閲覧数:520

ママ友との会話
E.K
こんにちは。
毎回高杉先生の回答を拝見し、悩みが解決しております。
本当にありがとうございます。
今回の内容が、ママの心に当てはまるのか分からないのですが…もし、お答え頂ける内容でしたら相談に乗っていただけたら有り難いです。
子供の身体的特徴を悪く言ってしまい後悔して苦しいです。
今日病院の検診で、入院中同室だったママ友とお話しする機会がありました。
その中の1人が、私の子供の目の大きさを褒めてくれました。
その返答に私は、うちの子目は大きいけどまつ毛は生えてないし髪の毛も薄いんだよね、と返してしまいました。
発言してから、大好きな子供を抱いた状態で、その子供の事を悪く言っている自分に気付きました。
身体的特徴を悪く言った事に対しても最低な行為だと思います。
まだ子供は言葉が分からないですが、意味を理解していたらと思うとゾッとします。
私は今まで褒められたら、素直にありがとうと言えず、謙遜の言葉を返していました。
例えば、現文のテストで良い点数を取り友人から凄いと言われた時に、「でも、数学のテストは散々だったよ」と返したり、友人がら可愛いと言われたら「いやいや、○○(友人)の方が可愛いよ」と言ったりと、自分を下げて相手を上げる形での会話で友人とうまくやって来ました。(決してお世辞で言っているのではなく心からそう思って発言しています)
自分の事はこれで良いのかもしれませんが、本当の事であっても、別人格である子供の事を下げて言うのは良くないと思います。
ですが今までずっとそうやって友人と接してきたため、我が子が褒められた際に、そうなの!うちの子は凄いの!とママ友に言えるようにいきなり変わるのは難しいです。。
分かっていても出来ません。
先生はママ友から子供が褒められた時、どうお返事なさっていますか?
心掛けることはありますか?
子供が言葉を理解できるようになるまでに、ママ友に対して謙虚な言葉を返しつつも、隣にいる子供を傷つけない会話が出来る様に変わりたいです。
また、万が一そのようなことをしてしまった際の子供へのフォローの仕方を知っておきたいです。
こんな相談をしてしまい申し訳ございません。どうぞ宜しくお願いします。
毎回高杉先生の回答を拝見し、悩みが解決しております。
本当にありがとうございます。
今回の内容が、ママの心に当てはまるのか分からないのですが…もし、お答え頂ける内容でしたら相談に乗っていただけたら有り難いです。
子供の身体的特徴を悪く言ってしまい後悔して苦しいです。
今日病院の検診で、入院中同室だったママ友とお話しする機会がありました。
その中の1人が、私の子供の目の大きさを褒めてくれました。
その返答に私は、うちの子目は大きいけどまつ毛は生えてないし髪の毛も薄いんだよね、と返してしまいました。
発言してから、大好きな子供を抱いた状態で、その子供の事を悪く言っている自分に気付きました。
身体的特徴を悪く言った事に対しても最低な行為だと思います。
まだ子供は言葉が分からないですが、意味を理解していたらと思うとゾッとします。
私は今まで褒められたら、素直にありがとうと言えず、謙遜の言葉を返していました。
例えば、現文のテストで良い点数を取り友人から凄いと言われた時に、「でも、数学のテストは散々だったよ」と返したり、友人がら可愛いと言われたら「いやいや、○○(友人)の方が可愛いよ」と言ったりと、自分を下げて相手を上げる形での会話で友人とうまくやって来ました。(決してお世辞で言っているのではなく心からそう思って発言しています)
自分の事はこれで良いのかもしれませんが、本当の事であっても、別人格である子供の事を下げて言うのは良くないと思います。
ですが今までずっとそうやって友人と接してきたため、我が子が褒められた際に、そうなの!うちの子は凄いの!とママ友に言えるようにいきなり変わるのは難しいです。。
分かっていても出来ません。
先生はママ友から子供が褒められた時、どうお返事なさっていますか?
心掛けることはありますか?
子供が言葉を理解できるようになるまでに、ママ友に対して謙虚な言葉を返しつつも、隣にいる子供を傷つけない会話が出来る様に変わりたいです。
また、万が一そのようなことをしてしまった際の子供へのフォローの仕方を知っておきたいです。
こんな相談をしてしまい申し訳ございません。どうぞ宜しくお願いします。
2021/2/13 11:39
えりさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
苦しいお気持ちで過ごされていましたよね。
話すことで少し楽になっていればいいなと思うのですが。。
えりさんのお気持ちはとても良くわかりますよ。私もえりさんのように褒められると素直にありがとうといえず謙遜してしまうタイプです。子どもが産まれてもこの性格は変わっていませんね。
思い返してみるとわが子が産まれたばかりの頃はえりさんと同じようにわが子を褒められても謙遜していたように思います。しかし、いつのまにか、褒められると素直に喜んだり、自分から「本当に親バカなんだけど」とわが子のかわいい自慢をするようになっていたなぁと思います。心持ちを変えたというわけではないのですが、子どもの成長とともにわが子への愛情がどんどん増してきて、周りの人にも伝えたい気持ちが募っているのだと思います。私もそのようなお子さんのお話を聞いた時は微笑ましく思いますし、私が周りの人にこのようなわが子の話をした時は必ず「親がわが子のことを1番かわいく思うのは当然だよ。それでいいんだよ。」と声をかけられます。私も同じように思います。親がわが子を1番かわいく思っていて、大切と思っていることは当たり前のことで、素敵なことだと思います。
でも、感情の表現の仕方は人それぞれですよね。なので、わが子への愛情を他人には表さない方もたくさんいらっしゃると思います。それが悪いわけでは決してないですし、ママにも個性があって当然です。
子どもは母親の本当の気持ちはわかっていると思います。お腹の中にいた時から特別な繋がりがありますね。母親の性格もきっとわかっているでしょうね。ママが普段子どもにかけている愛情は必ず伝わっていますし、今回のようなことがあっても崩れるような関係ではないと思いますよ。
えりさんが、いつもお子さんにかけている愛情は日々積み重ねられていますよ。ご安心くださいね。
子どもの成長とともに変わっていく可能性もありますし、必ずしも変わらなければならないというわけではありません。
えりさんはえりさんのままで十分素敵なママですよ。
いつもご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
苦しいお気持ちで過ごされていましたよね。
話すことで少し楽になっていればいいなと思うのですが。。
えりさんのお気持ちはとても良くわかりますよ。私もえりさんのように褒められると素直にありがとうといえず謙遜してしまうタイプです。子どもが産まれてもこの性格は変わっていませんね。
思い返してみるとわが子が産まれたばかりの頃はえりさんと同じようにわが子を褒められても謙遜していたように思います。しかし、いつのまにか、褒められると素直に喜んだり、自分から「本当に親バカなんだけど」とわが子のかわいい自慢をするようになっていたなぁと思います。心持ちを変えたというわけではないのですが、子どもの成長とともにわが子への愛情がどんどん増してきて、周りの人にも伝えたい気持ちが募っているのだと思います。私もそのようなお子さんのお話を聞いた時は微笑ましく思いますし、私が周りの人にこのようなわが子の話をした時は必ず「親がわが子のことを1番かわいく思うのは当然だよ。それでいいんだよ。」と声をかけられます。私も同じように思います。親がわが子を1番かわいく思っていて、大切と思っていることは当たり前のことで、素敵なことだと思います。
でも、感情の表現の仕方は人それぞれですよね。なので、わが子への愛情を他人には表さない方もたくさんいらっしゃると思います。それが悪いわけでは決してないですし、ママにも個性があって当然です。
子どもは母親の本当の気持ちはわかっていると思います。お腹の中にいた時から特別な繋がりがありますね。母親の性格もきっとわかっているでしょうね。ママが普段子どもにかけている愛情は必ず伝わっていますし、今回のようなことがあっても崩れるような関係ではないと思いますよ。
えりさんが、いつもお子さんにかけている愛情は日々積み重ねられていますよ。ご安心くださいね。
子どもの成長とともに変わっていく可能性もありますし、必ずしも変わらなければならないというわけではありません。
えりさんはえりさんのままで十分素敵なママですよ。
2021/2/17 12:18

E.K
0歳2カ月
高杉先生、回答をありがとうございます。
高杉先生も同じ様な性格でいらっしゃったこと、また子供が成長していくにつれ愛情も増してきて、子供の良いところを褒められた際は素直に喜べる様に、自然と肯定してあげられる様になったという話をお伺い出来て、とても気持ちが楽になりました。
自分が変わらなくていけないと思えば思うほど難しく考えてしまっていましたが、子供を愛していけば子供の成長と共に変われる可能性があると知る事ができて安心しました。
また、ママに個性があっていいと言う事、そして子供は母親の本当の気持ちを分かってくれていると書いて下さり、万が一変われなくても自分を責めず、子供に愛情を注ぎ続けたいと思いました。
優しい言葉をありがとうございます。
子供とはお腹の中にいた時から特別な繋がりがあるとの言葉を読み、より子供が愛しく感じられ、今きゅっと抱きしめています。
子供の良いところを褒めてもらえた時に素直にありがとうが言えない私は、子供の成長に悪影響を与えてしまうのではないかと子育てにも自分自身にも自信が無くなっていましたが、今のままでいい、と言って下さり、今子供に笑いかける事が出来ました。
先生、本当にありがとうございます。
もし、また悩んでしまった際はどうぞ宜しくお願い致します。
高杉先生も同じ様な性格でいらっしゃったこと、また子供が成長していくにつれ愛情も増してきて、子供の良いところを褒められた際は素直に喜べる様に、自然と肯定してあげられる様になったという話をお伺い出来て、とても気持ちが楽になりました。
自分が変わらなくていけないと思えば思うほど難しく考えてしまっていましたが、子供を愛していけば子供の成長と共に変われる可能性があると知る事ができて安心しました。
また、ママに個性があっていいと言う事、そして子供は母親の本当の気持ちを分かってくれていると書いて下さり、万が一変われなくても自分を責めず、子供に愛情を注ぎ続けたいと思いました。
優しい言葉をありがとうございます。
子供とはお腹の中にいた時から特別な繋がりがあるとの言葉を読み、より子供が愛しく感じられ、今きゅっと抱きしめています。
子供の良いところを褒めてもらえた時に素直にありがとうが言えない私は、子供の成長に悪影響を与えてしまうのではないかと子育てにも自分自身にも自信が無くなっていましたが、今のままでいい、と言って下さり、今子供に笑いかける事が出来ました。
先生、本当にありがとうございます。
もし、また悩んでしまった際はどうぞ宜しくお願い致します。
2021/2/19 13:26
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら