閲覧数:280

進め方について

ボル子
完全ミルクで育てていますが、生後3ヶ月位からミルク拒否の為、やる気がありそうな離乳食を5ヶ月ぴったりで始めました。もちろん量や与える物は本やネットを参考に徐々に進めているつもりで、むしろ本通りやや遅め位で早めに進めているとかはないのですが、先日乳児健診の時に先生から早すぎかな…って言われてしまいました。
量としては今大体、午前中に炭水化物 65〜80g タンパク質はそれぞれの具材の規定量を超えない量 果物野菜も30g位 この半分量を夕方に与えて二回食です。本人もムラはありますが食べてくれる事の方が多いです。ウンチも硬めになって来ましたが便秘とかでなく毎日2〜3回出てます。減らしたり、一回食に戻した方が良いですか?私としては順調なので進めていきたいのです。ちなみにまだ歯は生えていません。

2021/2/15 9:30

小林亜希

管理栄養士
ボル子さん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
5ヶ月ピッタリで離乳食をはじめられ、現在2回食を進めていらっしゃるのですね。
7ヶ月のお子さんでよろしいでしょうか?

7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

7ヶ月のお子さんであれば、このまま2回食で、2回目の量を増やしていけるように進めていただいて問題ないかと思いますよ。
早すぎかな?と言われた理由がなんだったかわかりますか?
まだ授乳からの栄養も必要な時期になりますので、食後もミルクをあげるようにする。また、離乳食は良く食べてくれるお子さんなのかな?と思いますので、離乳食の食材としてミルクを使用していくのもオススメです。
ミルクがゆ、ミルクパン粥、マッシュポテトやポタージュスープ等がミルクの摂取量が多めのメニューです。
よろしくお願いします。

2021/2/15 9:54

ボル子

0歳7カ月
はい。昨日で丁度7か月➕健診でした。私としてももうすぐ二回食を始めて1ヶ月経つので、徐々に増やして…と考えていました。
そこで先生に質問したのが、2回目の離乳食のタイミングです。
元々ミルク量が500から900のムラありで、ミルク拒否なのであの手この手でやったのが 、寝ていて起きる前に飲ますと沢山飲みます。そこを前提に15時半から16時にミルクの時間(昼寝が終わりかけです)です。そこで1日のミルク量を稼いでいる1つなのですが、2回目の離乳食を17時位にしてるので食べが午前よりも当然落ちます。じゃあ先に離乳食をとなるとミルク量が最低でも100mlは減ります。そうすると総量平均600mlになるので悩んでいます。規定量食べれていれば、ミルクは減っても問題ないのかを簡潔に母子手帳に書いたら早いって事でした。しかし決して早くないのに、増やさないでいいのか悩んでいます。
ちなみにお昼13時位のミルク前に離乳食ってタイミングも同じでミルク量は最低でも100減ります。 
私が聞きたいのは、2回目の離乳食によってミルクの量が減りますがそれで進めていいのか、はたまた離乳食は増えなくても食べてくれればいいのかを聞きたいのです。
もちろん他のミルクのタイミングや昼寝のタイミング(ねんトレ中)  全てやりつくして今のタイミングなので他の時間にっていうのは難しいです。起きてしまったらお腹が空いてても100前後しか絶対に飲まないです。
そして ミルクを離乳食に既に使っておりますが使っても大体10ml位の粉ミルクが精一杯ですよね?それ以上だと更に離乳食後のミルク減りますが、どうしたもんでしょう。
すみません。長々と。  

2021/2/15 23:02

小林亜希

管理栄養士
ボル子さん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
ここ最近のお子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
離乳食+ミルクの量>消費量になっていると、お子さんの体重が増えることにつながっていきます。
一番大切なことは、お子さんの体重が順調に増えていくことになります。

お子さんの1回に食べられる+飲める胃の容量は変わらないので、離乳食量が増えるほど、食後のミルク量が減ってくるのは、当然の結果だと思います。
お子さんの体重が順調に増えてきているのであれば、食後や全体的なミルク量が減っても、問題ありません。
もともと、ミルク量が少ない中、離乳食量を増やして、さらにミルク量が減ることを医師はご心配され→早いという言葉に繋がったのかな?と思いました。

昼寝終わりかけのミルクが1日のミルク量を稼いでいる大切な時間と考えると、その後の離乳食量は少なくても、ミルク量を維持してあげる方が、お子さんは必要な栄養を確保することができると思います。
食べる練習ができていれば○と考えていただいてよいですので、形態(粒が残るもの、豆腐の固さ)を進めて練習していけるとよいと思います。
離乳食にミルクを使ったら、飲んでいるミルクにプラスで考えていただいて大丈夫です。摂取量が変わらないのであれば、離乳食に使わず、食後に飲むという形をとっていただいて問題ありません。
よろしくお願いします。

2021/2/16 10:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家