閲覧数:231

11ヶ月の息子が寝てくれない
なつ
息子のお昼寝のことで相談です。
息子は4ヶ月頃からお布団で眠れるようになり、
今でもお昼寝夜寝共にお布団に連れて行くと遊びつつも30分以内に寝てくれます。
だいたい午前寝と午後寝を1時間ずつ、夜は20時半から6時半までしっかり寝ています。
でも少し遠出した時など、抱っこ・ベビーカーでは、普段ならお昼寝をしてる時間でもキョロキョロしていて寝てくれません。
(電車内など同じ場所でずっと抱っこしてると限界が来て寝てくれる時がたまにあります)
あくびしたり目を擦ったり眠そうな素振りはたまにしていて、帰って布団に行くと寝てくれます。
ただ、移動時間がお昼寝時間になるように計画して外出していて、帰宅してからは離乳食の時間だったりするのでなるべく起きていてほしいのですが、家では眠いとぐずぐずしてしまいます。
まず、お昼寝の時間に眠れなくてしんどくないのかが心配なのですが、ぐずっていなければ寝かせないまま外出してても大丈夫なのでしょうか?
あと、できれば抱っこでも寝て欲しいのですが良い方法はありませんか?
息子は4ヶ月頃からお布団で眠れるようになり、
今でもお昼寝夜寝共にお布団に連れて行くと遊びつつも30分以内に寝てくれます。
だいたい午前寝と午後寝を1時間ずつ、夜は20時半から6時半までしっかり寝ています。
でも少し遠出した時など、抱っこ・ベビーカーでは、普段ならお昼寝をしてる時間でもキョロキョロしていて寝てくれません。
(電車内など同じ場所でずっと抱っこしてると限界が来て寝てくれる時がたまにあります)
あくびしたり目を擦ったり眠そうな素振りはたまにしていて、帰って布団に行くと寝てくれます。
ただ、移動時間がお昼寝時間になるように計画して外出していて、帰宅してからは離乳食の時間だったりするのでなるべく起きていてほしいのですが、家では眠いとぐずぐずしてしまいます。
まず、お昼寝の時間に眠れなくてしんどくないのかが心配なのですが、ぐずっていなければ寝かせないまま外出してても大丈夫なのでしょうか?
あと、できれば抱っこでも寝て欲しいのですが良い方法はありませんか?
2020/7/18 20:52
なつさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお出かけすると、眠たそうにしていても、抱っこやベビーカーで寝てくれずお困りのご様子でしたね。
ご自宅では、お布団で寝てくれているんですね。
それが、お子さんにとっては、寝る習慣になっているのでしょうね。
反対に、お出かけすると、様々な刺激があり、寝るのがもったいなくて仕方ないのかもしれませんね。
お出かけの都合があれば、お子さんのお昼寝との調整が難しい時もあるとは思いますので、帰宅してから少し寝かしつけるか、時間によってはそのまま入浴→消灯となる日もあると思います。
離乳食が食べられない日もあるかもしれませんが、毎日のことではありませんから、気にしなくても大丈夫です。
夕方にかかる場合には、何かベビーフードを食べさせてから帰るのもアリです。
帰宅後のお子さんの機嫌を変えることはできないので、何か試みる事として、離乳食を食べさせてしまうなど工夫してもよいと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお出かけすると、眠たそうにしていても、抱っこやベビーカーで寝てくれずお困りのご様子でしたね。
ご自宅では、お布団で寝てくれているんですね。
それが、お子さんにとっては、寝る習慣になっているのでしょうね。
反対に、お出かけすると、様々な刺激があり、寝るのがもったいなくて仕方ないのかもしれませんね。
お出かけの都合があれば、お子さんのお昼寝との調整が難しい時もあるとは思いますので、帰宅してから少し寝かしつけるか、時間によってはそのまま入浴→消灯となる日もあると思います。
離乳食が食べられない日もあるかもしれませんが、毎日のことではありませんから、気にしなくても大丈夫です。
夕方にかかる場合には、何かベビーフードを食べさせてから帰るのもアリです。
帰宅後のお子さんの機嫌を変えることはできないので、何か試みる事として、離乳食を食べさせてしまうなど工夫してもよいと思います。
2020/7/18 23:22

なつ
0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
毎日決まった時間の離乳食とお昼寝をしないとと思っていたので安心しました。
息子の機嫌をよく見ながらその時々で上手く調整していこうと思います。
ありがとうございました。
毎日決まった時間の離乳食とお昼寝をしないとと思っていたので安心しました。
息子の機嫌をよく見ながらその時々で上手く調整していこうと思います。
ありがとうございました。
2020/7/21 17:40
お返事ありがとうございます。
また何かありましたらお声掛け下さいね!
また何かありましたらお声掛け下さいね!
2020/7/21 19:11
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら