閲覧数:40,505
【便の画像あり】胃腸炎 粘液便 血便 発熱
べぇべぇ
宮川さん、いつもご丁寧にありがとうございます。
現在、生後4ヶ月です。何でも口へ運び、舐めまわしています。また、寝返りをして、口が届くところの物をとにかく舐める毎日です。
昨晩(月曜日)、うんちをした際に、粘液便と血便が見られました。今日になり、1番高いときで、38度の熱が出ました。37.8度〜38.0度だったのは一時で、あとは、37度前半でした。いつもより高い感じではあります。また、本日(火曜日)のうんちにも、ねっとりとした粘液便が多く出ていました。便、発熱以外に、変わった様子は見られませんでしたが、本日、病院を受診したところ、胃腸炎の可能性が高いとのことで、整腸剤を処方してもらいました。感染性か感染性じゃないかはわかりません。解熱剤はあまり飲まない方がいいとのことで、処方されませんでした。
ここで、5点教えていただきたいことがあります。
①現在、限られた人としか接触する機会はなく、その人たちに、お腹を下している等の症状はありません。周りに症状がある人がいない場合にも、胃腸炎になることはありますか?
②機嫌が悪い等はありませんが、体温が高めなのが心配です。この体温が高い状態は何日くらい続くことが多いのでしょうか?
③解熱剤を飲まないので、何日くらい体温が続いたら再度受診すべきでしょうか?
④通常通り母乳やミルクは飲めていますが、回数を増やしたり、麦茶等を与える必要はありますか?今まで、母乳、ミルク以外は飲んだことがありません。
⑤色々と舐めることは、成長のためには必要なことだし、免疫を獲得するためには、多少、菌に触れることも大切なのかなとも思っていますが、できるなら、体調を崩すことなく、元気でいてほしいです。何でも舐め回すこの時期において、気をつけた方がよいこと等がありましたら教えてください。
たくさん質問があってすみません。
よろしくお願いします。
※追記
昨日夕方〜今朝は体温は37度前後でしたが、現在(水曜日)は、37.5度前後です。
昨晩、今朝と整腸剤を服用しました。昨晩のうんちは、粘液便がほんの少しだけで、 いつも通りな便でした。
機嫌の悪さや、飲みの悪さ等はありませんが、体温はいつもよりは高めです。 いつもは、36.8度〜37.0度です。
現在、生後4ヶ月です。何でも口へ運び、舐めまわしています。また、寝返りをして、口が届くところの物をとにかく舐める毎日です。
昨晩(月曜日)、うんちをした際に、粘液便と血便が見られました。今日になり、1番高いときで、38度の熱が出ました。37.8度〜38.0度だったのは一時で、あとは、37度前半でした。いつもより高い感じではあります。また、本日(火曜日)のうんちにも、ねっとりとした粘液便が多く出ていました。便、発熱以外に、変わった様子は見られませんでしたが、本日、病院を受診したところ、胃腸炎の可能性が高いとのことで、整腸剤を処方してもらいました。感染性か感染性じゃないかはわかりません。解熱剤はあまり飲まない方がいいとのことで、処方されませんでした。
ここで、5点教えていただきたいことがあります。
①現在、限られた人としか接触する機会はなく、その人たちに、お腹を下している等の症状はありません。周りに症状がある人がいない場合にも、胃腸炎になることはありますか?
②機嫌が悪い等はありませんが、体温が高めなのが心配です。この体温が高い状態は何日くらい続くことが多いのでしょうか?
③解熱剤を飲まないので、何日くらい体温が続いたら再度受診すべきでしょうか?
④通常通り母乳やミルクは飲めていますが、回数を増やしたり、麦茶等を与える必要はありますか?今まで、母乳、ミルク以外は飲んだことがありません。
⑤色々と舐めることは、成長のためには必要なことだし、免疫を獲得するためには、多少、菌に触れることも大切なのかなとも思っていますが、できるなら、体調を崩すことなく、元気でいてほしいです。何でも舐め回すこの時期において、気をつけた方がよいこと等がありましたら教えてください。
たくさん質問があってすみません。
よろしくお願いします。
※追記
昨日夕方〜今朝は体温は37度前後でしたが、現在(水曜日)は、37.5度前後です。
昨晩、今朝と整腸剤を服用しました。昨晩のうんちは、粘液便がほんの少しだけで、 いつも通りな便でした。
機嫌の悪さや、飲みの悪さ等はありませんが、体温はいつもよりは高めです。 いつもは、36.8度〜37.0度です。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/16 23:13
まるべぇさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんに粘液べんと血便がみられていたのですね。
お熱も少し出ていたということで、とてもご心配だと思います。
その後はいかがでしょうか?
お通じの方はまだ緩い状態が続いているでしょうか?
①現在、限られた人としか接触する機会はなく、その人たちに、お腹を下している等の症状はありません。周りに症状がある人がいない場合にも、胃腸炎になることはありますか?
→胃腸炎になる可能性はあるかと思います。
お子さんは小さいですし、身近な大人では平気なものでも反応をすることもあるかもしれません。
②機嫌が悪い等はありませんが、体温が高めなのが心配です。この体温が高い状態は何日くらい続くことが多いのでしょうか?
③解熱剤を飲まないので、何日くらい体温が続いたら再度受診すべきでしょうか?
→お熱はまだ少し高めなようなのですが、38.5度以上のお熱が3日以上続くようなことがありましたら、また受診をしていただくといいと思います。
今の37,5前後であれば、このままもう少し様子を見ていてもらってもいいと思いますよ。
脱水にならないように気をつけていただくといいと思います。
いつものように飲めているということなので、心配はないかと思うのですが、脱水になることでもお熱が出てくることもあります。
④通常通り母乳やミルクは飲めていますが、回数を増やしたり、麦茶等を与える必要はありますか?今まで、母乳、ミルク以外は飲んだことがありません。
→うんちが緩めなようなので、いつもよりおっぱいの回数を増やしていただくのもいいと思いますよ。
おっぱいにも整腸作用がありますので、飲んでもらうことを増やせることで脱水予防や、お腹を整えてくれることにもつながると思います。
⑤色々と舐めることは、成長のためには必要なことだし、免疫を獲得するためには、多少、菌に触れることも大切なのかなとも思っていますが、できるなら、体調を崩すことなく、元気でいてほしいです。何でも舐め回すこの時期において、気をつけた方がよいこと等がありましたら教えてください。
→今回のお熱やお腹のことは、色々とお口に入れることで起こっている可能性もあると思います。
しかしそこで除菌を繰り返して、より清潔に徹底するようになると鍛えられる機会がなくなり、より体が弱くなってしまうこともあると思います。
なのであえて除菌などを徹底することはせず、体温が低くなりすぎてないようにしていただくといいと思いますよ。
体温が高めな方が抵抗力が増します。
37度以上いつも体温があるぐらいでもいいかもしれません。
足元が冷えすぎないようにされたり、お腹も冷えないようにしていただくといいと思いますよ。
お腹も温かく、元気になると強くなるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんに粘液べんと血便がみられていたのですね。
お熱も少し出ていたということで、とてもご心配だと思います。
その後はいかがでしょうか?
お通じの方はまだ緩い状態が続いているでしょうか?
①現在、限られた人としか接触する機会はなく、その人たちに、お腹を下している等の症状はありません。周りに症状がある人がいない場合にも、胃腸炎になることはありますか?
→胃腸炎になる可能性はあるかと思います。
お子さんは小さいですし、身近な大人では平気なものでも反応をすることもあるかもしれません。
②機嫌が悪い等はありませんが、体温が高めなのが心配です。この体温が高い状態は何日くらい続くことが多いのでしょうか?
③解熱剤を飲まないので、何日くらい体温が続いたら再度受診すべきでしょうか?
→お熱はまだ少し高めなようなのですが、38.5度以上のお熱が3日以上続くようなことがありましたら、また受診をしていただくといいと思います。
今の37,5前後であれば、このままもう少し様子を見ていてもらってもいいと思いますよ。
脱水にならないように気をつけていただくといいと思います。
いつものように飲めているということなので、心配はないかと思うのですが、脱水になることでもお熱が出てくることもあります。
④通常通り母乳やミルクは飲めていますが、回数を増やしたり、麦茶等を与える必要はありますか?今まで、母乳、ミルク以外は飲んだことがありません。
→うんちが緩めなようなので、いつもよりおっぱいの回数を増やしていただくのもいいと思いますよ。
おっぱいにも整腸作用がありますので、飲んでもらうことを増やせることで脱水予防や、お腹を整えてくれることにもつながると思います。
⑤色々と舐めることは、成長のためには必要なことだし、免疫を獲得するためには、多少、菌に触れることも大切なのかなとも思っていますが、できるなら、体調を崩すことなく、元気でいてほしいです。何でも舐め回すこの時期において、気をつけた方がよいこと等がありましたら教えてください。
→今回のお熱やお腹のことは、色々とお口に入れることで起こっている可能性もあると思います。
しかしそこで除菌を繰り返して、より清潔に徹底するようになると鍛えられる機会がなくなり、より体が弱くなってしまうこともあると思います。
なのであえて除菌などを徹底することはせず、体温が低くなりすぎてないようにしていただくといいと思いますよ。
体温が高めな方が抵抗力が増します。
37度以上いつも体温があるぐらいでもいいかもしれません。
足元が冷えすぎないようにされたり、お腹も冷えないようにしていただくといいと思いますよ。
お腹も温かく、元気になると強くなるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/17 14:32
べぇべぇ
0歳4カ月
宮川さん
たくさんの質問に対して、詳しく答えてくださり、ありがとうございました。
よく生後半年までは、親の免疫があるから、体調を崩しにくいと聞いていたので、4ヶ月で体調を崩してしまい、心配でした。
アドバイスいただいたことをもとに、もう少し様子をみようと思います。
ありがとうございました!
たくさんの質問に対して、詳しく答えてくださり、ありがとうございました。
よく生後半年までは、親の免疫があるから、体調を崩しにくいと聞いていたので、4ヶ月で体調を崩してしまい、心配でした。
アドバイスいただいたことをもとに、もう少し様子をみようと思います。
ありがとうございました!
2021/2/17 16:43
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら