閲覧数:400
急に離乳食を食べなくなった(9か月でミルク嫌い)
おいでもにすむす。
息子が8か月のときにミルクを飲まないことで相談させていただいた者です。その節はありがとうございました。
その後、息子は9か月になりましたが、相変わらずミルクは嫌いで、その上、ここ10日ほど、順調に進んでいたはずの離乳食までも、急に食べなくなってしまいました。
8か月の時点で、1食につきトータル150-200g程(軟飯80-100g、たんぱく質15-50g、野菜30-40g、果物20-40g)、ほかにもおやつとして赤ちゃんせんべいを1日に2-4枚程、お利口によく食べていました。
しかし最近は、1食につき、よくてもトータル50g程度しか食べません。バナナやスティックパン、オヤキ(ご飯と野菜と卵を混ぜて一口オヤキを作っています)などを手づかみ食べさせて、合間にスプーンやお箸で他のご飯やおかずを口に運んでいますが、食べても数口ですぐに嫌がり、暴れたり、手をはたいたり、机をバンバン叩いたり、ご飯を床に落としたり、それはもう全身で拒否している様子で、全く食事に集中できなくなってしまっています。仕方なく椅子から下ろしてつかまり立ちのまま食べさせたり、テレビを見せながら食べたり、公園で食べさせたり、一緒に食べたり、器を変えたり、味付けを変えたり、色々試しましたが、あまり効果なく、もはや食事が嫌いになってしまったようです。
ミルクはもともと食後だと飲まないので、食前に飲ませたり、合間に飲ませたり、昼寝起きに飲ませたり、アドバイスいただいたように食事に混ぜたりし、1日に300-400程度飲ませるよう努力していましたが、このところさらにミルク嫌いがひどくなり、1日に200-250程度しか飲んでくれません。フォローアップミルクも試しましたが、普通のミルクの方が飲んでくれます。
もともとおしっこは1日に7回程度、うんちも1日に2-4回程度出ていましたが、最近ではおしっこは5-6回(1回あたりの量も以前よりかなり少ない)、うんちは1-2回に減り、食事が減った分、ゆるめのうんちになってきてしまいました。体重は今も約9㎏で、おそらくここ1-2か月、ほぼ増えていません。むしろここ最近は減っているかもしれません。
それにもかかわらず、元気一杯で、機嫌はよいですし、変わった様子は見られません。風邪なども引いていません。
ミルクを飲まない子なので、離乳食も食べないとなると、さすがに栄養面が心配です。離乳食を進める上でのアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
その後、息子は9か月になりましたが、相変わらずミルクは嫌いで、その上、ここ10日ほど、順調に進んでいたはずの離乳食までも、急に食べなくなってしまいました。
8か月の時点で、1食につきトータル150-200g程(軟飯80-100g、たんぱく質15-50g、野菜30-40g、果物20-40g)、ほかにもおやつとして赤ちゃんせんべいを1日に2-4枚程、お利口によく食べていました。
しかし最近は、1食につき、よくてもトータル50g程度しか食べません。バナナやスティックパン、オヤキ(ご飯と野菜と卵を混ぜて一口オヤキを作っています)などを手づかみ食べさせて、合間にスプーンやお箸で他のご飯やおかずを口に運んでいますが、食べても数口ですぐに嫌がり、暴れたり、手をはたいたり、机をバンバン叩いたり、ご飯を床に落としたり、それはもう全身で拒否している様子で、全く食事に集中できなくなってしまっています。仕方なく椅子から下ろしてつかまり立ちのまま食べさせたり、テレビを見せながら食べたり、公園で食べさせたり、一緒に食べたり、器を変えたり、味付けを変えたり、色々試しましたが、あまり効果なく、もはや食事が嫌いになってしまったようです。
ミルクはもともと食後だと飲まないので、食前に飲ませたり、合間に飲ませたり、昼寝起きに飲ませたり、アドバイスいただいたように食事に混ぜたりし、1日に300-400程度飲ませるよう努力していましたが、このところさらにミルク嫌いがひどくなり、1日に200-250程度しか飲んでくれません。フォローアップミルクも試しましたが、普通のミルクの方が飲んでくれます。
もともとおしっこは1日に7回程度、うんちも1日に2-4回程度出ていましたが、最近ではおしっこは5-6回(1回あたりの量も以前よりかなり少ない)、うんちは1-2回に減り、食事が減った分、ゆるめのうんちになってきてしまいました。体重は今も約9㎏で、おそらくここ1-2か月、ほぼ増えていません。むしろここ最近は減っているかもしれません。
それにもかかわらず、元気一杯で、機嫌はよいですし、変わった様子は見られません。風邪なども引いていません。
ミルクを飲まない子なので、離乳食も食べないとなると、さすがに栄養面が心配です。離乳食を進める上でのアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2021/2/16 23:59
おいでもにすむす。さん、おはようございます。
いつもご相談ありがとうございます。
以前、ご相談いただいた時より、離乳食量が減っていること、ミルク量も減っていることで、体重増加をご心配されていらっしゃるのですね。
今まで順調に進んでいただけにご心配になってしまうお気持ちよくわかります。
何とか食べて欲しいと、いろいろ工夫されてながら進めていらっしゃるのが伝わってきます。
この時期は、食べること以外のいろいろなことに興味が出てくるお子さんが多いので、食べムラがあることが多いです。多くのママさんが同じ悩みを抱えていらっしゃると思います。
また、お子さんが自分で食べたい意欲がでてきて、スプーンで食べさせてもらうのを嫌がっている様子なのかな?とも感じました。
手づかみで食べられるものをたくさん用意していただき、お子さんが自分で食べることを中心に進めてみてはいかがでしょうか?
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
お子さんは元気で、機嫌もよく過ごせているとのことですので、お子さんの食べる意思に任せてみてもよいと思います。
食べる意欲を引き出してあげるためにできること、
ご家族で一緒に食事をして、楽しい雰囲気づくり
25%ルール
お子さんが頑張っていること、できることをたくさん褒めてあげてください。
「上手に掴んで食べられたね。」「これ、ふわふわしていておいしいね。」
など、楽しくなるような、声かけを続けてみてください。
また、お子さんの目の前のお皿には少量盛り付けてあげ、食べきれる喜びを感じる→たくさん褒めて、おかわりする?と進めてあげてください。
最後に、眠りかけている時の方が、ミルクの飲みがよいことが多いです。
お昼寝の最後の方や、夜間など、ミルクの摂取量が増えるかお試ししていただけるとよいかなと思います。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
以前、ご相談いただいた時より、離乳食量が減っていること、ミルク量も減っていることで、体重増加をご心配されていらっしゃるのですね。
今まで順調に進んでいただけにご心配になってしまうお気持ちよくわかります。
何とか食べて欲しいと、いろいろ工夫されてながら進めていらっしゃるのが伝わってきます。
この時期は、食べること以外のいろいろなことに興味が出てくるお子さんが多いので、食べムラがあることが多いです。多くのママさんが同じ悩みを抱えていらっしゃると思います。
また、お子さんが自分で食べたい意欲がでてきて、スプーンで食べさせてもらうのを嫌がっている様子なのかな?とも感じました。
手づかみで食べられるものをたくさん用意していただき、お子さんが自分で食べることを中心に進めてみてはいかがでしょうか?
偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf
お子さんは元気で、機嫌もよく過ごせているとのことですので、お子さんの食べる意思に任せてみてもよいと思います。
食べる意欲を引き出してあげるためにできること、
ご家族で一緒に食事をして、楽しい雰囲気づくり
25%ルール
お子さんが頑張っていること、できることをたくさん褒めてあげてください。
「上手に掴んで食べられたね。」「これ、ふわふわしていておいしいね。」
など、楽しくなるような、声かけを続けてみてください。
また、お子さんの目の前のお皿には少量盛り付けてあげ、食べきれる喜びを感じる→たくさん褒めて、おかわりする?と進めてあげてください。
最後に、眠りかけている時の方が、ミルクの飲みがよいことが多いです。
お昼寝の最後の方や、夜間など、ミルクの摂取量が増えるかお試ししていただけるとよいかなと思います。
よろしくお願いします。
2021/2/17 9:56
おいでもにすむす。
0歳9カ月
早速ご回答いただきありがとうございました。
気持ちを分かっていただけて救われます。明らかに少しほっぺが痩せて、うんちもおしっこも激減していたので、本当に悩んでいました。
パンフレットがすごく参考になって、私の態度や姿勢を反省した部分もあり、昨日から少し気持ちに余裕を持ってご飯をあげられました。教えていただきありがとうございます。
プラスチックのオレンジ色のスプーンを使っていたのですが、どうもあまり好きではなさそうだったので、白いスプーン、木のスプーン、シリコンの柔らかいスプーン、銀のスプーンなどを色々使ってみたら、少し食べてくれた気がします。シリコンのスプーンが特に好きみたいです。器も大人が使っているものにしてみた方が食べる気がします。食器の色だけでなく、食べ物の色にも敏感で、白っぽいものしか口にしたがりません。例えば、白米、パン、うどん、プチダノン、バナナ、豆腐、卵などはよく食べます。でも、緑の野菜はもともと食べていたのに、ぱったり食べなくなりました。ご飯に混ぜたりしてもダメです。白や黄色系のにんじんやかぼちゃ、大根なら少し食べるのですが、ほうれん草などは好きだったのに口をつけたがらず、イチゴも大好きだったのに今はあまり食べません。色に反応しているようにしか思えず、、、そんなことってあるのでしょうか?
自分で食べられるものは毎回必ず用意していて、上手に食べていますが、結構すぐに飽きるので、私が手であげています。スプーンやお箸より手であげる方が喜ぶときもあります。
また、私が茶碗を持ってスプーンでご飯をあげる際、私が持っている茶碗の中に手を伸ばしてご飯を触って観察しています。他にも口にいれたものを手で出して、こねて触って観察しています。そして結局食べない、投げる、ということも多いですが、味が好みでないのでしょうか?
少なめに盛り付けることも意識してみています。これまでは、これがダメならあれを出せるように、と色々用意しすぎていたと思い反省しました。
ミルクはこまめに続けていて、普通のミルク(朝晩)とフォローアップミルク(昼間)、両方飲ませていますが、大丈夫でしょうか?
まだ昼頃と夕方に2回昼寝をしているので、朝の寝起き、昼寝前、お風呂後の就寝前と飲ませるようにしています。眠い時は確かに少し吸い付きはよいです。だましだまし飲んでくれます。
五月雨で色々聞いてしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
気持ちを分かっていただけて救われます。明らかに少しほっぺが痩せて、うんちもおしっこも激減していたので、本当に悩んでいました。
パンフレットがすごく参考になって、私の態度や姿勢を反省した部分もあり、昨日から少し気持ちに余裕を持ってご飯をあげられました。教えていただきありがとうございます。
プラスチックのオレンジ色のスプーンを使っていたのですが、どうもあまり好きではなさそうだったので、白いスプーン、木のスプーン、シリコンの柔らかいスプーン、銀のスプーンなどを色々使ってみたら、少し食べてくれた気がします。シリコンのスプーンが特に好きみたいです。器も大人が使っているものにしてみた方が食べる気がします。食器の色だけでなく、食べ物の色にも敏感で、白っぽいものしか口にしたがりません。例えば、白米、パン、うどん、プチダノン、バナナ、豆腐、卵などはよく食べます。でも、緑の野菜はもともと食べていたのに、ぱったり食べなくなりました。ご飯に混ぜたりしてもダメです。白や黄色系のにんじんやかぼちゃ、大根なら少し食べるのですが、ほうれん草などは好きだったのに口をつけたがらず、イチゴも大好きだったのに今はあまり食べません。色に反応しているようにしか思えず、、、そんなことってあるのでしょうか?
自分で食べられるものは毎回必ず用意していて、上手に食べていますが、結構すぐに飽きるので、私が手であげています。スプーンやお箸より手であげる方が喜ぶときもあります。
また、私が茶碗を持ってスプーンでご飯をあげる際、私が持っている茶碗の中に手を伸ばしてご飯を触って観察しています。他にも口にいれたものを手で出して、こねて触って観察しています。そして結局食べない、投げる、ということも多いですが、味が好みでないのでしょうか?
少なめに盛り付けることも意識してみています。これまでは、これがダメならあれを出せるように、と色々用意しすぎていたと思い反省しました。
ミルクはこまめに続けていて、普通のミルク(朝晩)とフォローアップミルク(昼間)、両方飲ませていますが、大丈夫でしょうか?
まだ昼頃と夕方に2回昼寝をしているので、朝の寝起き、昼寝前、お風呂後の就寝前と飲ませるようにしています。眠い時は確かに少し吸い付きはよいです。だましだまし飲んでくれます。
五月雨で色々聞いてしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2021/2/18 22:55
おいでもにすむす。さん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
パンフレット、参考になってよかったです。
気持ちに余裕があるというのも、とても大切なことですよね。
食具を変えたり、気分を変えたりととても上手にされていると思います。
今は白い色の食材のブームが来ているのですね。食べ物の好き嫌いもお子さんの気分や体調によって変わりやすい時期ですし、今食べなくなったからと焦らなくて大丈夫です。今食べられるものも食べなくなったり、また別のもののブームがきたりを繰り返しながら大きくなっていきますよ。
お茶碗の中のものに興味がある様子ですね。
触ることで温度や触感を学ぶことができますね。とても大事なことですよ。こちらも見守っていただく形でよいですが、触った感じ「ふわふわ」「もちもち」など共有していただき、「お口にぱくっ。してみて!?」とお子さんの食べる意欲につなげていけるとよいと思います。
育児用とフォローアップミルク併用されているのですね。もちろん大丈夫です。眠い時は吸い付きがよいとのこと、このあたりの時間をうまく使いながら、ミルクの摂取量を確保していけると安心だと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
パンフレット、参考になってよかったです。
気持ちに余裕があるというのも、とても大切なことですよね。
食具を変えたり、気分を変えたりととても上手にされていると思います。
今は白い色の食材のブームが来ているのですね。食べ物の好き嫌いもお子さんの気分や体調によって変わりやすい時期ですし、今食べなくなったからと焦らなくて大丈夫です。今食べられるものも食べなくなったり、また別のもののブームがきたりを繰り返しながら大きくなっていきますよ。
お茶碗の中のものに興味がある様子ですね。
触ることで温度や触感を学ぶことができますね。とても大事なことですよ。こちらも見守っていただく形でよいですが、触った感じ「ふわふわ」「もちもち」など共有していただき、「お口にぱくっ。してみて!?」とお子さんの食べる意欲につなげていけるとよいと思います。
育児用とフォローアップミルク併用されているのですね。もちろん大丈夫です。眠い時は吸い付きがよいとのこと、このあたりの時間をうまく使いながら、ミルクの摂取量を確保していけると安心だと思います。
よろしくお願いします。
2021/2/19 10:30
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら