閲覧数:4,791

衛生面について
かな
以前、哺乳瓶を洗っても汚い気がしてミルクを作るのが負担だから母乳だけで育てたいと相談させていただきました。
もうすぐ3ヶ月になりますが完母で育てることができています。
ですが出産した病院の助産師さんに精神科を受診した方がいいと勧められて今通っています。
精神科では強迫性障害だと言われました。
薬を飲んだ方がいいみたいですが母乳への影響が気になりまだ飲めていません。
私には11歳と9歳の女の子がいて赤ちゃんは3人目の子どもです。
お姉ちゃんたちは弟が大好きでたくさんお世話をしてくれます。
私の両親も同居していて母もとてもかわいがってくれます。
最近赤ちゃんが自分の手を食べるようになってきました。
それで家族が赤ちゃんの手を触ることが気になるようになってきました。
起きている時間は指を吸っていることが多い子なので、汚い手で触られてたらどうしようって思ったらどうしようもないくらい心配になって、1日に何回も赤ちゃんの手を洗ってしまいます。
ごめんねって思いながらも洗うことをやめられず…
娘2人もかわいくて大事なのに汚いと思ってしまい、手洗いを強要したり触らないでって言ってしまったりで傷つけてしまっていると思います。
本当にだめな母親で情けない気持ちでいっぱいです。
少しでも今の状況を改善できたらと思っていますが私は心配しすぎてしまいます。
料理や食事、掃除などしてる時に手を洗わず赤ちゃんの手を触ってその手を口に入れてしまうのは大丈夫でしょうか?
赤ちゃんが外出した後の手洗いは必要ですか?
赤ちゃんの為には衛生面でどの程度気をつけておけば大丈夫かポイントなどあれば教えて頂きたいです。
もうすぐ3ヶ月になりますが完母で育てることができています。
ですが出産した病院の助産師さんに精神科を受診した方がいいと勧められて今通っています。
精神科では強迫性障害だと言われました。
薬を飲んだ方がいいみたいですが母乳への影響が気になりまだ飲めていません。
私には11歳と9歳の女の子がいて赤ちゃんは3人目の子どもです。
お姉ちゃんたちは弟が大好きでたくさんお世話をしてくれます。
私の両親も同居していて母もとてもかわいがってくれます。
最近赤ちゃんが自分の手を食べるようになってきました。
それで家族が赤ちゃんの手を触ることが気になるようになってきました。
起きている時間は指を吸っていることが多い子なので、汚い手で触られてたらどうしようって思ったらどうしようもないくらい心配になって、1日に何回も赤ちゃんの手を洗ってしまいます。
ごめんねって思いながらも洗うことをやめられず…
娘2人もかわいくて大事なのに汚いと思ってしまい、手洗いを強要したり触らないでって言ってしまったりで傷つけてしまっていると思います。
本当にだめな母親で情けない気持ちでいっぱいです。
少しでも今の状況を改善できたらと思っていますが私は心配しすぎてしまいます。
料理や食事、掃除などしてる時に手を洗わず赤ちゃんの手を触ってその手を口に入れてしまうのは大丈夫でしょうか?
赤ちゃんが外出した後の手洗いは必要ですか?
赤ちゃんの為には衛生面でどの程度気をつけておけば大丈夫かポイントなどあれば教えて頂きたいです。
2020/6/27 10:05
かなさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんに触れるときの手洗いと外出後の息子さんの手洗いについてご相談ですね。
哺乳瓶を使わなくてもいいように、母乳だけで授乳を勧められているのですね。
とても順調なようでよかったです。
産院で精神科の受診を勧められて、そこで強迫性障害とお話があったのですね。
内服が必要ということで処方されたようなのですが、息子さんへの影響を心配されて内服はされていない状況なのですね。
授乳をされていることはお話されていたのでしょうか?
娘さんたちへの言動や息子さんの手を何度か洗うことと気になっていることもあるのですね。息子さんを守ってあげたいと思う気持ちと娘さんたちに申し訳がないような気持ちとで葛藤されているのですね。
何を優先にされることがいいのかをまた考えてみるのもいいのかもしれませんね。
お家のことをしていて、その手で触れることは問題ないと思いますよ。余程お掃除で汚れていた場合にはさっと洗ってからの方が安心かもしれませんが、洗えなくても何かで拭いた手で触れてあげると安心かもしれませんね。
お料理やお食事も基本的にはきれいな手でされていると思います。なので問題はないと思いますよ。
赤ちゃんの手洗いもまだそれほどあちこち動き回って触るということもないと思いますので、きれいな濡れたタオルで拭いてあげるのでもいいと思いますよ。
衛生面で気をつけることですが、個人での捉え方もそれぞれになりますので、一概には言い切れないところはあると思います。
お家の中で、家族と触れ合ったりすることでも家族についているいい常在菌をもらって、守ってもらえることもあります。
泥などで汚れた手で触られるというようなことでなければ、触れ合ってもらうことは大切になると思いますよ。
菌に晒されることがなければ、免疫力を鍛えるきっかけもなく、無防備な状態になることもあります。なので少しずつゆるさを出していただけたらと思います。
お子さんがいろいろなものに触れて、その手をお口に入れるということは手や口の感覚を鍛えている他に、免疫力を高めることにもなっているかと思います。そのきっかけを活かしてあげていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんに触れるときの手洗いと外出後の息子さんの手洗いについてご相談ですね。
哺乳瓶を使わなくてもいいように、母乳だけで授乳を勧められているのですね。
とても順調なようでよかったです。
産院で精神科の受診を勧められて、そこで強迫性障害とお話があったのですね。
内服が必要ということで処方されたようなのですが、息子さんへの影響を心配されて内服はされていない状況なのですね。
授乳をされていることはお話されていたのでしょうか?
娘さんたちへの言動や息子さんの手を何度か洗うことと気になっていることもあるのですね。息子さんを守ってあげたいと思う気持ちと娘さんたちに申し訳がないような気持ちとで葛藤されているのですね。
何を優先にされることがいいのかをまた考えてみるのもいいのかもしれませんね。
お家のことをしていて、その手で触れることは問題ないと思いますよ。余程お掃除で汚れていた場合にはさっと洗ってからの方が安心かもしれませんが、洗えなくても何かで拭いた手で触れてあげると安心かもしれませんね。
お料理やお食事も基本的にはきれいな手でされていると思います。なので問題はないと思いますよ。
赤ちゃんの手洗いもまだそれほどあちこち動き回って触るということもないと思いますので、きれいな濡れたタオルで拭いてあげるのでもいいと思いますよ。
衛生面で気をつけることですが、個人での捉え方もそれぞれになりますので、一概には言い切れないところはあると思います。
お家の中で、家族と触れ合ったりすることでも家族についているいい常在菌をもらって、守ってもらえることもあります。
泥などで汚れた手で触られるというようなことでなければ、触れ合ってもらうことは大切になると思いますよ。
菌に晒されることがなければ、免疫力を鍛えるきっかけもなく、無防備な状態になることもあります。なので少しずつゆるさを出していただけたらと思います。
お子さんがいろいろなものに触れて、その手をお口に入れるということは手や口の感覚を鍛えている他に、免疫力を高めることにもなっているかと思います。そのきっかけを活かしてあげていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/6/27 10:25

かな
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
精神科の先生に、薬の成分は母乳に少し移行するけど赤ちゃんには影響しないから大丈夫と説明してもらいました。
でも心配だったら卒乳してから始めもいいよってことでとりあえず薬はのんでいません。
本当に毎日自分の気持ちと葛藤しています。
言っていただいたように何を優先すべきか考えてみようと思います。
きれいにして守ってあげないとってばかりで免疫のことは全く頭になかったです。
菌がだめっていっぱいいっぱいになっていたのですが、免疫力を高めることにもなるって書いていただいた言葉でものすごく気持ちが楽になりました。
私の症状はすぐには良くならないかもしれませんが、教えていただいたことを頭に入れておこうと思います。
ありがとうございました。
まだ悩んでしまったら質問させてください。
精神科の先生に、薬の成分は母乳に少し移行するけど赤ちゃんには影響しないから大丈夫と説明してもらいました。
でも心配だったら卒乳してから始めもいいよってことでとりあえず薬はのんでいません。
本当に毎日自分の気持ちと葛藤しています。
言っていただいたように何を優先すべきか考えてみようと思います。
きれいにして守ってあげないとってばかりで免疫のことは全く頭になかったです。
菌がだめっていっぱいいっぱいになっていたのですが、免疫力を高めることにもなるって書いていただいた言葉でものすごく気持ちが楽になりました。
私の症状はすぐには良くならないかもしれませんが、教えていただいたことを頭に入れておこうと思います。
ありがとうございました。
まだ悩んでしまったら質問させてください。
2020/6/27 11:53
かなさん、お返事をどうもありがとうございました。
少しでもお気持ちが楽になったなぁと感じていただけたのであれば、よかったです。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声掛けくださいね。
どうぞよろしくおねがいします。
少しでもお気持ちが楽になったなぁと感じていただけたのであれば、よかったです。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声掛けくださいね。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/6/27 14:22
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら