閲覧数:300
アレルギー?について
Mon
生後10ヶ月、修正7ヶ月の子どもを育てています。
離乳食ですが、現在2回食で毎回完食します。
本日、おかゆ、玉ねぎ、ブロッコリー、卵黄小1、とうもろこし小1を食べさせました。
食べさせて1時間後に目のかゆみと充血、まぶたに赤みが出ました。
とうもろこしが初めての食材だったのでアレルギーかと思い、発熱や発疹などはなかったので眼科に行きました。
30分程、診察を待ってる間に充血など全ておさまりいつもと変わらない状態になり一応診てもらいましたが、もう分からない、薬もいらない、とうもろこしかな〜?という診察でした。
とうもろこしはやめといた方が良いかもねとのことでした。
質問ですが、
①まず眼科でなく小児科に行くべきだったのか?( 目以外の症状がなくても)
②とうもろこしのアレルギー検査をしに病院に行くべきなのか?
③また出た時にかかりつけに行く前におさまった場合 どうしたらいいのか?とりあえず行くべきなのか、症状がおさまって行かないなら今後のその食材のあげかたをどうしたらいいのか?
④とうもろこしかと思うが卵黄アレルギーの場合もあるのか?卵黄は修正6ヶ月から少しずつ始め、1個分20gは食べれています。今まで症状は何も出ていません。 今日は3日ぶりに小1あげました。
長くなりましたがよろしくお願いします。
離乳食ですが、現在2回食で毎回完食します。
本日、おかゆ、玉ねぎ、ブロッコリー、卵黄小1、とうもろこし小1を食べさせました。
食べさせて1時間後に目のかゆみと充血、まぶたに赤みが出ました。
とうもろこしが初めての食材だったのでアレルギーかと思い、発熱や発疹などはなかったので眼科に行きました。
30分程、診察を待ってる間に充血など全ておさまりいつもと変わらない状態になり一応診てもらいましたが、もう分からない、薬もいらない、とうもろこしかな〜?という診察でした。
とうもろこしはやめといた方が良いかもねとのことでした。
質問ですが、
①まず眼科でなく小児科に行くべきだったのか?( 目以外の症状がなくても)
②とうもろこしのアレルギー検査をしに病院に行くべきなのか?
③また出た時にかかりつけに行く前におさまった場合 どうしたらいいのか?とりあえず行くべきなのか、症状がおさまって行かないなら今後のその食材のあげかたをどうしたらいいのか?
④とうもろこしかと思うが卵黄アレルギーの場合もあるのか?卵黄は修正6ヶ月から少しずつ始め、1個分20gは食べれています。今まで症状は何も出ていません。 今日は3日ぶりに小1あげました。
長くなりましたがよろしくお願いします。
2021/2/13 20:29
Monさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのアレルギー症状が出たのではないかと心配になりましたね。
すでに卵黄は1個分召し上がれていれば、やはり初めての食材となるとうもろこしが疑いやすいですが、とうもろこしも頻度が高い食材ではありませんので、たまたま食事とは関係がなく、体調が悪かったり、何かしらのきっかけでまぶた周囲に蕁麻疹のようなものが出たのかもしれませんね。
食物アレルギーは、ある特定の食材を食べた際に生じる、再現性のある症状がある場合に診断されます。
検査する必要があるか?に関してですが、これは医師により方針が異なりますが、結果採血してアレルギー反応があっても、実際に食べて問題がないものは、その食材のアレルギーはないとなりますし、反対に採血結果でアレルギー反応がなくても、食べるたびに症状が出る食品があれば、それはその食材によるアレルギーとなります。
結局、実際に食べてどうなのか?が重要になります。
ママさんの個別のご相談にお答えしますね。
①まず眼科でなく小児科に行くべきだったのか?( 目以外の症状がなくても)
→目にしか症状がなければ、眼科に行く気持ちわかりますね。
ですが、食物アレルギーの診断、治療は小児科が行うことが多いです。
②とうもろこしのアレルギー検査をしに病院に行くべきなのか?
→検査するかはわかりませんが、エピソードの相談は行かれても良いですよ。
③また出た時にかかりつけに行く前におさまった場合 どうしたらいいのか?とりあえず行くべきなのか、症状がおさまって行かないなら今後のその食材のあげかたをどうしたらいいのか?
→症状出現時の写真を撮りましょう。その写真があれば、診断の有力な手掛かりになります。具体的な食べ方などは医師とご相談いただけますよ。
④とうもろこしかと思うが卵黄アレルギーの場合もあるのか?卵黄は修正6ヶ月から少しずつ始め、1個分20gは食べれています。今まで症状は何も出ていません。 今日は3日ぶりに小1あげました。
→可能性は高くないように感じました。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのアレルギー症状が出たのではないかと心配になりましたね。
すでに卵黄は1個分召し上がれていれば、やはり初めての食材となるとうもろこしが疑いやすいですが、とうもろこしも頻度が高い食材ではありませんので、たまたま食事とは関係がなく、体調が悪かったり、何かしらのきっかけでまぶた周囲に蕁麻疹のようなものが出たのかもしれませんね。
食物アレルギーは、ある特定の食材を食べた際に生じる、再現性のある症状がある場合に診断されます。
検査する必要があるか?に関してですが、これは医師により方針が異なりますが、結果採血してアレルギー反応があっても、実際に食べて問題がないものは、その食材のアレルギーはないとなりますし、反対に採血結果でアレルギー反応がなくても、食べるたびに症状が出る食品があれば、それはその食材によるアレルギーとなります。
結局、実際に食べてどうなのか?が重要になります。
ママさんの個別のご相談にお答えしますね。
①まず眼科でなく小児科に行くべきだったのか?( 目以外の症状がなくても)
→目にしか症状がなければ、眼科に行く気持ちわかりますね。
ですが、食物アレルギーの診断、治療は小児科が行うことが多いです。
②とうもろこしのアレルギー検査をしに病院に行くべきなのか?
→検査するかはわかりませんが、エピソードの相談は行かれても良いですよ。
③また出た時にかかりつけに行く前におさまった場合 どうしたらいいのか?とりあえず行くべきなのか、症状がおさまって行かないなら今後のその食材のあげかたをどうしたらいいのか?
→症状出現時の写真を撮りましょう。その写真があれば、診断の有力な手掛かりになります。具体的な食べ方などは医師とご相談いただけますよ。
④とうもろこしかと思うが卵黄アレルギーの場合もあるのか?卵黄は修正6ヶ月から少しずつ始め、1個分20gは食べれています。今まで症状は何も出ていません。 今日は3日ぶりに小1あげました。
→可能性は高くないように感じました。
2021/2/13 22:43
Mon
0歳10カ月
返信ありがとうございます!詳しい説明分かりました。
来月に健診でかかりつけに行く予定なのですが、その時に今回のことを相談するまではとうもろこしは除去した方がよいですか? それか食事と関係なく症状が出た場合も考えて、もう一度少量あげて症状が出るかみても良いのでしょうか?
来月に健診でかかりつけに行く予定なのですが、その時に今回のことを相談するまではとうもろこしは除去した方がよいですか? それか食事と関係なく症状が出た場合も考えて、もう一度少量あげて症状が出るかみても良いのでしょうか?
2021/2/14 7:42
基本的には、食べてみないと分からないため、健診に行っても食べてみてくださいと言われる事がほとんどです。
まずは一欠片くらいのとうもろこしを舐めさせるところからします。
日中、すぐに病院に行けるようなタイミングでやります。
心配であれば病院で食べたりすることも推奨する医師もいるようですので、まずはかかりつけ医にご相談くださいね。どうぞよろしくお願いします。
まずは一欠片くらいのとうもろこしを舐めさせるところからします。
日中、すぐに病院に行けるようなタイミングでやります。
心配であれば病院で食べたりすることも推奨する医師もいるようですので、まずはかかりつけ医にご相談くださいね。どうぞよろしくお願いします。
2021/2/14 10:09
Mon
0歳10カ月
なるほど。そうなのですね。
とりあえず電話でかかりつけ医に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
とりあえず電話でかかりつけ医に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
2021/2/14 10:19
病院によっては方針や対応が異なります。
まずはかかりつけでよろしくお願いします。
まずはかかりつけでよろしくお願いします。
2021/2/14 11:25
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら