閲覧数:193

睡眠時間をずらしたいです

シロ
お世話になります。
9ヶ月の男の子なのですが
6:00〜7:00ごろ  起床 
8:00 朝食+ミルク
9:30 朝寝(30分)
12:00 昼食 +ミルク
13:30 昼寝(大体30分) 
15:00 ミルク
17:00 夕食
18:00 お風呂 
18:30 ミルク
19:30 就寝
夜間ミルク1回
 このような大まかな1日の流れですが、朝寝と昼寝の時間をもう少し後にずらしたいです。
と言うのも 、昼前と夕食〜お風呂前の頃眠たそうに目を擦りながらぐずられます。
起床後は1人で遊んでたりしてご機嫌なのですが、 だんだん不満が溜まって訴えが大きくなってきます。
遊んで疲れさせてみようと思いましたが、家の中でのハイハイは限界があるためそこまで運動している感じではありません。
外に散歩に行くのもタイミングが合わなかったり、行く時は大体昼食後に行くのですがベビーカーで寝てしまう(30分)ので、結局ずらす事はできません。
夕飯までの間に寝かせてみようとしても寝ません。
 
理想通りにいかないのは承知しておりますが、毎日しかもご飯前にぐずられるので何か策はないのかと悩んでおります。
睡眠時間は1日平均12時間ほどです。
 かなり精神的に疲労が溜まってきて文章が整理できず乱れてしまい分かりづらいかとは思いますがどうかアドバイス頂ければと思います。

2021/2/14 14:25

在本祐子

助産師
シロさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが、昼食前と夕方の食事やお風呂前くらいに眠たくなってしまい、いつも食事に影響が出がちなんですね。それについて悩まれていましたね。
眠たいタイミングと食事が重なってしまうと、思う様に食べることができなかったり、お子さんはもちろん、食べさせているママさんにも負担がかかってきますよね。

確かに、離乳食をあげるタイミングでぐずぐずされるのは得策ではなさそうですので、タイミングを見直したい気持ちはよく分かります。

そうやってみると、眠たいのを移動するよりは、機嫌が良いタイミングで食べさせていくようにする方が賢明なため、昼食を早めの11時くらいにしてしまうのがよいかと思います。11時ではお腹が空かないのであれば、朝の8時ご飯も7時くらいに前倒ししておくのがよいでしょう。すると必然的に、夕食も早めの16時くらいでもよさそうです。
いかがでしょうか?

ママさんがおっしゃるように、お子さんの生活リズムは、なかなか理想通りにいなかいもの。
ご無理のない程度で考えてもらうのがよいかと思われます。
よろしくお願いします。

2021/2/14 23:37

シロ

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
食事の時間を変えてみる作戦ですね。
そちらの方向も考えてみて色々やり方を変えてお互いに楽しく1日過ごせるよう試行錯誤してみます。

後追いの訴えだったり、歯が4本出てきてその苛立ちも訴えられるの で色々積み重なってちょっと辛かったのですが、肩の力抜いていい意味で適当にやっていきたいと思います。
ありがとうございました 。

2021/2/15 0:11

在本祐子

助産師
そうですね。悩みは尽きませんよね。
また何かありましたら、ご利用くださいね。よろしくお願いします。

2021/2/15 0:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家