閲覧数:311
お昼寝
プリッツ
生後2ヶ月の息子がいます。
1ヶ月の時からですが、うちの子はお昼寝をしてくれません。
1人寝も出来ずずっと付きっきりなのですが、一日平均10時間睡眠で夜寝てから朝まで2回ミルクのため起きますがそれ以降全く寝てくれず、ひとり遊びも2.3分したらギャン泣きします。
ほかのお子さんの話を聞くとまだ平均睡眠15.6時間と聞きます。うちの子はなぜ寝ないのでしょうか。
ミルクをおなかいっぱいまで飲んでるのに、、、。
ミルクの間隔も3時間半~4時間で泣いたら上げるという方式にしてます。
私もだんだん疲れが溜まり、母が見てくれる時もありますが、10~15分なため寝るに寝れません。
気分転換に散歩に連れていくこともありますが、抱っこ紐の中では寝てくれますが帰って来たら起きてしまってそこから寝ることもありません。
寝ない子もいるとは聞きますがさすがに寝なさ過ぎだし、お昼寝をしないと今後もしないのでしょうか。
スリングを中古品で買いましたが説明書が着いておらず調べても出てこないため使えず、一日中抱っこしてる状態です。ネントレも1週間試して見ましたがダメでした。
どうしたらお昼寝をしてくれもう少し睡眠時間を摂るようになりますか?
1ヶ月の時からですが、うちの子はお昼寝をしてくれません。
1人寝も出来ずずっと付きっきりなのですが、一日平均10時間睡眠で夜寝てから朝まで2回ミルクのため起きますがそれ以降全く寝てくれず、ひとり遊びも2.3分したらギャン泣きします。
ほかのお子さんの話を聞くとまだ平均睡眠15.6時間と聞きます。うちの子はなぜ寝ないのでしょうか。
ミルクをおなかいっぱいまで飲んでるのに、、、。
ミルクの間隔も3時間半~4時間で泣いたら上げるという方式にしてます。
私もだんだん疲れが溜まり、母が見てくれる時もありますが、10~15分なため寝るに寝れません。
気分転換に散歩に連れていくこともありますが、抱っこ紐の中では寝てくれますが帰って来たら起きてしまってそこから寝ることもありません。
寝ない子もいるとは聞きますがさすがに寝なさ過ぎだし、お昼寝をしないと今後もしないのでしょうか。
スリングを中古品で買いましたが説明書が着いておらず調べても出てこないため使えず、一日中抱っこしてる状態です。ネントレも1週間試して見ましたがダメでした。
どうしたらお昼寝をしてくれもう少し睡眠時間を摂るようになりますか?
2021/2/16 14:27
プリッツさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかお昼寝をしてくれないのですね。
お子さんの必要睡眠時間は個人差が大きく、8〜20時間とかなりの差があります。ですので、日中特に眠そうなご様子がなければ、お子さんなりの必要睡眠時間は足りているのだと思います。元々あまり寝ることを必要としないお子さんなのかもしれませんね。どうしてもお昼寝してくれないお子さんも意外といらっしゃいますよ。昼夜の区別がついてくるお子さんも増えてくる時期ですが、お子さんは眠いのを我慢することはできませんので、昼夜問わず、本当に眠ければ寝ます。ですので、特に低月齢のお子さんであれば、寝かしつけをなさっても寝てくれないのであれば、タイミングが合わなかったり、眠くないのかもしれません。お子さんご自身のねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思いますよ。もし寝かせてもなかなか寝てくれないのであれば、一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。次第に昼夜の区別がしっかりついてきますし、日中は比較的活動的に過ごし、夜は静かな環境で寝るというメリハリのある習慣が身に付いてくれば、お子さんの睡眠サイクルができてきますので、あまり焦らずに少しご様子を見てあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかお昼寝をしてくれないのですね。
お子さんの必要睡眠時間は個人差が大きく、8〜20時間とかなりの差があります。ですので、日中特に眠そうなご様子がなければ、お子さんなりの必要睡眠時間は足りているのだと思います。元々あまり寝ることを必要としないお子さんなのかもしれませんね。どうしてもお昼寝してくれないお子さんも意外といらっしゃいますよ。昼夜の区別がついてくるお子さんも増えてくる時期ですが、お子さんは眠いのを我慢することはできませんので、昼夜問わず、本当に眠ければ寝ます。ですので、特に低月齢のお子さんであれば、寝かしつけをなさっても寝てくれないのであれば、タイミングが合わなかったり、眠くないのかもしれません。お子さんご自身のねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思いますよ。もし寝かせてもなかなか寝てくれないのであれば、一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。次第に昼夜の区別がしっかりついてきますし、日中は比較的活動的に過ごし、夜は静かな環境で寝るというメリハリのある習慣が身に付いてくれば、お子さんの睡眠サイクルができてきますので、あまり焦らずに少しご様子を見てあげてくださいね。
2021/2/19 1:25
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら