閲覧数:386
睡眠時間について
ta.sa.ri
はじめまして。現在生後1か月半です。
日中は母乳、夜はミルクを足しています。
新生児のころからなかなか寝てくれなくて、精神的にも参っていたため一ヶ月健診の際に小児科の先生に相談したところ、夜に足すミルクの量はお母さん、赤ちゃんともに3時間は寝られるように調整していってねと教えてもらいました。
なので様子を見て、母乳+40mlを夜間3回ほどあげていましたが、寝ついて1時間後などに気持ち悪そうに咳き込んで起きて吐くことが数日続いたため近所の小児科を受診したところ、体重増加は1日あたり約50gとのことで、もしかしたら飲みすぎているのかもしれないと言われました。 そこで寝る前のみミルクだけを勧められ、ここ数日は、夜間0時ごろの授乳の際はミルクのみ、140mlをあげていました。(160ml作っていますが寝ていってしまいます…)
すると吐くことはなくなったものの、すぐにお腹が空くのか約1時間後に泣いて起き、 母乳のみでまた寝てしまいますが2時間半ほどで起きてしまいます。
なかなか調整が難しいのですが、この母子ともに3時間ずつ寝られるようにするにはどのようにしていけば良いのでしょうか?
また今は欲しがるだけ母乳もミルクもあげていますが体重の増え具合からして増えすぎというのは後々問題ないものなのでしょうか?(^^;
日中は母乳、夜はミルクを足しています。
新生児のころからなかなか寝てくれなくて、精神的にも参っていたため一ヶ月健診の際に小児科の先生に相談したところ、夜に足すミルクの量はお母さん、赤ちゃんともに3時間は寝られるように調整していってねと教えてもらいました。
なので様子を見て、母乳+40mlを夜間3回ほどあげていましたが、寝ついて1時間後などに気持ち悪そうに咳き込んで起きて吐くことが数日続いたため近所の小児科を受診したところ、体重増加は1日あたり約50gとのことで、もしかしたら飲みすぎているのかもしれないと言われました。 そこで寝る前のみミルクだけを勧められ、ここ数日は、夜間0時ごろの授乳の際はミルクのみ、140mlをあげていました。(160ml作っていますが寝ていってしまいます…)
すると吐くことはなくなったものの、すぐにお腹が空くのか約1時間後に泣いて起き、 母乳のみでまた寝てしまいますが2時間半ほどで起きてしまいます。
なかなか調整が難しいのですが、この母子ともに3時間ずつ寝られるようにするにはどのようにしていけば良いのでしょうか?
また今は欲しがるだけ母乳もミルクもあげていますが体重の増え具合からして増えすぎというのは後々問題ないものなのでしょうか?(^^;
2021/2/13 18:14
ta.sa.riさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間の3時間おきは理想的ではありますが、今時期はまだ難しいこともありますね。
確かに医師からアドバイスされると、時間が気にかかるかもしれませんね。
ですが、吐きやすいお子さんだったり、一度にたくさん飲むのが苦手なお子さんだったりすると、自己防衛的に少なめに哺乳して、ちょこちょこ飲みだったりします。
まだ月齢が浅いので、夜だから、昼かだからの差もないです。1、2時間くらいで目が覚めて欲しがることがあっても致し方ないですね。
ミルクを減らしてみて、1日あたりの体重増加も少し減るとよいですね。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間の3時間おきは理想的ではありますが、今時期はまだ難しいこともありますね。
確かに医師からアドバイスされると、時間が気にかかるかもしれませんね。
ですが、吐きやすいお子さんだったり、一度にたくさん飲むのが苦手なお子さんだったりすると、自己防衛的に少なめに哺乳して、ちょこちょこ飲みだったりします。
まだ月齢が浅いので、夜だから、昼かだからの差もないです。1、2時間くらいで目が覚めて欲しがることがあっても致し方ないですね。
ミルクを減らしてみて、1日あたりの体重増加も少し減るとよいですね。
2021/2/13 22:14
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら