閲覧数:167
粉ミルクについて
ゆるり
明日で7か月、体重8830g(出生時は3660g)の男の子です。
5か月終わりがけから離乳食をはじめ、1か月を過ぎ、明日から2回食にする予定です。
授乳は混合で、2か月ぐらいまでは母乳と粉ミルク半々ぐらいで、3時間おき授乳のリズムができてきていましたが、その辺りから粉ミルクをあまり飲まなくなり、母乳を2時間おきにあげ、粉ミルクを1~3回/日、100~200cc飲ませる感じで、300~500g/月体重が増えていましたが、2週間程前に生まれて初めての風邪を引き、数日間母乳だけになり、少し良くなってからしばらくは粉ミルクを1~2/日飲んでいたのですが、1週間前辺りから粉ミルクを全く飲まない日が続き、一昨日・昨日の寝る前は、2時間ほど頑張って140ccほどミルクを飲みましたが、母乳が100g未満であまり出ていないときでもほとんど飲まなくなりました。
今まで新生児の時から使っている母乳相談室の哺乳瓶の口を使っていましたが、保健師さんから、月齢に合った口に変えたらもっと飲むようになるかもとアドバイスを以前いただいたので、試しに使ってみて、昨夜初めて試し、それでなのかはわかりませんが、飲みましたが、飲みやすい口なので、今度は母乳を飲まなくなるのではと気になっています。
そんな状況で、この1か月で体重が数十gしか増えていず、心配しています。
粉ミルクを飲まなくなった原因や今後の対策について、教えてください。
5か月終わりがけから離乳食をはじめ、1か月を過ぎ、明日から2回食にする予定です。
授乳は混合で、2か月ぐらいまでは母乳と粉ミルク半々ぐらいで、3時間おき授乳のリズムができてきていましたが、その辺りから粉ミルクをあまり飲まなくなり、母乳を2時間おきにあげ、粉ミルクを1~3回/日、100~200cc飲ませる感じで、300~500g/月体重が増えていましたが、2週間程前に生まれて初めての風邪を引き、数日間母乳だけになり、少し良くなってからしばらくは粉ミルクを1~2/日飲んでいたのですが、1週間前辺りから粉ミルクを全く飲まない日が続き、一昨日・昨日の寝る前は、2時間ほど頑張って140ccほどミルクを飲みましたが、母乳が100g未満であまり出ていないときでもほとんど飲まなくなりました。
今まで新生児の時から使っている母乳相談室の哺乳瓶の口を使っていましたが、保健師さんから、月齢に合った口に変えたらもっと飲むようになるかもとアドバイスを以前いただいたので、試しに使ってみて、昨夜初めて試し、それでなのかはわかりませんが、飲みましたが、飲みやすい口なので、今度は母乳を飲まなくなるのではと気になっています。
そんな状況で、この1か月で体重が数十gしか増えていず、心配しています。
粉ミルクを飲まなくなった原因や今後の対策について、教えてください。
2021/2/16 15:40
ゆるりさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さん風邪を引いてしまったのですね。それを機にミルクを嫌がるのに拍車がかかり一苦労しながらミルクを飲ませているご様子が伝わりました。
体重増加は、この時期あたりになると、体調はもとより、運動発達状況や離乳食の食べ具合などと絡み合うため、思ったようには増えずに横ばいに近い状況が続くことがあっても自然です。
特に、離乳食が増えてくるとミルクを全く飲まなくなり、母乳プラス離乳食でよくなるお子さんもたくさん出てきます。
特に、お子さんの場合には、すでに8キロ越えでかなり体重がありますので予備力はありそうです。
この1ヶ月で、体重増加が数十グラムですよね。風邪を引いていた期間があれば、致し方ないでしょう。
大事なことは、微増であっても体重が増していき成長曲線に沿って標準的範囲内で経過することです。
とは言え、ミルクも飲める方が安心であれば、哺乳瓶の乳首を変えてみたり、眠っている時に哺乳させるのがよいのではないかと思いますよ。
またミルクを飲まない理由はお子さんにしかわからないのですが、成長とともに、味がわかるようになったり、哺乳瓶の乳首に違和感を感じたりなど成長の一環ではよくあることです。
今後の対策としては、色々と工夫してもなおミルクを受け付けなくなったら、離乳食のボリュームを早めに増やす、母乳を意図して回数を増やすなど、離乳食と母乳でやっていきながら、マメに体重をチェックしていくのが必要になります。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さん風邪を引いてしまったのですね。それを機にミルクを嫌がるのに拍車がかかり一苦労しながらミルクを飲ませているご様子が伝わりました。
体重増加は、この時期あたりになると、体調はもとより、運動発達状況や離乳食の食べ具合などと絡み合うため、思ったようには増えずに横ばいに近い状況が続くことがあっても自然です。
特に、離乳食が増えてくるとミルクを全く飲まなくなり、母乳プラス離乳食でよくなるお子さんもたくさん出てきます。
特に、お子さんの場合には、すでに8キロ越えでかなり体重がありますので予備力はありそうです。
この1ヶ月で、体重増加が数十グラムですよね。風邪を引いていた期間があれば、致し方ないでしょう。
大事なことは、微増であっても体重が増していき成長曲線に沿って標準的範囲内で経過することです。
とは言え、ミルクも飲める方が安心であれば、哺乳瓶の乳首を変えてみたり、眠っている時に哺乳させるのがよいのではないかと思いますよ。
またミルクを飲まない理由はお子さんにしかわからないのですが、成長とともに、味がわかるようになったり、哺乳瓶の乳首に違和感を感じたりなど成長の一環ではよくあることです。
今後の対策としては、色々と工夫してもなおミルクを受け付けなくなったら、離乳食のボリュームを早めに増やす、母乳を意図して回数を増やすなど、離乳食と母乳でやっていきながら、マメに体重をチェックしていくのが必要になります。
よろしくお願いします。
2021/2/17 11:10
ゆるり
3歳4カ月
ご回答いただき、ありがとうございます。
一昨日の夕方、これまでの哺乳瓶の口では飲む気配がなく、月齢に合った口に変えると割とすぐ飲んでくれました。
それからは月齢に合った口であげていますが、飲んだり飲まなかったりで、日に1~2回ですが、とりあえず飲んでくれていて、体重は昨夜8950gと少し増えたので、少しホッとしています。
微増でも問題ないとのこと、安心しました。
離乳食はおかゆは好きみたいで、それなりに食べてくれますが、あげるタイミングが悪いのか、泣きながら食べていて、一度に口にする食べ物の種類は増やしていますが、食べる量は今一つ増えていない感じで、粉ミルクはもうしばらく必要があると考えています。
母乳は今2時間おきで8~10回/日あげていて、これ以上回数を増やすのはきついです。
朝方は100~200g出ますが、夕方以降は50~80gぐらいしか出ていないようで、母乳だけでは体重は減っていくか現状維持が精一杯な感じです。
眠っている間に哺乳、初めて知りました。
眠りながらでも飲むものなのでしょうか?
飲んでいる間に目が覚めるもの感じでしょうか?
正直イメージがわきませんが、試してみたいです。
一昨日の夕方、これまでの哺乳瓶の口では飲む気配がなく、月齢に合った口に変えると割とすぐ飲んでくれました。
それからは月齢に合った口であげていますが、飲んだり飲まなかったりで、日に1~2回ですが、とりあえず飲んでくれていて、体重は昨夜8950gと少し増えたので、少しホッとしています。
微増でも問題ないとのこと、安心しました。
離乳食はおかゆは好きみたいで、それなりに食べてくれますが、あげるタイミングが悪いのか、泣きながら食べていて、一度に口にする食べ物の種類は増やしていますが、食べる量は今一つ増えていない感じで、粉ミルクはもうしばらく必要があると考えています。
母乳は今2時間おきで8~10回/日あげていて、これ以上回数を増やすのはきついです。
朝方は100~200g出ますが、夕方以降は50~80gぐらいしか出ていないようで、母乳だけでは体重は減っていくか現状維持が精一杯な感じです。
眠っている間に哺乳、初めて知りました。
眠りながらでも飲むものなのでしょうか?
飲んでいる間に目が覚めるもの感じでしょうか?
正直イメージがわきませんが、試してみたいです。
2021/2/18 10:32
眠りながら飲ませるのは、起こさないようにしながら、あまり意識させないで飲ませる方法です。
起きてしまうと、また飲まなくなることがあるためです。
ぜひやってみてくださいね。
起きてしまうと、また飲まなくなることがあるためです。
ぜひやってみてくださいね。
2021/2/18 11:46
相談はこちら
3歳4カ月の注目相談
3歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら