閲覧数:204

睡眠と授乳リズムについて

ちーまま
あと2週間で生後4ヶ月になります。混合栄養で母乳7回、うちミルクを昼に60〜80、17時と20時に120〜140足しています。以前は夜8時半〜9時に寝てから3〜5時頃起きて授乳、また寝て7時〜9時に起床して授乳というリズムでした。自分たちが8〜9時に起床するので少し夜型のリズムにしていたのですが、最近夜寝てから6時すぎまで寝るようになり、授乳後また寝かすと二度寝になるのかなと思い、そのまま朝だということで起こしていますが、夜寝る時間が少し遅めなので夜の睡眠時間が少ないでしょうか?6時過ぎに起きて授乳後、また布団で寝かせて9時頃の起床にしてもよいのでしょうか?今まで午前中は1〜2回30分〜1時間の昼寝をし、午後3時前後に日によりますが30分から2時間ほど昼寝、あとは授乳やお風呂後10分ほどの細切れの昼寝があったりしましたが、6時過ぎの起床になってから午前中に1時間おきくらいに少しぐずり15分ほど寝るを繰り返すようになりました。
また深夜(3〜5時)の授乳がなくなった分、どこかで足すべきでしょうか?出生体重3.164㎏、現在体重5.74㎏、生後3ヶ月の2週間で体重は1日17g増でやや緩やかになっており授乳回数が減るのも気になってます。よろしくお願いします。

2021/2/16 7:11

宮川めぐみ

助産師
ちーままさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの睡眠と授乳リズムについてですね。
お子さんの寝る時間が少し遅めになっているということで、朝起きる時間が早くなってきて、その分睡眠時間が短かくなってきているのですね。書いてくださったように、寝る時間は20時ぐらいしていただくのもいいと思いますよ。そうしていただくことにより睡眠時間が伸びると思います。
授乳間隔がだいぶ開いてしまっていることもあると思いますし、回数が減っていることにもなりますので、これまでのリズムで起こして授乳をされる方がいいように思いました。4,5時間開いたところで起こしてあげるようにしてみていただけたらと思います。そうして次は朝に飲ませていただくといいと思いますよ。
体重の増えのことも気になると思いますので、時間を見ながら起こして飲ませてあげてみていただけたらと思います。
母乳も6時間以上間隔をあけて授乳をされるようになると分泌が減ってくるようになります。

回数を増やしていただくことにより哺乳量が増えるので、ねんねのパターンも変わってくるかもしれません。(寝るにもエネルギーが必要だと言われることがあります。飲める量が増えるとよく寝てくれることもありますよ)

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/2/16 13:27

ちーまま

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
夜中の授乳間隔が空いてきたので午前中に授乳を1回増やしましたが、やはり夜中6時間以上開けると分泌は減ってしまうでしょうか?また夜中一瞬泣いてすぐまた眠りに入ってしまうことが夜中何度かありついわたしもそのまま寝てしまうのですが、これは寝ぼけてるのではなくやはりお腹が空いて泣いているのでしょうか?この一瞬泣きのたびに授乳となるとかなりの回数になりそうです。。

2021/2/16 20:04

宮川めぐみ

助産師
ちーままさん、おはようございます。
そうですね、夜間に6時間以上開くのは分泌が減ってしまうことがあると思います。
夜中に一度でも時間の間隔をみながらのませてあげていただくことで、何度か一瞬起きるということも減るのではないかなと思いました。
寝るにもエネルギーが必要だと言われますので、一度飲ませてあげてもらうことでも変わるのではないかなと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/2/17 9:50

ちーまま

0歳3カ月
さっそくご回答ありがとうございます。6時間開かないくらいに夜中の授乳をするようにしてみます。ありがとうございました。

2021/2/17 10:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家