閲覧数:261
食事と睡眠に関して
sat
つい最近生後6ヶ月を迎えた女の子を育てています。
(完母5〜6回+離乳食1回/日、 現在7400gくらい)
添付のような食事と睡眠のサイクルで最近は過ごしています
(グレー=睡眠、ピンク○=授乳、黄緑○=離乳食、
水色□=おしっこ、茶色□=うんち)
授乳や睡眠に関して少し悩んでおりアドバイス頂きたいです。
① お昼寝
グズグズしてきて抱っこして寝てくれればそのまま膝の上なら一時間くらい寝ますが、ベッドなどで寝かせようとしても起きてしまうか15分くらいしか寝ないことがほとんどです。
今は、時間が来たからお昼寝しよう、ではなく、
眠そうにグズグズしてきたら、抱っこで寝かせてみる、という感じでやっていますが、
これくらいの月齢になってきたら、
意識的に時間が来たらお昼寝するようにして行った方がいいのでしょうか?
②授乳のペース
19:30〜20:00頃就寝(寝る直前に授乳)
00:00頃 起こして授乳(胸が痛いので)
5:00頃 泣くので授乳
7:30頃 起床
9:30頃 離乳食+授乳
最近は こんな感じのペースです
(深夜4時くらいに起きた時は8:00頃授乳のみして11:00頃離乳食にしてた日もあります)
00:00頃はぐっすり寝ていて起こすのがかわいそうなのですが、 胸がパンパンなので起こしています。
このタイミングはぐっすり寝てるなら搾乳の方が子供の発育にはいいのでしょうか?
(搾乳は面倒なのと搾乳してもまだ胸が固いことが多く搾乳が個人的にはあまり好きではないです)
また離乳食が2回になった時、離乳食は
10.18時、とか、10.14時というような例をよく本などで見ますが、
18時に食事させた場合、直後母乳与えて、
そのあと寝る時間には母乳とかミルクを飲まずに寝るイメージなんでしょうか?
今までずっと、寝る前に母乳あげてそのまま寝てくれるのでベッドに移動させて、おやすみなさい、
という感じでしたが、
離乳食を食べたすぐ後(一時間後くらいに)また母乳をあげて、おやすみなさい、でいいのか気になっています。
大人だと食べてから2〜3時間は寝ないのがいいとかよく言いますが、離乳食期の子供はどんな感じなんでしょうか。
子供のペースもあり個人差もあると思うのですが、
一般論で構いませんのでアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
(完母5〜6回+離乳食1回/日、 現在7400gくらい)
添付のような食事と睡眠のサイクルで最近は過ごしています
(グレー=睡眠、ピンク○=授乳、黄緑○=離乳食、
水色□=おしっこ、茶色□=うんち)
授乳や睡眠に関して少し悩んでおりアドバイス頂きたいです。
① お昼寝
グズグズしてきて抱っこして寝てくれればそのまま膝の上なら一時間くらい寝ますが、ベッドなどで寝かせようとしても起きてしまうか15分くらいしか寝ないことがほとんどです。
今は、時間が来たからお昼寝しよう、ではなく、
眠そうにグズグズしてきたら、抱っこで寝かせてみる、という感じでやっていますが、
これくらいの月齢になってきたら、
意識的に時間が来たらお昼寝するようにして行った方がいいのでしょうか?
②授乳のペース
19:30〜20:00頃就寝(寝る直前に授乳)
00:00頃 起こして授乳(胸が痛いので)
5:00頃 泣くので授乳
7:30頃 起床
9:30頃 離乳食+授乳
最近は こんな感じのペースです
(深夜4時くらいに起きた時は8:00頃授乳のみして11:00頃離乳食にしてた日もあります)
00:00頃はぐっすり寝ていて起こすのがかわいそうなのですが、 胸がパンパンなので起こしています。
このタイミングはぐっすり寝てるなら搾乳の方が子供の発育にはいいのでしょうか?
(搾乳は面倒なのと搾乳してもまだ胸が固いことが多く搾乳が個人的にはあまり好きではないです)
また離乳食が2回になった時、離乳食は
10.18時、とか、10.14時というような例をよく本などで見ますが、
18時に食事させた場合、直後母乳与えて、
そのあと寝る時間には母乳とかミルクを飲まずに寝るイメージなんでしょうか?
今までずっと、寝る前に母乳あげてそのまま寝てくれるのでベッドに移動させて、おやすみなさい、
という感じでしたが、
離乳食を食べたすぐ後(一時間後くらいに)また母乳をあげて、おやすみなさい、でいいのか気になっています。
大人だと食べてから2〜3時間は寝ないのがいいとかよく言いますが、離乳食期の子供はどんな感じなんでしょうか。
子供のペースもあり個人差もあると思うのですが、
一般論で構いませんのでアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/15 11:38
satさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。お子さんの生活リズム、離乳食や睡眠パターンについて悩まれていましたね。
細かく教えていただき、非常に助かりました。
月齢相応の生活リズムはできていそうです。離乳食も開始されていますし、授乳もしっかりあります。排泄もウンチが出ない日もありつつも便秘とまではいかないと思いますから、まず全体像をみて問題ないと感じましたよ。
この月齢のお子さん、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきていますね。
朝起きる時間は一定ですし、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますので、とてもよいですね。
とは言え、授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。まだ乳児のお子さんですから、毎日、日により違いがあったとしても致し方ない部分もあります。
まだまだ、焦らずにお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムでも構いませんよ。
ママさんの個別のご相談にお答えしていきますね。
① お昼寝
▶︎グズグズしてきて抱っこして寝てくれればそのまま膝の上なら一時間くらい寝ますが、ベッドなどで寝かせようとしても起きてしまうか15分くらいしか寝ないことがほとんどです。
▷抱っこで寝たいという欲求は安心したいからなんでしょうね。
▶︎意識的に時間が来たらお昼寝するようにして行った方がいいのでしょうか?
▷ママさんが今なさっているように、なるべく寝たいタイミングを大事にされてよいのではないかと思いますよ。
②授乳のペース
▶︎00:00頃はぐっすり寝ていて起こすのがかわいそうなのですが、 胸がパンパンなので起こしています。
このタイミングはぐっすり寝てるなら搾乳の方が子供の発育にはいいのでしょうか?
▷眠りながら飲んでくれるならそれでよいのではないかと思いますよ。
▶︎また離乳食が2回になった時、離乳食は10.18時、とか、10.14時というような例をよく本などで見ます。
▷時間はあくまでも、目安です。
必ずそうしなくてはならないわけではありませんし、日によって違いがあるお子さんのご様子に合わせてで構いませんよ。
▶︎18時に食事させた場合、直後母乳与えて、そのあと寝る時間には母乳とかミルクを飲まずに寝るイメージなんでしょうか?
▷それでも構いませんよ。
▶︎離乳食を食べたすぐ後(一時間後くらいに)また母乳をあげて、おやすみなさい、でいいのか気になっています。
▷大丈夫です。
▶︎大人だと食べてから2〜3時間は寝ないのがいいとかよく言いますが、離乳食期の子供はどんな感じなんでしょうか。
▷大人の場合には、太らないように、、、と言う点が強いかなと思います。
長くなりました。以上です。
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。お子さんの生活リズム、離乳食や睡眠パターンについて悩まれていましたね。
細かく教えていただき、非常に助かりました。
月齢相応の生活リズムはできていそうです。離乳食も開始されていますし、授乳もしっかりあります。排泄もウンチが出ない日もありつつも便秘とまではいかないと思いますから、まず全体像をみて問題ないと感じましたよ。
この月齢のお子さん、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきていますね。
朝起きる時間は一定ですし、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますので、とてもよいですね。
とは言え、授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。まだ乳児のお子さんですから、毎日、日により違いがあったとしても致し方ない部分もあります。
まだまだ、焦らずにお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムでも構いませんよ。
ママさんの個別のご相談にお答えしていきますね。
① お昼寝
▶︎グズグズしてきて抱っこして寝てくれればそのまま膝の上なら一時間くらい寝ますが、ベッドなどで寝かせようとしても起きてしまうか15分くらいしか寝ないことがほとんどです。
▷抱っこで寝たいという欲求は安心したいからなんでしょうね。
▶︎意識的に時間が来たらお昼寝するようにして行った方がいいのでしょうか?
▷ママさんが今なさっているように、なるべく寝たいタイミングを大事にされてよいのではないかと思いますよ。
②授乳のペース
▶︎00:00頃はぐっすり寝ていて起こすのがかわいそうなのですが、 胸がパンパンなので起こしています。
このタイミングはぐっすり寝てるなら搾乳の方が子供の発育にはいいのでしょうか?
▷眠りながら飲んでくれるならそれでよいのではないかと思いますよ。
▶︎また離乳食が2回になった時、離乳食は10.18時、とか、10.14時というような例をよく本などで見ます。
▷時間はあくまでも、目安です。
必ずそうしなくてはならないわけではありませんし、日によって違いがあるお子さんのご様子に合わせてで構いませんよ。
▶︎18時に食事させた場合、直後母乳与えて、そのあと寝る時間には母乳とかミルクを飲まずに寝るイメージなんでしょうか?
▷それでも構いませんよ。
▶︎離乳食を食べたすぐ後(一時間後くらいに)また母乳をあげて、おやすみなさい、でいいのか気になっています。
▷大丈夫です。
▶︎大人だと食べてから2〜3時間は寝ないのがいいとかよく言いますが、離乳食期の子供はどんな感じなんでしょうか。
▷大人の場合には、太らないように、、、と言う点が強いかなと思います。
長くなりました。以上です。
よろしくお願いします。
2021/2/16 9:11
sat
0歳6カ月
ご回答ありがとございます。
月齢相応の生活リズムができてきているということで安心しました。
細かく答えて頂きありがとうございました。自信がついたので子供のペースを見ながら引き続きやってみます。
もう2点伺いたいのですが、
最近おっぱいを浅く咥えることが多く、
深く咥えさせようと強めに頭を押さえても、
本人は手を突っ張って乳首を引っ張るので引なかなかうまく深く咥えさせれません。
慢性的に軽い傷がついているのか、
胸があげ終わった方ヒリヒリしています。
ランシノーを塗ってなんとかしのいでいますが、母乳あげる時はまた痛くて我慢続きです。
文章では難しいかもしれませんが、
深く咥えさせれるいい方法はないでしょうか。
また 離乳食をあげ始めてちょうど1ヶ月くらい経ちます。
現在、炭水化物15〜20g、野菜果物10〜15gくらいで いろんな食材を試しています。
もう少しずつ増やしていくイメージでいいのでしょうか。
いろんな本に色々書いてありますが、
5g=小さじ1杯 のイメージで進めれば大丈夫でしょうか?
一口、とか、スプーン一杯とか、
表記も色々で少し心配していました。
ご面倒ですが、アドバイス頂けたら助かります。よろしくお願い致します。
月齢相応の生活リズムができてきているということで安心しました。
細かく答えて頂きありがとうございました。自信がついたので子供のペースを見ながら引き続きやってみます。
もう2点伺いたいのですが、
最近おっぱいを浅く咥えることが多く、
深く咥えさせようと強めに頭を押さえても、
本人は手を突っ張って乳首を引っ張るので引なかなかうまく深く咥えさせれません。
慢性的に軽い傷がついているのか、
胸があげ終わった方ヒリヒリしています。
ランシノーを塗ってなんとかしのいでいますが、母乳あげる時はまた痛くて我慢続きです。
文章では難しいかもしれませんが、
深く咥えさせれるいい方法はないでしょうか。
また 離乳食をあげ始めてちょうど1ヶ月くらい経ちます。
現在、炭水化物15〜20g、野菜果物10〜15gくらいで いろんな食材を試しています。
もう少しずつ増やしていくイメージでいいのでしょうか。
いろんな本に色々書いてありますが、
5g=小さじ1杯 のイメージで進めれば大丈夫でしょうか?
一口、とか、スプーン一杯とか、
表記も色々で少し心配していました。
ご面倒ですが、アドバイス頂けたら助かります。よろしくお願い致します。
2021/2/16 16:32
お返事ありがとうございます。
遅い時間にすみません。
追加の質問にお答えしていきますね。
▶︎最近おっぱいを浅く咥えることが多く、深く咥えさせようと強めに頭を押さえても、本人は手を突っ張って乳首を引っ張るので引なかなかうまく深く咥えさせれません。深く咥えさせれるいい方法はないでしょうか。
▷なかなか文章でお伝えするのが難しいですが、乳首が硬いと浅くなりがちです。しっかりとおっぱいを潰して深く咥えさせてみてください。
宮川助産師が動画で公開しています。ご覧になってみてください。
▶︎慢性的に軽い傷がついているのか、
胸があげ終わった方ヒリヒリしています。ランシノーを塗ってなんとかしのいでいますが、母乳あげる時はまた痛くて我慢続きです。
▷そうですね。これもなるべく深く咥えさせていくのが最大のポイントになります。
動画でも難しい場合には、助産師に直接指導うける機会があるとよいですね。
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
▶︎離乳食をあげ始めてちょうど1ヶ月くらい経ちます。
現在、炭水化物15〜20g、野菜果物10〜15gくらいで いろんな食材を試しています。
もう少しずつ増やしていくイメージでいいのでしょうか。
▷よいですよ!
2、3日に1回程度新しい食品にチャレンジしていきましょう。
やさい類はアレルギーなどの可能性は高くありませんので神経質にならなくてOKです。
タンパク質の摂取も始めてくださいね!
▶︎いろんな本に色々書いてありますが、5g=小さじ1杯 のイメージで進めれば大丈夫でしょうか?
▷よいですよ!
▶︎一口、とか、スプーン一杯とか、
表記も色々で少し心配していました。▷おっしゃる通りです。本やサイトにより表記の違いがありますよね。
ですが、言い返せば、それだけ厳密な決まりはないんです。
少しずつ始めていけばよいと言う意味で、スプーン一口などと表現していたりしますよ。
遅い時間にすみません。
追加の質問にお答えしていきますね。
▶︎最近おっぱいを浅く咥えることが多く、深く咥えさせようと強めに頭を押さえても、本人は手を突っ張って乳首を引っ張るので引なかなかうまく深く咥えさせれません。深く咥えさせれるいい方法はないでしょうか。
▷なかなか文章でお伝えするのが難しいですが、乳首が硬いと浅くなりがちです。しっかりとおっぱいを潰して深く咥えさせてみてください。
宮川助産師が動画で公開しています。ご覧になってみてください。
▶︎慢性的に軽い傷がついているのか、
胸があげ終わった方ヒリヒリしています。ランシノーを塗ってなんとかしのいでいますが、母乳あげる時はまた痛くて我慢続きです。
▷そうですね。これもなるべく深く咥えさせていくのが最大のポイントになります。
動画でも難しい場合には、助産師に直接指導うける機会があるとよいですね。
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
▶︎離乳食をあげ始めてちょうど1ヶ月くらい経ちます。
現在、炭水化物15〜20g、野菜果物10〜15gくらいで いろんな食材を試しています。
もう少しずつ増やしていくイメージでいいのでしょうか。
▷よいですよ!
2、3日に1回程度新しい食品にチャレンジしていきましょう。
やさい類はアレルギーなどの可能性は高くありませんので神経質にならなくてOKです。
タンパク質の摂取も始めてくださいね!
▶︎いろんな本に色々書いてありますが、5g=小さじ1杯 のイメージで進めれば大丈夫でしょうか?
▷よいですよ!
▶︎一口、とか、スプーン一杯とか、
表記も色々で少し心配していました。▷おっしゃる通りです。本やサイトにより表記の違いがありますよね。
ですが、言い返せば、それだけ厳密な決まりはないんです。
少しずつ始めていけばよいと言う意味で、スプーン一口などと表現していたりしますよ。
2021/2/17 0:01
sat
0歳6カ月
昨日は迅速な回答頂きありがとうございました。
浅い咥えは癖なのか遊んでいるのかよくわかりませんが、諦めて痛みに耐えてた部分もあったので動画も参考にさせて頂きながら試してみたいと思います。
離乳食も様々心配していましたが、
安心しました。幸い娘はなんでもパクパク食べてくれているので、引き続きゆっくりいろんな食材を試してみたいと思います。
浅い咥えは癖なのか遊んでいるのかよくわかりませんが、諦めて痛みに耐えてた部分もあったので動画も参考にさせて頂きながら試してみたいと思います。
離乳食も様々心配していましたが、
安心しました。幸い娘はなんでもパクパク食べてくれているので、引き続きゆっくりいろんな食材を試してみたいと思います。
2021/2/17 21:59
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら