閲覧数:4,666

日光浴と日焼け止めについて

はじめてママ
いまいちよくわからないので質問させていただきます。
 日光浴をすることでビタミンDが作られると思うのですが、レースカーテン越しは意味ないですよね?
となるとカーテンを開けて窓越しの直射日光に当たることが日光浴なのでしょうか?
直射日光に当たることは問題ないのでしょうか?
そして冬場でも、というか 一年中外出時は日焼け止めは塗るべきなのでしょうか?
ベビーカーに乗せて散歩をしている時、眩しそうな時は対面式にしたり日除けを使ったりして直射日光が当たらないようにしていましたが、これでは外気浴ではあるけどビタミン生成的には意味ないのではと思いました。
夏場は日傘を使っていましたが最近抱っこ紐の時はなにもしていません。

2021/2/13 21:13

在本祐子

助産師
ykkkさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

ご質問いただきました、日光の当たる目安や基準に関しては、地域や季節により紫外線自体の量に差がありますので、一概にどの程度の日光浴が必要になるかを説明するのが難しいです。

極端に日光を浴びないでいる場合に、骨の発育に悪影響があることは指摘されています。

一般的なお話しになりますが、8月夏場の強い紫外線であれば、半袖半ズボン姿で5分で足りると言われています。ビタミンD生成に関しては、そんなに長く浴びなくても平気ということになります。もちろん、カーテン越しは紫外線を通しますし、直射日光を避ける意味では有用です。

また、環境省では、紫外線の環境マニュアルで赤ちゃんの日光浴について以下の見解を示しています。
一部、マニュアルから抜粋し、ご紹介致しますね。

【赤ちゃんの成長と日光浴 】
母乳栄養の赤ちゃんやアレルギーなどで食事制限をしている赤ちゃんは、骨の成長に必要なビタミンDが不足しがちです。
ビタミンD欠乏症になると、カルシウムの不足からけいれんをおこしたり、1 歳を過ぎて歩きはじめるころになってから骨が曲がりやすくなって、ひどいO脚(ビタミンD欠乏性くる病)になったりします。
妊婦さんや授乳中のお母さんは、ビタミンD不足にならないよう、普段から食事に十分気をつけるほか、適度な日差しを浴びることも効果的と考えられます。
食事からの摂取や日光浴等でのビタミンD補充が難しいお母さんの場合には、赤ちゃん用のビタミンDサプリメントを使用するのも一つの方法です。

赤ちゃんの日光浴で気をつけることとしては、赤ちゃんは、大人と比べて皮膚が薄く、紫外線による悪影響を受けやすい ため、強い日光を長時間浴びることは禁物です。
天気の良い日に赤ちゃんを散歩に連れて行くときは、強い日差しが直接赤ちゃんに当たらないよう工夫して外出しましょう。
日差しの強い9時~15時頃を避け、朝夕の涼しい時間帯に、薄い長袖を着せてあげ、帽子やベビーカーの日よけを利用するようにしましょうね。

ちなみに、母子健康手帳には以下のように記載され ています。

外気浴をしていますか。 天気のよい日に薄着で散歩するなどしてあげましょう。赤ちゃんの皮膚は大人よりデリケートで、紫外線で受ける影響には個人差がありますので気をつけましょう。 乳児の場合は、紫外線の強い時間帯に は外へ出さない、また覆いをするなどの工夫をすれば、日焼け止めを使わなくてもいいでしょう。

引用は以下です。

http://www.env.go.jp/chemi/matsigaisen2020/matsigaisen2020.pdf

よって、紫外線の弊害もありますので、浴び過ぎはよくありませんが、発達も考慮すると、人のいない時間や場所で散歩することは問題ないと思いますので、気分転換も込めて散歩に行くとよいですね。

また日光だけにビタミンDの合成を期待するのは難しいのではないかと言われ、昨今ではビタミンD摂取をお勧めすることもあるようです。

日本内分泌学会の記事を添付します。
ご興味があればご覧いただければと思います。よろしくお願いします。

http://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=87

2021/2/13 23:03

はじめてママ

0歳7カ月
ご丁寧にありがとうございます!
でもやはり混乱してしまいます… 
結論、
 ・直射日光は良くないから日除けは必要
・母乳なので私の食事に気をつけてきのこ類などを取ったり日光を浴びる
・子どもは直射日光にあたらない方がいいから日光浴からのビタミンDは期待しない。今後サプリメントなども利用する  

というようなことでしょうか…? 

またベビーカーは日除けがありますが抱っこ紐は日傘がないと防げないと思います。
抱っこ紐の時は顔に日焼け止めを塗るのが安心なのでしょうか?
(帽子は 被っているけど顔は日に当たるので)
また前向き抱っこのほうがいろいろ景色を見れていいかと思うのですが、日に当たりやすいことを考えるとよくないのでしょうか?
抱っこ紐の散歩なら9〜15時 を避けたほうがいいということなのでしょうか?
混乱すみません…  

2021/2/14 12:07

在本祐子

助産師
ママさんのおっしゃる通りなんです。
皮膚科の見解、内分泌科の見解、小児科の見解、それぞれが微妙に違うために混乱しやすいのだと思われます。
そのため、色々な情報を提供せざるを得ないため、ご理解いただけますと幸いです。

とは言え、色々な見解がありますが、
ポイントは
・直射日光は避ける
・夏場は、日差しが強い時間のお出かけは避ける(熱中症予防も加味して)
・カーテン越し(カーテン越しは日光浴の意味あります)や、日除けを使って散歩、抱っこでは日傘など利用
・その隙間をぬってくるような日差しはある意味必要
・冬場はあまり気にされてない方が現実的には多い
・歩くようになってきたら、外遊びでは日焼け止めを塗布


私が思うに、あくまでも赤ちゃんの時期は皆さん気にされるんですが、段々と年齢が重なっても、日差し量は変わりませんが、日焼け止めを塗って幼稚園や小学校に行っている子は極めて少ないです。日焼け止めは、2、3時間で効果がなくなるので、保育園などで追加塗布をお願いしても、日焼け止めを塗ってくれるところはあまりないようです。
ですので、段々と気にならなくはなるのかも。。。ですね。
ハッキリしたことを申し上げられず、すいません。
ママさんの中でも、日焼け止めなど気にかけていらっしゃる方(冬場でも日傘など使うなど)と、そうでもない方によっても意見はちがいますよね。
それと似た所がありますね。

もちろん、強い日差しは危険。でも日差しにより、身体は強くなる部分があるのも事実です!

2021/2/14 14:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家