閲覧数:425
添い乳をやめる時期について
退会済み
はじめまして、相談させて下さい。
4ヶ月半になる娘がいます。
出産後、ずっと抱っこで寝かしつけをしてきましたが、娘の体重も重くなってきた為(出生時4096gでした)添い乳で寝かしつけをするようになりました。
20時過ぎにおっぱいの後にミルクを飲ませ、21時頃に寝室に行き添い乳で就寝。
7時頃に起床しています。
その間、3〜4時頃に1度起きるか起きないか。
その時は添い乳で寝付きますが、元々母乳の出があまり良くなく、ミルクを飲ませることもあります。
昼間の授乳時間も徐々にあくようになったのですが、最近、21時に寝ると22時頃に必ずぐずります。
その時は添い乳で即入眠するのですが、3時過ぎくらいから もぞもぞと目を閉じたまま動き始めます。
手を握り頭を撫でているだけで寝ることもあるのですが、短時間でもぞもぞを繰り返している時は添い乳をして、必要な時はミルクをあげています。
成長過程であって、夜泣きというわけではないと思うのですが、友達から添い乳をしていると夜泣きの原因になるし、その変化も添い乳が原因の可能性があるからやめた方がいいと言われ、寝る前のスキンシップの際に、少しずつおっぱいとバイバイできるようになろうねと話し、添い乳をしながらトントンしたり頭を撫でたりして、おっぱいを外した後もトントンをしばらく続けるようにしてました。
しかし、眠くなるとおっぱいを咥えたがり、ギャン泣きするようになってしまいました。
昨日は抱っこでなんとか寝かしつけましたが、1時間後に狂ったように泣き叫び、何をしても泣き続ける姿に、私の心が折れてしまい、添い乳をして寝かしつけてしまいました。
就寝後に必ず1度ぐずることや、もぞもぞ動くのを繰り返すのは添い乳が原因の可能性が高いのでしょうか。
昼間は抱っこや散歩中にすぐ寝るので添い乳をすることはありません。
自然に離れるまで添い乳を続けても良いのか、このタイミングで添い乳を卒業させた方が良いのでしょうか。
4ヶ月半になる娘がいます。
出産後、ずっと抱っこで寝かしつけをしてきましたが、娘の体重も重くなってきた為(出生時4096gでした)添い乳で寝かしつけをするようになりました。
20時過ぎにおっぱいの後にミルクを飲ませ、21時頃に寝室に行き添い乳で就寝。
7時頃に起床しています。
その間、3〜4時頃に1度起きるか起きないか。
その時は添い乳で寝付きますが、元々母乳の出があまり良くなく、ミルクを飲ませることもあります。
昼間の授乳時間も徐々にあくようになったのですが、最近、21時に寝ると22時頃に必ずぐずります。
その時は添い乳で即入眠するのですが、3時過ぎくらいから もぞもぞと目を閉じたまま動き始めます。
手を握り頭を撫でているだけで寝ることもあるのですが、短時間でもぞもぞを繰り返している時は添い乳をして、必要な時はミルクをあげています。
成長過程であって、夜泣きというわけではないと思うのですが、友達から添い乳をしていると夜泣きの原因になるし、その変化も添い乳が原因の可能性があるからやめた方がいいと言われ、寝る前のスキンシップの際に、少しずつおっぱいとバイバイできるようになろうねと話し、添い乳をしながらトントンしたり頭を撫でたりして、おっぱいを外した後もトントンをしばらく続けるようにしてました。
しかし、眠くなるとおっぱいを咥えたがり、ギャン泣きするようになってしまいました。
昨日は抱っこでなんとか寝かしつけましたが、1時間後に狂ったように泣き叫び、何をしても泣き続ける姿に、私の心が折れてしまい、添い乳をして寝かしつけてしまいました。
就寝後に必ず1度ぐずることや、もぞもぞ動くのを繰り返すのは添い乳が原因の可能性が高いのでしょうか。
昼間は抱っこや散歩中にすぐ寝るので添い乳をすることはありません。
自然に離れるまで添い乳を続けても良いのか、このタイミングで添い乳を卒業させた方が良いのでしょうか。
2021/2/13 9:35
ちぃさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
添い乳を辞める時期についてですね。
母乳の分泌があまり良くなく、ミルクも飲ませてもらっているのですね。
娘さんの体重の増えはいかがでしょうか?
増えが緩やかになってきていることはありますか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。飲んでいる量が足りないとなることでも目が覚めて起きてきてしまうこともあると思います。
添い乳をしていることで必ず夜泣きに結びつくわけではないかと思いますよ。
おっぱいをもらえることで安心感を感じてすんなりと眠りにつけることもあると思います。
日中のお昼寝が少なめになっていることでも、夜の眠りの質が悪くなって目を醒ますようになってしまうこともあります。
今の所、必ず添い乳をして寝かしつけをされているわけではなく、その他の方法でも寝てくれるようなので、自然と離れるまで添い乳を続けていただいてもいいのではないかなと思いました。
あとはちぃさんが納得される形で進められるといいのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
添い乳を辞める時期についてですね。
母乳の分泌があまり良くなく、ミルクも飲ませてもらっているのですね。
娘さんの体重の増えはいかがでしょうか?
増えが緩やかになってきていることはありますか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。飲んでいる量が足りないとなることでも目が覚めて起きてきてしまうこともあると思います。
添い乳をしていることで必ず夜泣きに結びつくわけではないかと思いますよ。
おっぱいをもらえることで安心感を感じてすんなりと眠りにつけることもあると思います。
日中のお昼寝が少なめになっていることでも、夜の眠りの質が悪くなって目を醒ますようになってしまうこともあります。
今の所、必ず添い乳をして寝かしつけをされているわけではなく、その他の方法でも寝てくれるようなので、自然と離れるまで添い乳を続けていただいてもいいのではないかなと思いました。
あとはちぃさんが納得される形で進められるといいのではないかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/13 14:55
退会済み
0歳4カ月
お返事ありがとうございます。
体重の増えは成長曲線に沿って増えており、健診では現在の授乳方法で問題ないと言われました。
日中は4回の授乳が定着しており、夜間も含めて1日で5回授乳するかどうかです。
体重の増加が横ばいになるようなら、おっぱいを吸わせる時間を減らしてミルクの量を増やして完全ミルクへの移行も検討していきましょうと言われましたが、 次回の健診まで様子を見ることになってます。
誤差はありますが、自宅の体重計でも2〜3週間毎に測定しており、1日25〜30g程度増えている様子です。
夜の入眠の時だけは添い乳でなければダメですが(夜間ミルクを飲ませた時は抱っこで寝てくれます)、夜泣きのことばかりを心配ぜず、娘が安心して寝付ける方法でやっていこうと思います。
心が軽くなりました。
ありがとうございました。
体重の増えは成長曲線に沿って増えており、健診では現在の授乳方法で問題ないと言われました。
日中は4回の授乳が定着しており、夜間も含めて1日で5回授乳するかどうかです。
体重の増加が横ばいになるようなら、おっぱいを吸わせる時間を減らしてミルクの量を増やして完全ミルクへの移行も検討していきましょうと言われましたが、 次回の健診まで様子を見ることになってます。
誤差はありますが、自宅の体重計でも2〜3週間毎に測定しており、1日25〜30g程度増えている様子です。
夜の入眠の時だけは添い乳でなければダメですが(夜間ミルクを飲ませた時は抱っこで寝てくれます)、夜泣きのことばかりを心配ぜず、娘が安心して寝付ける方法でやっていこうと思います。
心が軽くなりました。
ありがとうございました。
2021/2/13 17:19
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら