閲覧数:466
子どもが可愛く思えない
ぽん
こんにちは。
現在6ヶ月の娘がいます。
最近夜泣きも始まり日中もグズグズの日が多くなりました。
お昼寝も未だに抱っこでしか寝てくれず日中はほとんど何もできない状態です。
そういう生活が続いており気持ちが疲れてしまったのか、娘が泣くたびにイライラしてしまい手をあげてしまいそうになります。
昨日は義両親の家に娘を預けてみてもらいましたが、1日では気持ちが戻らずに未だにイライラしてしまいます。
自分は母親に向いてない、母親やめたい。
と毎日ネガティブなことばかり考えてしまいます。
娘の夜泣きや日中のグズグズは成長過程で必要なことだとは思っていますが自然となくなるまで気長に待てるのか不安です。
何か解決策などありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
現在6ヶ月の娘がいます。
最近夜泣きも始まり日中もグズグズの日が多くなりました。
お昼寝も未だに抱っこでしか寝てくれず日中はほとんど何もできない状態です。
そういう生活が続いており気持ちが疲れてしまったのか、娘が泣くたびにイライラしてしまい手をあげてしまいそうになります。
昨日は義両親の家に娘を預けてみてもらいましたが、1日では気持ちが戻らずに未だにイライラしてしまいます。
自分は母親に向いてない、母親やめたい。
と毎日ネガティブなことばかり考えてしまいます。
娘の夜泣きや日中のグズグズは成長過程で必要なことだとは思っていますが自然となくなるまで気長に待てるのか不安です。
何か解決策などありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2021/2/15 16:26
ぽんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きや日中のぐずぐずの日が増えているのですね。
とても大変なことだと思います。
疲れてきてしまいますよね、よく頑張っておられると思います。
イライラする気持ちを抑えながらもちゃんとお世話をされて、このように投稿をされているので、それだけ娘さんのことをとても大切に思っておられることが伝わってきますよ。
これはとてもいいお母さんということなのではないかなと思いました。
義理のご両親にお願いをされてお一人になれる時間ももらってみたりもされたのですね。
常に毎日娘さんとべったりな状態になってくるとだんだん気持ちも追い込まれていくようになることもあると思います。
娘さんのお昼寝も抱っこでしか寝てくれないとうことでおうちのことも思うようにできないと思うのですが、娘さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみてはいかがでしょうか?
そうすると重たさをそれほど感じにくくなると思います。トイレにもそのまま行けますし、両手がフリーになりますので、おうちのこともしやすくなりますよ。
少しでもできることが増えると気持ち的にも違ってくると思います。娘さんもくっついていられるのと肩越しにぽんさんがされていることを見ていられるので、面白さも感じるようになるかもしれません。一緒におんぶでの時間を楽しんでくれるようになったらと思いました。
おうちのことがそうして少しでもはかどると娘さんとそのまま一緒に少し休むこともできるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きや日中のぐずぐずの日が増えているのですね。
とても大変なことだと思います。
疲れてきてしまいますよね、よく頑張っておられると思います。
イライラする気持ちを抑えながらもちゃんとお世話をされて、このように投稿をされているので、それだけ娘さんのことをとても大切に思っておられることが伝わってきますよ。
これはとてもいいお母さんということなのではないかなと思いました。
義理のご両親にお願いをされてお一人になれる時間ももらってみたりもされたのですね。
常に毎日娘さんとべったりな状態になってくるとだんだん気持ちも追い込まれていくようになることもあると思います。
娘さんのお昼寝も抱っこでしか寝てくれないとうことでおうちのことも思うようにできないと思うのですが、娘さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみてはいかがでしょうか?
そうすると重たさをそれほど感じにくくなると思います。トイレにもそのまま行けますし、両手がフリーになりますので、おうちのこともしやすくなりますよ。
少しでもできることが増えると気持ち的にも違ってくると思います。娘さんもくっついていられるのと肩越しにぽんさんがされていることを見ていられるので、面白さも感じるようになるかもしれません。一緒におんぶでの時間を楽しんでくれるようになったらと思いました。
おうちのことがそうして少しでもはかどると娘さんとそのまま一緒に少し休むこともできるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/15 23:57
ぽん
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
日中をおんぶで過ごすのですね。
それはいい案ですね。
ただうちの娘の成長が遅くまだ体重が6キロいかないくらいでおんぶするには少し早い気がします。
なのでもう少し大きくなったらおんぶに挑戦してみます。
他に現時点で改善できるような案はありますでしょうか?
気持ちの問題かとは思いますがまだまだ前向きに考えることができないので何か解決策などあればお聞き願いたいです。
ご回答よろしくお願いいたします。
日中をおんぶで過ごすのですね。
それはいい案ですね。
ただうちの娘の成長が遅くまだ体重が6キロいかないくらいでおんぶするには少し早い気がします。
なのでもう少し大きくなったらおんぶに挑戦してみます。
他に現時点で改善できるような案はありますでしょうか?
気持ちの問題かとは思いますがまだまだ前向きに考えることができないので何か解決策などあればお聞き願いたいです。
ご回答よろしくお願いいたします。
2021/2/16 8:29
ぽんさん、こんにちは
そうなのですね。
お顔が並ぶぐらいのおんぶは首がすわってきているようでしたら
できるものにはなりますので。ぽんさんの良いと思う時にお試しいただけたらと思います。
もう少しお一人になれる時間を持てるといいのではないかなと思います。
気分転換をできる機会が増えると娘さんと一緒の時間のしんどさも変わってくると思います。お一人でお出かけをされてみる、お風呂に一人でゆっくりと浸かれるようにされてみるのもいいかもしれません。
義理のご両親にお願いをされてみたり、旦那さんにもお願いされてみるのもいいのではないかなと思います。
あとはシッターさんやヘルパーさんを一時的にでも利用されてみるのもいいのではないかと思いました。
せっかくご相談くださったのに、この程度のお返事しかできず、申し訳ありません。
そうなのですね。
お顔が並ぶぐらいのおんぶは首がすわってきているようでしたら
できるものにはなりますので。ぽんさんの良いと思う時にお試しいただけたらと思います。
もう少しお一人になれる時間を持てるといいのではないかなと思います。
気分転換をできる機会が増えると娘さんと一緒の時間のしんどさも変わってくると思います。お一人でお出かけをされてみる、お風呂に一人でゆっくりと浸かれるようにされてみるのもいいかもしれません。
義理のご両親にお願いをされてみたり、旦那さんにもお願いされてみるのもいいのではないかなと思います。
あとはシッターさんやヘルパーさんを一時的にでも利用されてみるのもいいのではないかと思いました。
せっかくご相談くださったのに、この程度のお返事しかできず、申し訳ありません。
2021/2/16 13:52
ぽん
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
親身になって話を聞いていただいただけでも心が少し軽くなりました、ありがとうございます。
周りの人達にももう少し協力してもらおうと思います。
ありがとうございました。
親身になって話を聞いていただいただけでも心が少し軽くなりました、ありがとうございます。
周りの人達にももう少し協力してもらおうと思います。
ありがとうございました。
2021/2/16 17:46
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら