閲覧数:2,721
指差し、まねっこをしません
あいこ
1歳になったばかりの男の子を育てています。
指差しやまねっこをしないので、発育が心配になって相談しました。
先日、コロナで時期をずらされた8ヶ月検診に行ってきました。
そのときは、8ヶ月検診だからなのか、特に何も指摘は受けませんでしたが、心配しています。
(保育園に入ったら変わりますよーと言われました)
今の状態としては以下の通りです。
指差し→全くしません
まねっこ→バイバイや返事を教えていますが、やる気配がありません。
離乳食のときに、使えないなりにスプーンとお皿を持って、かちゃかちゃやるのは好きです。
(ちなみに、まだ掴み食べもできません)
私が首を横に振ると、それだけは真似します。
言葉→意味のあるはっきりとした言葉はまだ出ていないと思います。
私が離れると「マーンマンマー」と言いながら泣く、ということはよくあります。
喃語は「マンマンマー」「パーパパー」「うちゃちゃー」「あーうー」などです。
身体能力→つかまり立ちや伝い歩きはできますが、自力で立つことがまだできません。
発達に問題がないか、ある場合はどうしたらいいか、アドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願いします。
指差しやまねっこをしないので、発育が心配になって相談しました。
先日、コロナで時期をずらされた8ヶ月検診に行ってきました。
そのときは、8ヶ月検診だからなのか、特に何も指摘は受けませんでしたが、心配しています。
(保育園に入ったら変わりますよーと言われました)
今の状態としては以下の通りです。
指差し→全くしません
まねっこ→バイバイや返事を教えていますが、やる気配がありません。
離乳食のときに、使えないなりにスプーンとお皿を持って、かちゃかちゃやるのは好きです。
(ちなみに、まだ掴み食べもできません)
私が首を横に振ると、それだけは真似します。
言葉→意味のあるはっきりとした言葉はまだ出ていないと思います。
私が離れると「マーンマンマー」と言いながら泣く、ということはよくあります。
喃語は「マンマンマー」「パーパパー」「うちゃちゃー」「あーうー」などです。
身体能力→つかまり立ちや伝い歩きはできますが、自力で立つことがまだできません。
発達に問題がないか、ある場合はどうしたらいいか、アドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願いします。
2021/2/12 21:26
あいこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達がご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの発達は個人差があると分かっているものの、ママさんとしてはご自身のお子さんの発達はとても気になりますよね。例えば指差しは、お子さんによってなさる時期の差が大きいです。仕草と感情が一致しないとできないので、最初はなかなか感情と動作が繋がらないお子さんも多いですよ。ですが、喃語でママさんのことを呼んでいたり、スプーンなどに興味が出てきているということであれば、お子さんなりの発達は見られているのではないかと思います。細かい動作を習得するのは、なかなか時間がかかるお子さんもいらっしゃいますが、例えば、遊びの中でも、絵本などで、ゾウさんはどこー?赤い車はどれー?などと指で指すことができるように関わりを持つのも良いかと思いますよ。最初は指さしができなくても、ママさんが一緒にやってあげたり、できた時には、たくさん褒めてあげると、お子さんは次第に指を指して意思を示すということを学んでいきますよ。お子さんなりのペースでできるようになっていきますので、あまりご心配なさらず、遊びの中に取り入れていただいて、少しご様子をみてくださいね。また、お子さんはいろいろな動作を見るだけではなかなか習得できないこともあります。真似っこも、最初は見ているだけでは難しいので、お子さんの身体を使って一緒にやってみたり、何度も遊びながらなさることで、次第にお子さんはその動作を習得していきますよ。基本的には、健診で指摘されることがなければ、今は見守りでいいように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達がご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの発達は個人差があると分かっているものの、ママさんとしてはご自身のお子さんの発達はとても気になりますよね。例えば指差しは、お子さんによってなさる時期の差が大きいです。仕草と感情が一致しないとできないので、最初はなかなか感情と動作が繋がらないお子さんも多いですよ。ですが、喃語でママさんのことを呼んでいたり、スプーンなどに興味が出てきているということであれば、お子さんなりの発達は見られているのではないかと思います。細かい動作を習得するのは、なかなか時間がかかるお子さんもいらっしゃいますが、例えば、遊びの中でも、絵本などで、ゾウさんはどこー?赤い車はどれー?などと指で指すことができるように関わりを持つのも良いかと思いますよ。最初は指さしができなくても、ママさんが一緒にやってあげたり、できた時には、たくさん褒めてあげると、お子さんは次第に指を指して意思を示すということを学んでいきますよ。お子さんなりのペースでできるようになっていきますので、あまりご心配なさらず、遊びの中に取り入れていただいて、少しご様子をみてくださいね。また、お子さんはいろいろな動作を見るだけではなかなか習得できないこともあります。真似っこも、最初は見ているだけでは難しいので、お子さんの身体を使って一緒にやってみたり、何度も遊びながらなさることで、次第にお子さんはその動作を習得していきますよ。基本的には、健診で指摘されることがなければ、今は見守りでいいように思いますよ。
2021/2/16 5:30
あいこ
1歳0カ月
丁寧に回答いただきありがとうございます。
まだ心配しなくても大丈夫ということで、少し安心しました。
個人差なのか、発達の遅れなのか不安はありますが、もう少し様子を見たほうが良いと言うことですよね。
アドバイス頂いたとおり、遊びの中で指差しなどを積極的に取り入れてみようと思います。
ありがとうございました!
まだ心配しなくても大丈夫ということで、少し安心しました。
個人差なのか、発達の遅れなのか不安はありますが、もう少し様子を見たほうが良いと言うことですよね。
アドバイス頂いたとおり、遊びの中で指差しなどを積極的に取り入れてみようと思います。
ありがとうございました!
2021/2/16 9:13
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら