閲覧数:129
噛み癖について
あき
現在9ヶ月の息子です。
歯が生え始めた5ヶ月頃から私の手や足、顔、腕などいたるところを噛んできます。
抱きついてきてそのまま噛むことが多いです。
今上下4本ずつ歯は生えています。
どんどん痛くなって歯形がくっきりと残るくらいの強さで噛まれます。
やめさせたいのですが、無理なのでしょうか。
歯がむずがゆく噛んでいるだけなのか、癖になってしまっているのかわかりません。
このままにしてお友達などを噛んでしまったらという心配もあります。
歯が生え始めた5ヶ月頃から私の手や足、顔、腕などいたるところを噛んできます。
抱きついてきてそのまま噛むことが多いです。
今上下4本ずつ歯は生えています。
どんどん痛くなって歯形がくっきりと残るくらいの強さで噛まれます。
やめさせたいのですが、無理なのでしょうか。
歯がむずがゆく噛んでいるだけなのか、癖になってしまっているのかわかりません。
このままにしてお友達などを噛んでしまったらという心配もあります。
2021/2/15 11:50
あきさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがカミカミする癖がありご不安なお気持ちになりましたね。
噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。
またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。 怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますので、痛いよ、と伝えていきましょう。よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがカミカミする癖がありご不安なお気持ちになりましたね。
噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。
またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。 怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますので、痛いよ、と伝えていきましょう。よろしくお願いします。
2021/2/16 9:13
あき
0歳9カ月
ありがとうございます。
噛んだら痛いということを伝えていこうと思います。
噛んだら痛いということを伝えていこうと思います。
2021/2/22 14:27
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら