閲覧数:689
2人目を考えていいのか悩みます。
Ymn
いつもお世話になっております。1歳2ヶ月の女の子を育てています。今2人目をどうするかで悩んでいるところです。 まず、気持ちのうえでは2人目を望んでいます。悩んでいる理由は、もしその子に障害があったら…ということです。
私の叔父は知的障害者です。親である祖父母が亡くなってからは、兄である私の父がその後のお世話をしています。自分で判断できない叔父の成年後見人となり、何かあった時にはすぐに対応しています。父は叔父のことをとても大切に思っていますが、「小さい頃は母親は弟にかかりっきりだったから寂しかったな。自分のことは絶対に自分だけでやらなければならない環境だった…」とふと言うことがあります。 このことから、どのような形であれ兄弟に迷惑をかけることがわかります。親を独占されることにより辛い思いや悲しい思いをしたり、親亡き後はお世話を引き継がなければならない立場になってしまいます。 これからの娘の大事な人生に影響を及ぼしてしまうかと思うと、怖くて次の子を望むことができません。もちろん妊娠できるかも分からなければ、どのような子どもが産まれるかも分かりません。ただ可能性の話しですが、心から悩んでいます。 2人目が欲しいという気持ちをもたないように考えなければならないのでは…と思う一方、4人家族という憧れは残っています。 相談させていただいた内容の答えに正解はないかと思いますが、何かお言葉いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
私の叔父は知的障害者です。親である祖父母が亡くなってからは、兄である私の父がその後のお世話をしています。自分で判断できない叔父の成年後見人となり、何かあった時にはすぐに対応しています。父は叔父のことをとても大切に思っていますが、「小さい頃は母親は弟にかかりっきりだったから寂しかったな。自分のことは絶対に自分だけでやらなければならない環境だった…」とふと言うことがあります。 このことから、どのような形であれ兄弟に迷惑をかけることがわかります。親を独占されることにより辛い思いや悲しい思いをしたり、親亡き後はお世話を引き継がなければならない立場になってしまいます。 これからの娘の大事な人生に影響を及ぼしてしまうかと思うと、怖くて次の子を望むことができません。もちろん妊娠できるかも分からなければ、どのような子どもが産まれるかも分かりません。ただ可能性の話しですが、心から悩んでいます。 2人目が欲しいという気持ちをもたないように考えなければならないのでは…と思う一方、4人家族という憧れは残っています。 相談させていただいた内容の答えに正解はないかと思いますが、何かお言葉いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
2021/2/16 14:47
Ymnさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お二人目を考えていいのか悩まれているのですね。
Ymnさんの叔父様に知的障害があるということで、お父様が辛い思いをされてきたことがあるということをお父様からのお話で知り、より悩まれているのですね。
実際に生まれてくる赤ちゃんが元気に生まれてきて、育ってくれるのかわかりませんので、とても心配になりますよね。
お気持ち、とってもよくわかります。。
読ませていただき、お父様の言葉やYmnさんが見ているお父様の様子から、お父様は確かに小さい頃など寂しかったり、大変な思いをされたこともあったのだろうなと思います。しかしそれ以上に叔父様との間にとても温かいものがたくさんあるのだろうなと思います。なのでとても大切に思っておられるだろうなと思います。
お父様のご両親がそのようにお父様にもそう感じてもらえるように働きかけをされていたのかもしれません。実際のところはわからないのですが、叔父様から得られたものはとてもお父様にとって大きく大切なものだったのかなと思いました。
またお父様ともお話をされてみたり、ご家族でお話をされてみるのもいいのではないかなと思いました。
娘さんもお父様と同じように感じられたり、思えるようになると心配をされているような負担に感じてしまうようなことはないのではないかなと思いました。
感じたことを書かせていただきました。
本当に正解はないと思いますので、Ymnさんがまたご家族とお話をしていただきながら決めていただくのでいいように思います。
4人家族への憧れの気持ちもとてもよくわかります。
せっかくの思いでもありますので、ないものにはしないで、かなえるのかどうかはわからないにしても無視はしないでいただけたらなと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お二人目を考えていいのか悩まれているのですね。
Ymnさんの叔父様に知的障害があるということで、お父様が辛い思いをされてきたことがあるということをお父様からのお話で知り、より悩まれているのですね。
実際に生まれてくる赤ちゃんが元気に生まれてきて、育ってくれるのかわかりませんので、とても心配になりますよね。
お気持ち、とってもよくわかります。。
読ませていただき、お父様の言葉やYmnさんが見ているお父様の様子から、お父様は確かに小さい頃など寂しかったり、大変な思いをされたこともあったのだろうなと思います。しかしそれ以上に叔父様との間にとても温かいものがたくさんあるのだろうなと思います。なのでとても大切に思っておられるだろうなと思います。
お父様のご両親がそのようにお父様にもそう感じてもらえるように働きかけをされていたのかもしれません。実際のところはわからないのですが、叔父様から得られたものはとてもお父様にとって大きく大切なものだったのかなと思いました。
またお父様ともお話をされてみたり、ご家族でお話をされてみるのもいいのではないかなと思いました。
娘さんもお父様と同じように感じられたり、思えるようになると心配をされているような負担に感じてしまうようなことはないのではないかなと思いました。
感じたことを書かせていただきました。
本当に正解はないと思いますので、Ymnさんがまたご家族とお話をしていただきながら決めていただくのでいいように思います。
4人家族への憧れの気持ちもとてもよくわかります。
せっかくの思いでもありますので、ないものにはしないで、かなえるのかどうかはわからないにしても無視はしないでいただけたらなと思いました。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/2/16 21:36
Ymn
1歳2カ月
思っていることに対して先生からのお言葉をいただきすごく嬉しいです。自分たちで決めなければいけないことなのに全然気持ちが決まらなくて悩んでいました。
正直まだまだ悩みそうです。でも「気持ちがわかる」 と先生に書いていただいたことでホッとしました。父や家族とまた話し合い、後悔のない答えを出したいと思います。そして自分の気持ちも無視しないように、きちんと納得して決めようと思いました。
本当にありがとうございます。
正直まだまだ悩みそうです。でも「気持ちがわかる」 と先生に書いていただいたことでホッとしました。父や家族とまた話し合い、後悔のない答えを出したいと思います。そして自分の気持ちも無視しないように、きちんと納得して決めようと思いました。
本当にありがとうございます。
2021/2/16 23:34
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら