閲覧数:219

断乳のしかた

ばたこ
今月末で1歳5ヶ月になる女の子なのですが、今まで完母で育てて来て、ミルクは新生児の時だけでした。
哺乳瓶は嫌いのようで、たまにあげてみても一切口に入れません。
今は離乳食も与えていますが、おっぱい大好きだからか、好き嫌いも多く、食べたり食べなかったりです。
ここまではよいのですが、
最近夜の寝付きが悪く、1時間に1回以上起きて泣きます。抱っことおっぱいを求めてくるので、起き上がっておっぱいをあげるとすぐ寝るのですが、私もキツくなってきました。
仕事復帰予定ではないので、卒乳まで待つつもりだったのですが、、、
本人は朝目覚めたらケロッとしてて、笑顔なので、睡眠が足りなそうではないのですが、途切れ途切れ睡眠で大丈夫なのかな?とも心配です。
大体21時に寝かしつけて、8時頃起きます。
お昼寝は長くて14時から2時間くらいです。

それで 夜間断乳したいなと思っております。
でもどうしたら良いでしょうか?? 
日中も抱っこしながら授乳して、お昼寝もします。
寝っ転がって添い乳はしてません。
授乳は欲しがったらあげてるので、日中も結構あげています。

2021/2/16 8:49

高塚あきこ

助産師
ばたこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜間断乳をご検討なさっているのですね。

お子さんによっては、断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんがあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、おっぱいをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、もし、おっぱいをあげた方がママさんが休めるのであれば、必ずしも夜間断乳という方法を選択なさらなくてもいいですよ。夜間断乳の方法としては、寝る前におっぱいをあげたら、夜中泣いてしまってもおっぱいはあげずに、トントンや抱っこなどでご様子を見てくださいね。もし喉が渇いてしまっているようなら、お茶や白湯などを飲ませてあげると落ち着くこともありますよ。お子さんは順応性が高いので、数日で慣れてくるお子さんも多いと言われていますが、ある程度の根気と覚悟は必要になると思います。また、頻回に起きる原因として、お昼寝が長かったり、時間が遅かったりすることもあるのかもしれません。1歳を過ぎると、お昼寝をしなくなるお子さんも増えてきますし、15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整をなさって、少し時間を短くしてみたり、15時を過ぎるようであれば起こすなどお試しいただくといいかもしれませんね。

2021/2/19 0:57

ばたこ

1歳4カ月
お返事ありがとうございます!
なるほど、逆に起きるようになってしまう事もあるんですね!
ママ友たちにも聞いてみたところ、やはり覚悟がいるとの事。
泣かせるのも可哀想だし、、泣き声がストレスにもなるし、、、と考えていたら、もうしばらく夜間も頑張ってみるか…と思ってきました。
離乳食の量もすこーしですが、食べる量が増えて来たので、じきに卒乳してくれれば嬉しい。
と甘く考えていますが、お昼寝の時間、少し意識してみます。 

2021/2/19 12:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家