閲覧数:8,317

生後11ヶ月 コミュニケーション

ひな
いつもお世話になっています。

生後11ヶ月半になる子どもについて気になる点があり質問させていただきます。

●一人遊びが得意で後追いしない
一人遊びが得意で一人にさせていてもずっと一人で遊べます。
リビングで遊ばせて少し離れたキッチンで家事をしていても、あまりこちらを気にする様子はなく機嫌良くいろいろなおもちゃに手を出して遊んでいます。
ハイハイは出来ますが後追いはせず、手間がかからない反面こんなに一人で遊んでいられるものなのかと心配になります。
家事が終わって子どものもとへ行くと近寄って来るので母親に興味がないわけではないと思うのですが…

Q1 一人遊びを長時間出来て後追いもしない子は発達面で問題はないのでしょうか?
Q2 一人遊びをさせて良い時間、一緒に遊んであげる時間はどれくらい取った方が良いのでしょうか?
Q3 一人遊びをしている時は声かけはした方が良いのでしょうか?遊びに集中している時は声かけしない方が良いとも聞くのでどちらが良いのでしょうか?

●コミュニケーションについて
まだあまり意思疎通が出来ているような感覚がありません。
欲しいものを指さしたりはしないですし、一緒に遊んでいる時にちょうだいとしても反応はありません。
オムツ替え、離乳食、外への散歩なども「次はこれするよ~」と声をかけても特に反応はなく、されるがままといった感じです。
一人で遊んでいる時も真剣な表情で遊んでいて、楽しそうに声をあげたりといった感じではないです。
(頭の中で色々想像して楽しんでいるのかもしれませんが…)
絵本を読むときは2.3冊見せるとどちらかを取ったり、離乳食で食べたいものがあるとお皿を自分の方に寄せたりといった行動は見られます。
パチパチやバイバイはたまにします。名前を呼ぶと振り向いてくれます。目も合って楽しいとゲラゲラ声を出して笑います。

Q1 この月齢でのコミュニケーション能力はこの程度で問題ないのでしょうか?
Q2 どのような遊びや接し方をすれば発達を促してあげることが出来るのでしょうか?
  一緒に遊ぶときの遊び方に困っています。
  一緒に遊ぶときはつみきを積んであげて子どもが倒したり、ボールを投げてあげたり、一緒にハイハイしたり、歌を歌ったりしていますが、あまり反応はないです…。
  絵本は好きみたいで泣いていても絵本を読むとおとなしく聞いてくれて、声をあげて笑ったりします。
Q3 バイバイが逆さになったり、手をひらひらさせたりする形なのですが、自閉症の特徴の一つとされていて心配です。
  顔の前ではないのですが、一時的なものと考えて良いのでしょうか?正しいバイバイを教えてあげた方が良いのでしょうか?
Q4 子どもに何か新しい動作を教える時は子どもの前でその動作を繰り返し行う形で問題ないのでしょうか?
Q5 コロナ渦で他の赤ちゃんとのふれあいが全くありません。生まれてから他の赤ちゃんに接した機会は2.3回ほどです。保育園にも入っていません。
  支援センターも休業してしまい、公園に行ってもあまり人に会う機会が無いです。
  せめてもの思いで散歩コースを毎日変えてみたり、テレビを一緒に見て「これは●●だね」とか教えてあげているのですが、現状はこの対応で大丈夫でしょうか?
  支援センターが再会したら出かけて他の赤ちゃんとのふれあいを持たせてあげようとは思っています。
 

ほとんど母子で過ごしていて世界が狭くてあまりコミュニケーション能力が育っていないのかと心配になり質問させていただきました。
自分の育児が正しいのか不安に思う毎日です。
長々と書いてしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

2021/2/13 10:13

宮川めぐみ

助産師

ひな

0歳11カ月
早々にお返事いただきありがとうございました。
接し方のアドバイスを参考に見守りながら楽しく遊んでみようと思います。 

2021/2/14 13:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家