閲覧数:247
遊び食べについて
そらみゆ
こんにちは。
11ヶ月の男の子がいます。
離乳食を食べるときに、最初はパクパク食べるのですが、途中から飽きてしまうようです。
うなったり泣いたりのけぞったり、食器や食べ物を投げたりします。
何か遊ぶものを手に持たせてあげると大人しくなるので、 つい空の食器やビニール袋などを持たせてしまいます。
触るのに夢中になっているうちに、スプーンを口に近づけると食べるのです。
なるべく全部食べて欲しくて、 苦肉の策でそうしてしまっているのですが、良くないでしょうか?
食べなくなったら、食器を下げてしまった方が良いのでしょうか?
11ヶ月の男の子がいます。
離乳食を食べるときに、最初はパクパク食べるのですが、途中から飽きてしまうようです。
うなったり泣いたりのけぞったり、食器や食べ物を投げたりします。
何か遊ぶものを手に持たせてあげると大人しくなるので、 つい空の食器やビニール袋などを持たせてしまいます。
触るのに夢中になっているうちに、スプーンを口に近づけると食べるのです。
なるべく全部食べて欲しくて、 苦肉の策でそうしてしまっているのですが、良くないでしょうか?
食べなくなったら、食器を下げてしまった方が良いのでしょうか?
2021/2/14 0:14
そらみゆさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のお子さんが遊びたべをすることにお悩みなのですね。
最初はぱくぱく食べてくれるお子さんとのこと、食事に興味があってとてもよいですね。
途中で飽きてしまったり、食事以外のことに興味が出てきたりしてしまうのも、この時期多くのママさんがお悩みになっていることだと思います。
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
飽きてしまう=お腹が満たされているお子さんなりのサインかな?とも感じました。
全部食べきって欲しいママさんのお気持ちもよくわかりますが、完食を目標にしなくてもよいですよ。
お子さんの体重が順調に増えているのであれば、お子さんの無理なく食べられる量で進めていただいてもよいのかな?と思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のお子さんが遊びたべをすることにお悩みなのですね。
最初はぱくぱく食べてくれるお子さんとのこと、食事に興味があってとてもよいですね。
途中で飽きてしまったり、食事以外のことに興味が出てきたりしてしまうのも、この時期多くのママさんがお悩みになっていることだと思います。
お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?
飽きてしまう=お腹が満たされているお子さんなりのサインかな?とも感じました。
全部食べきって欲しいママさんのお気持ちもよくわかりますが、完食を目標にしなくてもよいですよ。
お子さんの体重が順調に増えているのであれば、お子さんの無理なく食べられる量で進めていただいてもよいのかな?と思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/14 19:03
そらみゆ
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます!
先日10ヶ月健診を受けた際、体重は8850g身長は72.5cmで普通体型と言われました。
なるほど!お腹いっぱいのサインなんですね。
その時期の目安量よりも少ない量しか食べなくても、 それはそれで良いのでしょうか?
あまり食べなかった時は、別で栄養を補ってあげたほうがよいのでしょうか?
現在は離乳食以外に、母乳は欲しがるだけあげています。もともとミルクと混合でしたが、3回食になったのを機にミルクはやめました。
フォローアップミルクやおやつなども取り入れた方が良いのでしょうか?
先日10ヶ月健診を受けた際、体重は8850g身長は72.5cmで普通体型と言われました。
なるほど!お腹いっぱいのサインなんですね。
その時期の目安量よりも少ない量しか食べなくても、 それはそれで良いのでしょうか?
あまり食べなかった時は、別で栄養を補ってあげたほうがよいのでしょうか?
現在は離乳食以外に、母乳は欲しがるだけあげています。もともとミルクと混合でしたが、3回食になったのを機にミルクはやめました。
フォローアップミルクやおやつなども取り入れた方が良いのでしょうか?
2021/2/14 21:54
そらみゆさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
お子さんの成長も順調ですね。
目安量はあくまで目安になりますので、それぞれのおこさんにあった量で進めていただいて大丈夫です。
あまり食べなかった時は、食後も授乳されていれば、それで、補うことができていますよ。
1歳頃~習慣的な間食を作っていくのが目安になりますので、今は、授乳またはフォローアップミルクの時間として進めていけるとよいです。
1日5回離乳食後3回(たくさん食べられていれば、減っても、なくなっても可)+その他2回(ここで
母乳または、フォローアップミルクを選択)
鉄分が不足しやすい時期になりますので、フォローアップミルクを取り入れていただくのもよいと思います。
母乳のみで進めていく場合は、
赤身肉、赤身魚、レバー、大豆製品(納豆、高野豆腐)、卵黄、小松菜、ほうれん草等、鉄分の多い食材を積極的に食事にしようする形で進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
お子さんの成長も順調ですね。
目安量はあくまで目安になりますので、それぞれのおこさんにあった量で進めていただいて大丈夫です。
あまり食べなかった時は、食後も授乳されていれば、それで、補うことができていますよ。
1歳頃~習慣的な間食を作っていくのが目安になりますので、今は、授乳またはフォローアップミルクの時間として進めていけるとよいです。
1日5回離乳食後3回(たくさん食べられていれば、減っても、なくなっても可)+その他2回(ここで
母乳または、フォローアップミルクを選択)
鉄分が不足しやすい時期になりますので、フォローアップミルクを取り入れていただくのもよいと思います。
母乳のみで進めていく場合は、
赤身肉、赤身魚、レバー、大豆製品(納豆、高野豆腐)、卵黄、小松菜、ほうれん草等、鉄分の多い食材を積極的に食事にしようする形で進めていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2021/2/15 9:27
そらみゆ
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます!
その後完食することにこだわらず、食べなくなったり飽きてきたら食事を終わりにする様にしました。
また食器をひっくり返そうとしたらお皿を下げるようにしました。
そうしたら集中して食べられるようになり、ストレスが減りました!
おとなでも朝はあまり食べられなかったりするので、子供のペースに合わせていこうと思います!
鉄分不足も気になるので、フォローアップミルクも 取り入れていきたいと思います!
ご回答ありがとうございました!
その後完食することにこだわらず、食べなくなったり飽きてきたら食事を終わりにする様にしました。
また食器をひっくり返そうとしたらお皿を下げるようにしました。
そうしたら集中して食べられるようになり、ストレスが減りました!
おとなでも朝はあまり食べられなかったりするので、子供のペースに合わせていこうと思います!
鉄分不足も気になるので、フォローアップミルクも 取り入れていきたいと思います!
ご回答ありがとうございました!
2021/2/20 9:39
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら