閲覧数:203
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
夜ぐっすり寝てくれません
リョーママ
タイトル通り、6ヶ月すぎてもなかなか夜ぐっすり寝てくれません。
離乳食も1ヶ月ちょいたち、二回食になりました。量が増えません。産まれたときから完母で、一回にたくさん飲んでくれず、一、二時間でよく泣きます。
離乳食の二回食になってから、日中は四時間空くときもあります。それでも夜は二時間です。週に1、2回ぐっすり寝たときは三時間くらい空きます。
一、二時間おきの授乳はいつまで続くのでしょうか…。背中スイッチもあり、授乳後もなかなかねてくれないときがあります。寝不足です…
離乳食も1ヶ月ちょいたち、二回食になりました。量が増えません。産まれたときから完母で、一回にたくさん飲んでくれず、一、二時間でよく泣きます。
離乳食の二回食になってから、日中は四時間空くときもあります。それでも夜は二時間です。週に1、2回ぐっすり寝たときは三時間くらい空きます。
一、二時間おきの授乳はいつまで続くのでしょうか…。背中スイッチもあり、授乳後もなかなかねてくれないときがあります。寝不足です…
2021/2/13 7:11
リョーママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に夜泣きが赤ちゃんの頃からずっとあり、6ヶ月に入ってもなお、続いているのですね。それは毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。 多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
また、日中も背中スイッチがかなりありそうなんですね。
お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみても、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。おんぶもよいと思います。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
寝かしつけや夜泣きの対応については、ご一読いただいたことがあるかもしれませんが、記事を添付しますね。よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
夜間に夜泣きが赤ちゃんの頃からずっとあり、6ヶ月に入ってもなお、続いているのですね。それは毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。 多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
また、日中も背中スイッチがかなりありそうなんですね。
お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみても、すぐに泣き出してしまう事があるのですね。生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。おんぶもよいと思います。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
寝かしつけや夜泣きの対応については、ご一読いただいたことがあるかもしれませんが、記事を添付しますね。よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/2/13 19:36
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら