閲覧数:174
夜泣き?
くみ
先日1歳になったばかりの息子についてです。
離乳食をとてもよく食べるので11カ月中頃から徐々にミルクを減らして今はおやつの時間や夜お風呂上がりか寝る前ににフォローアップミルクを飲んでいます 。
夜中のミルクも今まで泣いて起きればその都度あげていたのですがミルクを減らし始めたあたりから夜中はミルクの代わりに湯冷ましをあげるようにし、飲めば寝るようになりました。
夜中に湯冷ましをあげ始めてからは夜1回起きるか起きないかで夜通し寝てくれることが殆どだったのですが、ここ最近2週間くらい3〜4時間に1度は泣いて(目を閉じていて寝ぼけているようですが徐々にかなりの大声で泣きます)湯冷ましを飲まなくては寝ないようになってしまいました。
これは夜泣きなのでしょうか?
また湯冷ましをあげすぎて飲むのが癖になってしまっているのでしょうか…
寝るからといって今後も起きたら湯冷ましをあげ続けていて良いのかも気になります。
お返事よろしくお願い致します。
離乳食をとてもよく食べるので11カ月中頃から徐々にミルクを減らして今はおやつの時間や夜お風呂上がりか寝る前ににフォローアップミルクを飲んでいます 。
夜中のミルクも今まで泣いて起きればその都度あげていたのですがミルクを減らし始めたあたりから夜中はミルクの代わりに湯冷ましをあげるようにし、飲めば寝るようになりました。
夜中に湯冷ましをあげ始めてからは夜1回起きるか起きないかで夜通し寝てくれることが殆どだったのですが、ここ最近2週間くらい3〜4時間に1度は泣いて(目を閉じていて寝ぼけているようですが徐々にかなりの大声で泣きます)湯冷ましを飲まなくては寝ないようになってしまいました。
これは夜泣きなのでしょうか?
また湯冷ましをあげすぎて飲むのが癖になってしまっているのでしょうか…
寝るからといって今後も起きたら湯冷ましをあげ続けていて良いのかも気になります。
お返事よろしくお願い致します。
2021/2/15 23:06
くみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きるようになったのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。いわゆる夜泣きの時期になるかと思います。また、1歳前後なってくると、かなり体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が長かったり、時間が遅めだったりすると、夜の寝つきに影響があったり、まとまって寝てくれなくなることも多いですよ。1歳ですと、お昼寝が1回で十分なお子さんも増えてきますし、15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きるようになったのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。いわゆる夜泣きの時期になるかと思います。また、1歳前後なってくると、かなり体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が長かったり、時間が遅めだったりすると、夜の寝つきに影響があったり、まとまって寝てくれなくなることも多いですよ。1歳ですと、お昼寝が1回で十分なお子さんも増えてきますし、15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
2021/2/18 12:22
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら