閲覧数:1,788

1歳10ヶ月の娘、イヤイヤ期突入?
Y...
長くなります。
①イヤイヤ期なのか?癇癪泣きについて。
1週間ほど前から、自分の主張と違うと全身に力を入れて小刻みに震えるように癇癪泣きをするようになりました。泣きながらも、主張をするのでなるべくその通りにしてあげたいのですが…和室(寝る部屋)にご飯のトレーを持って行きたい!と言ったり。この時は、トレーを引っ張るのを抑えながら癇癪が治り落ちてくまで15分くらいでしょうか。様子を見て、寝る部屋だから持って行けないよ。リビングのテーブルなら食べれるよ。と何回も言って諦めて、テーブル前に座りケロッとしてました。
また、ある時は、10分程度癇癪泣きしておっぱい要求されて飲んだらケロッとしてました。
こういう場合は、おっぱい要求されたら応じて落ち着くならいいやと思って対応しましたが…なかなか卒乳出来ない原因になりますか?
②前に卒乳の話を出しましたが、先日行われた市の1歳半検診 にてそろそろ卒乳を考えましょう。と言われてしまったんです。幸い、虫歯はなくキレイな歯でしたがこの先リスクが高まると。ただ、夜中の授乳が2.3回あるのでなかなか熟睡出来ないのがツライくらいで仕事をしている訳でもないですし、量は減りつつありますがまだ出ているので娘のタイミングでと思っていました。一度、朝4時の添い乳中に噛まれておかわり要求をお断りしたら癇癪泣きが30分以上続き、諦めて手を繋いで寝かけたんですが主人のいびきで覚醒してしまい泣きながら起きてリビングへ移動し遊び始めて、結局15時まで頑張って起きてました。自分も寝れずに辛かったので夜中の授乳は要求通りにしようと思いました。娘と相談しつつ、日中から回数を減らしていければな〜なんてのん気に考えていたんですが、お互いの睡眠の為に断乳をしてみるべきですか?ちなみに、1日4回ほど授乳しています。
③最近、お昼寝が14時頃〜16時だったのが15時過ぎても寝れずに16時過ぎて18時頃まで寝たりする日があります。どの日も夜は遅くても9時30分には寝るんですが、だんだん昼寝をしなくなって来たと言う事でしょうか?あいにくの天気が続き体力が余ってるのも理由かもしれませんが…
話がまとまらず長くなってしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。娘とふたりでいる時間が長いと余裕がなくなりついイライラしてしまいます…。息抜きが必要なのはわかっているんですが、つい声をあらげてしまったり。少し離れる時間が必要かもしれませんね。
①イヤイヤ期なのか?癇癪泣きについて。
1週間ほど前から、自分の主張と違うと全身に力を入れて小刻みに震えるように癇癪泣きをするようになりました。泣きながらも、主張をするのでなるべくその通りにしてあげたいのですが…和室(寝る部屋)にご飯のトレーを持って行きたい!と言ったり。この時は、トレーを引っ張るのを抑えながら癇癪が治り落ちてくまで15分くらいでしょうか。様子を見て、寝る部屋だから持って行けないよ。リビングのテーブルなら食べれるよ。と何回も言って諦めて、テーブル前に座りケロッとしてました。
また、ある時は、10分程度癇癪泣きしておっぱい要求されて飲んだらケロッとしてました。
こういう場合は、おっぱい要求されたら応じて落ち着くならいいやと思って対応しましたが…なかなか卒乳出来ない原因になりますか?
②前に卒乳の話を出しましたが、先日行われた市の1歳半検診 にてそろそろ卒乳を考えましょう。と言われてしまったんです。幸い、虫歯はなくキレイな歯でしたがこの先リスクが高まると。ただ、夜中の授乳が2.3回あるのでなかなか熟睡出来ないのがツライくらいで仕事をしている訳でもないですし、量は減りつつありますがまだ出ているので娘のタイミングでと思っていました。一度、朝4時の添い乳中に噛まれておかわり要求をお断りしたら癇癪泣きが30分以上続き、諦めて手を繋いで寝かけたんですが主人のいびきで覚醒してしまい泣きながら起きてリビングへ移動し遊び始めて、結局15時まで頑張って起きてました。自分も寝れずに辛かったので夜中の授乳は要求通りにしようと思いました。娘と相談しつつ、日中から回数を減らしていければな〜なんてのん気に考えていたんですが、お互いの睡眠の為に断乳をしてみるべきですか?ちなみに、1日4回ほど授乳しています。
③最近、お昼寝が14時頃〜16時だったのが15時過ぎても寝れずに16時過ぎて18時頃まで寝たりする日があります。どの日も夜は遅くても9時30分には寝るんですが、だんだん昼寝をしなくなって来たと言う事でしょうか?あいにくの天気が続き体力が余ってるのも理由かもしれませんが…
話がまとまらず長くなってしまいましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。娘とふたりでいる時間が長いと余裕がなくなりついイライラしてしまいます…。息抜きが必要なのはわかっているんですが、つい声をあらげてしまったり。少し離れる時間が必要かもしれませんね。
2020/7/18 23:37
Y…さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたりして訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。 お子さんの気分は変わりやすいので、無理に言うことを聞かせようとするのではなく、気持ちを反らせたり、好きなものをさせてあげたりと上手に対応されていると思いますよ。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、お子さんご自身も、どう表現したらいいのか分からず、癇癪を起こしたり、泣いてしまうこともあるのだと思いますので、少し気持ちを代弁してあげたり、お子さんの要求に応えてあげられるときには、応えてあげてもいいのかもしれません。卒乳のタイミングは、ママさんとお子さんのタイミングで良いのではないかと思いますよ。
② 卒乳や断乳の時期は、ママさんとお子さんの納得できる時期になさっていただいて構いませんが、ママさんとしては、そろそろ断乳してもらいたいご希望があるのですね。 夜間は特に、周りも静かで暗くなりますので、日中よりも不安を感じたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が高まります。おっぱいを飲むことで、ママさんが確実に近くにいることを感じられるため、おっぱいを欲しがるお子さんも多いですよ。ママさんとしては、しんどい時期ですね。もし、どうしてもすぐに断乳したい場合には、1週間ほどは、どんなに泣かれても、おっぱいをあげないなど、少し強制的なやり方になってしまうかと思います。ですが、特にすぐにやめたいとお考えではなく、お子さんのペースでとお考えであれば、もう少しお子さんがご自身でおっぱいから離れてくれる時期を待ってもいいかもしれません。お子さんは日々成長していますので、次第に他のものに興味が出てきたり、上手に眠れるようになってくると、おっぱいがなくても寝られるようになってきますよ。ママさんがご負担でなければ、お子さんなりのタイミングを待って、断乳ではなく、卒乳させてあげるのも一つの方法と思いますよ。
③ お子さんの生活パターンにもよりますが、1歳代のお子さんの場合、お昼寝が必要な場合が多いです。 お昼寝はお子さんにとって、休息と気分転換になります。 休息が不十分ですと、思わぬ怪我などに結びついたり、また夕方に極端にグズグズになってしまうこともあります。できれば、お昼寝は 15時までに切り上げて、21時までに寝られれば理想的ですね。 ですが、お子さんの意思で起きている場合には、無理に寝かせなくてもいいかもしれません。おっしゃるように、運動量が少なかったり、その日の体調や機嫌などによって、お昼寝の有無が異なったり、リズムが一定でないことは、大人と同様よくありますよ。運動量が増えてくると、もう少し早く寝られるのではないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① 月齢が進んでくると、自分の思いや自我が出てくるので、嫌なことがあったりすると癇癪を起こしてしまうことがよくあります。 言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたりして訴えるのもあると思います。1歳前後に多く、成長の過程としては大切なのですが、ママさんは大変ですよね。 お子さんの気分は変わりやすいので、無理に言うことを聞かせようとするのではなく、気持ちを反らせたり、好きなものをさせてあげたりと上手に対応されていると思いますよ。全部に対応するのは難しいかもしれませんが、お子さんご自身も、どう表現したらいいのか分からず、癇癪を起こしたり、泣いてしまうこともあるのだと思いますので、少し気持ちを代弁してあげたり、お子さんの要求に応えてあげられるときには、応えてあげてもいいのかもしれません。卒乳のタイミングは、ママさんとお子さんのタイミングで良いのではないかと思いますよ。
② 卒乳や断乳の時期は、ママさんとお子さんの納得できる時期になさっていただいて構いませんが、ママさんとしては、そろそろ断乳してもらいたいご希望があるのですね。 夜間は特に、周りも静かで暗くなりますので、日中よりも不安を感じたり、ママさんに近くにいて欲しいという欲求が高まります。おっぱいを飲むことで、ママさんが確実に近くにいることを感じられるため、おっぱいを欲しがるお子さんも多いですよ。ママさんとしては、しんどい時期ですね。もし、どうしてもすぐに断乳したい場合には、1週間ほどは、どんなに泣かれても、おっぱいをあげないなど、少し強制的なやり方になってしまうかと思います。ですが、特にすぐにやめたいとお考えではなく、お子さんのペースでとお考えであれば、もう少しお子さんがご自身でおっぱいから離れてくれる時期を待ってもいいかもしれません。お子さんは日々成長していますので、次第に他のものに興味が出てきたり、上手に眠れるようになってくると、おっぱいがなくても寝られるようになってきますよ。ママさんがご負担でなければ、お子さんなりのタイミングを待って、断乳ではなく、卒乳させてあげるのも一つの方法と思いますよ。
③ お子さんの生活パターンにもよりますが、1歳代のお子さんの場合、お昼寝が必要な場合が多いです。 お昼寝はお子さんにとって、休息と気分転換になります。 休息が不十分ですと、思わぬ怪我などに結びついたり、また夕方に極端にグズグズになってしまうこともあります。できれば、お昼寝は 15時までに切り上げて、21時までに寝られれば理想的ですね。 ですが、お子さんの意思で起きている場合には、無理に寝かせなくてもいいかもしれません。おっしゃるように、運動量が少なかったり、その日の体調や機嫌などによって、お昼寝の有無が異なったり、リズムが一定でないことは、大人と同様よくありますよ。運動量が増えてくると、もう少し早く寝られるのではないかと思いますよ。
2020/7/19 23:05

Y...
1歳10カ月
とてもわかりやすく温かいお言葉のアドバイスの数々をありがとうございます!
梅雨の時期、気分もスッキリせずモヤモヤがお互いに溜まってしまい負のループに陥っていました…
アドバイスを拝見し、とても救われました(´⚲﹏⚲`)卒乳のタイミングも断乳ではなく、娘のタイミングを待ってみようと思います。たしかに、両方とも飲んでも寝れない場合は手を繋いで自力で寝るようになったのでいつかは、おっぱいがなくても眠れる日が来るのかな〜とその日を楽しみに過ごします!
梅雨の時期、気分もスッキリせずモヤモヤがお互いに溜まってしまい負のループに陥っていました…
アドバイスを拝見し、とても救われました(´⚲﹏⚲`)卒乳のタイミングも断乳ではなく、娘のタイミングを待ってみようと思います。たしかに、両方とも飲んでも寝れない場合は手を繋いで自力で寝るようになったのでいつかは、おっぱいがなくても眠れる日が来るのかな〜とその日を楽しみに過ごします!
2020/7/19 23:23
Y…さん、お返事ありがとうございます。
授乳なさっている時には、いつまでおっぱいを飲んでくれるかなんて、あまり考えないこともありますが、振り返ってみると、お子さんがおっぱいを飲んでくれる期間はあっという間に過ぎてしまいます。ですので、もし、ママさんが待てる状況であれば、お子さんが自然におっぱいをバイバイできるまで、お子さんとの授乳の時間を是非楽しんでくださいね。
授乳なさっている時には、いつまでおっぱいを飲んでくれるかなんて、あまり考えないこともありますが、振り返ってみると、お子さんがおっぱいを飲んでくれる期間はあっという間に過ぎてしまいます。ですので、もし、ママさんが待てる状況であれば、お子さんが自然におっぱいをバイバイできるまで、お子さんとの授乳の時間を是非楽しんでくださいね。
2020/7/20 9:20
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら