閲覧数:179
寝入る時しかおっぱいを吸ってくれません
モナカ
いつもお世話になりありがとうございます。
年明けからおっぱいを嫌がることが増え、
最初は左抱っこでの授乳拒否から始まり、
ここ一週間ほどは、寝入るタイミングでしかおっぱいを吸ってくれませんし、
授乳の体勢にした途端に泣き嫌がります。
寝ぐずりしはじめたときに合わせて授乳するとやっと吸ってくれるような状態で、
それ以外は、いくら機嫌が良いときであっても
授乳しようとすると、不機嫌になります。
最終的には吸ってくれるのですが、寝入る時しか吸わないので、授乳間隔も空くし、
吸てつ力も弱く、おっぱいの量も少なくなってる気もして、悪循環です。
こういう時期なのでしょうか?
ちなみにこうなる前からミルクは、
ミルクの味も哺乳瓶も嫌いみたいで、
うとうとしてても飲んでくれません。
年明けからおっぱいを嫌がることが増え、
最初は左抱っこでの授乳拒否から始まり、
ここ一週間ほどは、寝入るタイミングでしかおっぱいを吸ってくれませんし、
授乳の体勢にした途端に泣き嫌がります。
寝ぐずりしはじめたときに合わせて授乳するとやっと吸ってくれるような状態で、
それ以外は、いくら機嫌が良いときであっても
授乳しようとすると、不機嫌になります。
最終的には吸ってくれるのですが、寝入る時しか吸わないので、授乳間隔も空くし、
吸てつ力も弱く、おっぱいの量も少なくなってる気もして、悪循環です。
こういう時期なのでしょうか?
ちなみにこうなる前からミルクは、
ミルクの味も哺乳瓶も嫌いみたいで、
うとうとしてても飲んでくれません。
2021/2/14 9:18
モナカさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの哺乳に関して悩まれていましたね。
現在、
・生後4ヶ月のお子さん
・哺乳瓶での授乳は拒否でミルクは飲まず
・母乳も寝入るタイミングしか飲んでくれなくなった
ということですね。
月齢から見ていくと、離乳食は開始する前ですから、栄養という意味からも、水分補給という意味からもおっぱいは非常に重要ですよね。
とは言え、寝入るタイミングを中心でも、排泄がよく、しっかりと体重増加があれば、意外と少ないタイミングであっても、効果的に哺乳が出来ていて、問題ないケースもあり得ます。
大切なことは、
・排尿が、3、4時間ごと程度、1日6回程度ある
・体重増加が母子手帳の成長曲線に沿って標準的に増えている
となりますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの哺乳に関して悩まれていましたね。
現在、
・生後4ヶ月のお子さん
・哺乳瓶での授乳は拒否でミルクは飲まず
・母乳も寝入るタイミングしか飲んでくれなくなった
ということですね。
月齢から見ていくと、離乳食は開始する前ですから、栄養という意味からも、水分補給という意味からもおっぱいは非常に重要ですよね。
とは言え、寝入るタイミングを中心でも、排泄がよく、しっかりと体重増加があれば、意外と少ないタイミングであっても、効果的に哺乳が出来ていて、問題ないケースもあり得ます。
大切なことは、
・排尿が、3、4時間ごと程度、1日6回程度ある
・体重増加が母子手帳の成長曲線に沿って標準的に増えている
となりますよ。
2021/2/14 23:07
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら