閲覧数:2,118
水分不足と便秘について
りみ
こんばんは! 水分不足と便秘について ご相談させてください!
1歳0ヶ月の中旬頃に卒ミしてから、よく飲んでいた 白湯や麦茶を 最近あまり飲んでくれなくなりました。 明らかに水分の摂取量が減り、便秘になり、毎回 泣きながら便を出しています。 しまいには いぼ痔?になり 時々 出血もあったため、小児科を受診して いぼ痔の塗り薬と、便が柔らかくなるマルツエキスというものを あげています。 毎食 ヨーグルト+オートミールにマルツエキスを混ぜてあげています。 しかし、カチカチのコロコロうんちが出るので、水分不足が原因だと思います… 味噌汁などスープ系も出すようにしていますが、あまりたくさんは飲んでくれません。 お風呂上がりは ここ数日全く飲まなくなったので、今日は 飲まないよりはマシ‼︎と思い、りんごジュース をあげてしまいましたが、癖になったり、虫歯が心配で できれば白湯か麦茶を飲んでほしいのですが… スプーンもコップもストローも全部拒否です。
どうすれば良いのでしょうか⁇ 何かアドバイスがあれば お願い致します。
1歳0ヶ月の中旬頃に卒ミしてから、よく飲んでいた 白湯や麦茶を 最近あまり飲んでくれなくなりました。 明らかに水分の摂取量が減り、便秘になり、毎回 泣きながら便を出しています。 しまいには いぼ痔?になり 時々 出血もあったため、小児科を受診して いぼ痔の塗り薬と、便が柔らかくなるマルツエキスというものを あげています。 毎食 ヨーグルト+オートミールにマルツエキスを混ぜてあげています。 しかし、カチカチのコロコロうんちが出るので、水分不足が原因だと思います… 味噌汁などスープ系も出すようにしていますが、あまりたくさんは飲んでくれません。 お風呂上がりは ここ数日全く飲まなくなったので、今日は 飲まないよりはマシ‼︎と思い、りんごジュース をあげてしまいましたが、癖になったり、虫歯が心配で できれば白湯か麦茶を飲んでほしいのですが… スプーンもコップもストローも全部拒否です。
どうすれば良いのでしょうか⁇ 何かアドバイスがあれば お願い致します。
2021/2/12 21:13
りみさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが、ミルクを卒業してから、明らかに便秘になってしまったのですね。
それからみると、やはり水分不足がウンチに影響していそうですね。
この年齢になってくると、水分を飲む飲まないも、お子さん自身が決めるようになります。
どうにかして飲ませようとしても、飲んでくれないこともよくあります。
ママさんも色々と工夫なされていますね。確かに、白湯や麦茶を飲んで欲しい気持ちはわかりますが、どうしても飲まない場合には、ミルクを復活させてみてもよいかもしれません。
離乳の完了は1歳半くらいとされますので、それまでは、多くない量であれば、飲ませていても問題ありませんよ。
また、リンゴジュースをお楽しみ程度に飲ませることは問題ありませんが、ママさんがお察しのように、甘くて美味しいですから、どんどん欲しがりますよね。
体調が悪い時などでは、糖分も塩分も取れてベストな飲み物ですが、日頃からジュースしか飲まないくなるのは、ママさんも大変になってしまうかもですね。
1歳半になる夏場になれば、活動も増えてかなり汗をかきますし、多くのお子さんが、麦茶も好きになりますから、ご安心くださいね。
さて、話は変わり、便秘に関してですが、確かに水分不足がきっかけだったかもしれませんが、乳幼児期の便秘は、水分がよく飲めるようになっても改善しないことがあります。
何かをきっかけに、ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減り硬くなります。そのため腸の未熟さが重なり、腸管の動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
またウンチをすると硬くて辛い、痛いと、お子さん自身が状況をインプットしてしまうことがあります。
それにより、ウンチを我慢する癖がついてしまいます。
そのため、便秘は放置せずに浣腸などを利用してウンチを出しやすくするお手伝いをすることが推奨されています。
ご提案としては、硬くて苦しそうな時には、小児科でグリセリン浣腸をしてもらうとよいですね。
ご自宅でグリセリン浣腸をすることも可能です。グリセリン浣腸の手技は容易なため、予めご自宅用に処方してもらっておくのも一つです。
またウンチを軟らかくする薬を使うこともあるようです。
便秘に関しては、日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが、ミルクを卒業してから、明らかに便秘になってしまったのですね。
それからみると、やはり水分不足がウンチに影響していそうですね。
この年齢になってくると、水分を飲む飲まないも、お子さん自身が決めるようになります。
どうにかして飲ませようとしても、飲んでくれないこともよくあります。
ママさんも色々と工夫なされていますね。確かに、白湯や麦茶を飲んで欲しい気持ちはわかりますが、どうしても飲まない場合には、ミルクを復活させてみてもよいかもしれません。
離乳の完了は1歳半くらいとされますので、それまでは、多くない量であれば、飲ませていても問題ありませんよ。
また、リンゴジュースをお楽しみ程度に飲ませることは問題ありませんが、ママさんがお察しのように、甘くて美味しいですから、どんどん欲しがりますよね。
体調が悪い時などでは、糖分も塩分も取れてベストな飲み物ですが、日頃からジュースしか飲まないくなるのは、ママさんも大変になってしまうかもですね。
1歳半になる夏場になれば、活動も増えてかなり汗をかきますし、多くのお子さんが、麦茶も好きになりますから、ご安心くださいね。
さて、話は変わり、便秘に関してですが、確かに水分不足がきっかけだったかもしれませんが、乳幼児期の便秘は、水分がよく飲めるようになっても改善しないことがあります。
何かをきっかけに、ウンチは停滞すると水分が奪われ、便塊が減り硬くなります。そのため腸の未熟さが重なり、腸管の動きが緩慢になると言う悪循環になりがちです。
またウンチをすると硬くて辛い、痛いと、お子さん自身が状況をインプットしてしまうことがあります。
それにより、ウンチを我慢する癖がついてしまいます。
そのため、便秘は放置せずに浣腸などを利用してウンチを出しやすくするお手伝いをすることが推奨されています。
ご提案としては、硬くて苦しそうな時には、小児科でグリセリン浣腸をしてもらうとよいですね。
ご自宅でグリセリン浣腸をすることも可能です。グリセリン浣腸の手技は容易なため、予めご自宅用に処方してもらっておくのも一つです。
またウンチを軟らかくする薬を使うこともあるようです。
便秘に関しては、日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html
2021/2/13 15:35
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら