閲覧数:278
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
首座り後の抱き上げ方について
ゆうちゃん
お世話になります。
首が座った後も、抱き上げる際は首と腰の後ろに手を入れて支えるやり方に変わりはないでしょうか?
抱き上げるときや、人に渡すとき、遊ぶときなど、脇の下に手を入れて抱き上げるのは、あまりよくないのでしょうか?(いつからなら可能ですか?)
肩や肩甲骨に負担がかかったりするのでしょうか?
首が座った後も、抱き上げる際は首と腰の後ろに手を入れて支えるやり方に変わりはないでしょうか?
抱き上げるときや、人に渡すとき、遊ぶときなど、脇の下に手を入れて抱き上げるのは、あまりよくないのでしょうか?(いつからなら可能ですか?)
肩や肩甲骨に負担がかかったりするのでしょうか?
2021/2/16 9:50
ゆうちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
首が座ったあとの抱き上げ方についてですね。
書いてくださったように、首が座った後も頭を支えながら抱き上げていただくと良いと思いますよ。
肩周りの筋肉もまだまだ弱いと思います。脇の下を持って抱き上げるのもまだフニャッとした感じもあると思います。
はいはいをしたりと自分の身体をしっかりと支えられるようになったりしてからの方が、まだ肩関節のあたりもしっかりとしていると思いますよ。脇の下ではなく、胸郭の辺りを両手で包むようにして抱き上げていただく方がまだ赤ちゃんには優しいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
首が座ったあとの抱き上げ方についてですね。
書いてくださったように、首が座った後も頭を支えながら抱き上げていただくと良いと思いますよ。
肩周りの筋肉もまだまだ弱いと思います。脇の下を持って抱き上げるのもまだフニャッとした感じもあると思います。
はいはいをしたりと自分の身体をしっかりと支えられるようになったりしてからの方が、まだ肩関節のあたりもしっかりとしていると思いますよ。脇の下ではなく、胸郭の辺りを両手で包むようにして抱き上げていただく方がまだ赤ちゃんには優しいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/2/16 17:40
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ゆうちゃん
0歳4カ月
ありがとうございます。
脇の下に引っかけるのではなく、胸郭の辺りを両手で包むようにして抱き上げれば、たまにはやってOKということでしょうか?
両手で包んで少し上にあげて、高い高いをするのはまだダメですか?
また、
・うつ伏せで何分もキープでき、少しカクカクしているが左右を向ける
・縦抱きで左右を向ける
・寝返りに一度成功した
・寝かせると両足をあげ両手で掴む
といったことはしますが、引き起こし運動は頭がついてきません。
これは首が座っていないことになりますか?
うつ伏せ同様、練習した方がよいのでしょうか?
腕を引っ張ると脱臼してしまいそうで怖いですが、ゆっくりやれば大丈夫ですか?
⇨今、引き起こし運動をやってみて、腕を持ったまま首を支えずに戻してしまい、最後の5cmくらいのところで頭が斜め下に倒れた(顎が上がった)状態で、頭のてっぺんを床にごつん!とぶつけてしまいました。ぶつかった瞬間少しバウンドしました。 ジョイントマットと薄いキルティングのプレイマット敷いてはいますが、大丈夫でしょうか?泣
脇の下に引っかけるのではなく、胸郭の辺りを両手で包むようにして抱き上げれば、たまにはやってOKということでしょうか?
両手で包んで少し上にあげて、高い高いをするのはまだダメですか?
また、
・うつ伏せで何分もキープでき、少しカクカクしているが左右を向ける
・縦抱きで左右を向ける
・寝返りに一度成功した
・寝かせると両足をあげ両手で掴む
といったことはしますが、引き起こし運動は頭がついてきません。
これは首が座っていないことになりますか?
うつ伏せ同様、練習した方がよいのでしょうか?
腕を引っ張ると脱臼してしまいそうで怖いですが、ゆっくりやれば大丈夫ですか?
⇨今、引き起こし運動をやってみて、腕を持ったまま首を支えずに戻してしまい、最後の5cmくらいのところで頭が斜め下に倒れた(顎が上がった)状態で、頭のてっぺんを床にごつん!とぶつけてしまいました。ぶつかった瞬間少しバウンドしました。 ジョイントマットと薄いキルティングのプレイマット敷いてはいますが、大丈夫でしょうか?泣
2021/2/22 12:20
ゆうちゃんさん、こんばんは
そうですね、胸郭のところを包むように持っていただけたらいいと思いますよ。高い高いはまた控えていただく方がいいと思います。
仰向けから引き上げる動作についてですが、これの練習の必要はありませんよ。
普段の生活の中でコアラ抱っこをしてあげるようにしたり、足を上げて足を掴んで遊んでみたりと腹筋を鍛えてもらう遊びをされるといいと思いますよ。そうすると頭もついてくるようになるのではないかと思いました。
また後頭部のところをぶつけてしまったようなのですが、高さもそれほどありませんでしたし、ジョイントマットなども敷かれていたようなので、問題はないと思いますよ。
引き続き様子を見ていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
そうですね、胸郭のところを包むように持っていただけたらいいと思いますよ。高い高いはまた控えていただく方がいいと思います。
仰向けから引き上げる動作についてですが、これの練習の必要はありませんよ。
普段の生活の中でコアラ抱っこをしてあげるようにしたり、足を上げて足を掴んで遊んでみたりと腹筋を鍛えてもらう遊びをされるといいと思いますよ。そうすると頭もついてくるようになるのではないかと思いました。
また後頭部のところをぶつけてしまったようなのですが、高さもそれほどありませんでしたし、ジョイントマットなども敷かれていたようなので、問題はないと思いますよ。
引き続き様子を見ていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/2/22 21:17
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら