません。
お腹同士をくっつけていただき、ほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をして飲ませていただくといいと思いますよ。
お子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないようにしていただくのもいいと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/17 15:37

ともみ

0歳0カ月
お返事ありがとうございます。
赤ちゃんは大きくなってくると満腹になると自分でおっぱいから離すのでしょうか?満腹を覚えるのは半年ぐらい経ってからなんですか?…
引っ張って飲むようになるのは、長く吸っている時です。たまに吸い始めの方でも頭をふらつかせている時があります。また、初めは深く吸っていても、頭を押さえている手を離すと浅く吸ってしまいます。それはどのように対応したらいいですか?
 

2021/2/17 18:59

宮川めぐみ

助産師
ともみさん、こんばんは
赤ちゃんの満腹中枢は、3か月ぐらいから形成されてくると言われています。
それぐらいになってくるとの見方が変わることもあります。

長く吸っている時に引っ張って飲むようになることがあるのですね。
はじめの方に引っ張るようになったりするのは勢いよく出てきて驚いたりするためでもないかなと思いました。
飲ませてあげる前に乳輪にシワができる程度にほぐしてから飲ませてあげると、勢いが落ち着くようになりますので、それで落ち着いて飲めるようになることもあります。
よかったらおためしください。
まだ首がしっかりとしていないですので、支えの手を離すとぐらんと重力の力もかかり頭が下がって引っ張るようになってしまうこともあると思います。
頭は支えていただく方がいいと思いますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2021/2/17 21:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家