閲覧数:204
赤ちゃんの行動について
けいぴ
9ヵ月の女の子についてです。何点か相談させてください。
①チャイルドシートに乗っている時、離乳食の椅子に座って押さえつけられている時など顔を真っ赤にして唸ったり泣いたりします。
日常的にも、急に大きな声を出して叫んだり、唸ったりしています。
このような行動は普通なのでしょうか?
②人見知りは全くしないのですが、夕方以降、お父さんが抱っこしたりお世話をすると顔を真っ赤にして恐ろしいくらい泣き続けます。 おじいちゃん・おばあちゃんは大丈夫です。
お父さんも積極的に育児に参加してくれているのですが、毎日ギャン泣きされて心が折れ始めています。
お父さんは赤ちゃんに慣らさせるために泣いていても抱っこしたりお風呂に入れたりしてくれますが、見ている私が赤ちゃんがかわいそうになります。
赤ちゃんがお父さんに慣れる方法等はあるのでしょうか?
③寝る時は抱っこして寝かせているのですが、必ず暴れたり大きな声を出します。
大きな声を出すと、コトンと急に寝ます。なにかあるのでしょうか?
④足元に来るので抱っこすると、暴れるので下ろすとまた足元に来ます。また抱っこの繰り返しです。
抱っこして欲しいわけではないのでしょうか?
長くなってしまい、申し訳ありません。宜しくお願いします。
①チャイルドシートに乗っている時、離乳食の椅子に座って押さえつけられている時など顔を真っ赤にして唸ったり泣いたりします。
日常的にも、急に大きな声を出して叫んだり、唸ったりしています。
このような行動は普通なのでしょうか?
②人見知りは全くしないのですが、夕方以降、お父さんが抱っこしたりお世話をすると顔を真っ赤にして恐ろしいくらい泣き続けます。 おじいちゃん・おばあちゃんは大丈夫です。
お父さんも積極的に育児に参加してくれているのですが、毎日ギャン泣きされて心が折れ始めています。
お父さんは赤ちゃんに慣らさせるために泣いていても抱っこしたりお風呂に入れたりしてくれますが、見ている私が赤ちゃんがかわいそうになります。
赤ちゃんがお父さんに慣れる方法等はあるのでしょうか?
③寝る時は抱っこして寝かせているのですが、必ず暴れたり大きな声を出します。
大きな声を出すと、コトンと急に寝ます。なにかあるのでしょうか?
④足元に来るので抱っこすると、暴れるので下ろすとまた足元に来ます。また抱っこの繰り返しです。
抱っこして欲しいわけではないのでしょうか?
長くなってしまい、申し訳ありません。宜しくお願いします。
2021/2/12 20:49
けいぴさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① お子さんは、成長とともに、自己主張するようになってきますよ。叫んでいるように聞こえるかと思うのですが、お子さんはまだ声の出し方や声量などの微調整はできません。ですので、大人としては声が大きいと感じても、お子さんは単に意思表示をなさっているだけのこともあります。今までは泣くことでしか訴えることができなかったのに対し、声を出したり、唸ったりすることで、ママさんに意思を伝えたり、表現するようになってきたのは、成長の証拠ですよ。特にご心配なことではありませんので、叫ぶようなことがあった時には、抱っこしたり、声掛けしてあげてくださいね。
②パパさんに対して泣くお子さんは意外と多いですよ。特に、小さいお子さんの場合、男の人を怖がることがあります。女の人に比べ、声が低かったり、身体が大きかったりすることで、怖いと感じるお子さんは多いので、たとえパパさんであっても、よく遊んでくれる人だと分かっていても、どうしても小さい月齢のうちは、パパさんは嫌だと思うお子さんは多いですよ。また、どんなにパパさんのことが好きなお子さんでも、特に夕方以降は、1日の疲れが出やすかったり、眠い時や甘えたい時には、パパさんではどうしてもダメというお子さんもいらっしゃいます。最初はパパさんと3人でいる機会を増やしていただくといいのではないかと思います。お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと親しくしていると、次第にお子さんも安心できる人だと認識していくと思いますよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に関係性も変化してきますので、温かく見守ってあげてくださいね。
③大きな声を出すことが、お子さんにとっての入眠儀式になっているのでしょうね。入眠儀式はそれぞれ個人差もありますし、また、成長とともに変化していくことも多いですので、今の入眠儀式がずっと続くというわけでもないと思いますよ。お子さんがスムーズに寝られる寝方があるのでしたら、今はその方法でいいと思いますよ。
④甘えたくてママさんのところに来ても、抱っこされると自由に動けなくなって暴れるというお子さんは多いですね。ママさんとしては、どちらを求められているのか分からないですよね。ですが、お子さんもよく分からない状態なのだと思います。ママさんに抱っこはしてもらいたいけど、自由に動いたり、遊べなくなってしまうことは嫌だと思っているのだと思います。ママさんが座って抱っこしてあげたり、膝の上に座らせてあげながら遊ぶなど、お子さんが自由に動きながら、ある程度自由に動けるようになさるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
① お子さんは、成長とともに、自己主張するようになってきますよ。叫んでいるように聞こえるかと思うのですが、お子さんはまだ声の出し方や声量などの微調整はできません。ですので、大人としては声が大きいと感じても、お子さんは単に意思表示をなさっているだけのこともあります。今までは泣くことでしか訴えることができなかったのに対し、声を出したり、唸ったりすることで、ママさんに意思を伝えたり、表現するようになってきたのは、成長の証拠ですよ。特にご心配なことではありませんので、叫ぶようなことがあった時には、抱っこしたり、声掛けしてあげてくださいね。
②パパさんに対して泣くお子さんは意外と多いですよ。特に、小さいお子さんの場合、男の人を怖がることがあります。女の人に比べ、声が低かったり、身体が大きかったりすることで、怖いと感じるお子さんは多いので、たとえパパさんであっても、よく遊んでくれる人だと分かっていても、どうしても小さい月齢のうちは、パパさんは嫌だと思うお子さんは多いですよ。また、どんなにパパさんのことが好きなお子さんでも、特に夕方以降は、1日の疲れが出やすかったり、眠い時や甘えたい時には、パパさんではどうしてもダメというお子さんもいらっしゃいます。最初はパパさんと3人でいる機会を増やしていただくといいのではないかと思います。お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと親しくしていると、次第にお子さんも安心できる人だと認識していくと思いますよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に関係性も変化してきますので、温かく見守ってあげてくださいね。
③大きな声を出すことが、お子さんにとっての入眠儀式になっているのでしょうね。入眠儀式はそれぞれ個人差もありますし、また、成長とともに変化していくことも多いですので、今の入眠儀式がずっと続くというわけでもないと思いますよ。お子さんがスムーズに寝られる寝方があるのでしたら、今はその方法でいいと思いますよ。
④甘えたくてママさんのところに来ても、抱っこされると自由に動けなくなって暴れるというお子さんは多いですね。ママさんとしては、どちらを求められているのか分からないですよね。ですが、お子さんもよく分からない状態なのだと思います。ママさんに抱っこはしてもらいたいけど、自由に動いたり、遊べなくなってしまうことは嫌だと思っているのだと思います。ママさんが座って抱っこしてあげたり、膝の上に座らせてあげながら遊ぶなど、お子さんが自由に動きながら、ある程度自由に動けるようになさるといいかもしれませんね。
2021/2/16 5:15
けいぴ
0歳9カ月
回答ありがとうございました!
色々教えて頂きありがとうございます。
どうすればいいかなぁ、大丈夫かなぁ、と思っていたので、アドバイスありがとうございます。
またなにかあったら質問させて下さい。
ありがとうございました。
色々教えて頂きありがとうございます。
どうすればいいかなぁ、大丈夫かなぁ、と思っていたので、アドバイスありがとうございます。
またなにかあったら質問させて下さい。
ありがとうございました。
2021/2/17 15:46
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら