閲覧数:577
絶叫をやめさせたい
neco
在本さんこんにちは。
もうすぐ7ヶ月になる娘ですが、日中遊ばせている時や離乳食前後に「きぃー!!」と何度も何度も絶叫します。
構って欲しいのかと思い、そばに行き、目線を合わせ、触れ合っていても絶叫します。
自分の声が出るのが楽しいのでしょうか?
赤ちゃんにやめてと言ってもわからないし、収まるまで待つしかないのでしょうか?
耳を塞ぎたくなるほどの声量なので、近所迷惑になりそうだし、近くで聞いているわたしがおかしくなりそうです。
どうすればいいのでしょうか…もし、有効な解決法があれば教えてください。
もうすぐ7ヶ月になる娘ですが、日中遊ばせている時や離乳食前後に「きぃー!!」と何度も何度も絶叫します。
構って欲しいのかと思い、そばに行き、目線を合わせ、触れ合っていても絶叫します。
自分の声が出るのが楽しいのでしょうか?
赤ちゃんにやめてと言ってもわからないし、収まるまで待つしかないのでしょうか?
耳を塞ぎたくなるほどの声量なので、近所迷惑になりそうだし、近くで聞いているわたしがおかしくなりそうです。
どうすればいいのでしょうか…もし、有効な解決法があれば教えてください。
2021/2/12 17:10
necoさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが自己主張の表現として、絶叫したような声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、まだうまく伝わらない時期ですので、悩まれますね。
お子さんがぐずる場面でしょうか?
絶叫や奇声などと言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
これをやめさせる手段はなかなかありませんが、絶叫に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明だったりします。
発語にステップアップすると減りますので、ご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが自己主張の表現として、絶叫したような声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、まだうまく伝わらない時期ですので、悩まれますね。
お子さんがぐずる場面でしょうか?
絶叫や奇声などと言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
これをやめさせる手段はなかなかありませんが、絶叫に対して敏感に反応すると、お子さんもこの手段のコミュニケーションは正しい方法と認識しがちなため、少し様子見にした方が賢明だったりします。
発語にステップアップすると減りますので、ご安心くださいね。
2021/2/12 17:57
neco
0歳6カ月
在本さん、回答ありがとうございます。
やはり手段はないですよね。
娘が落ち着くまで辛抱強く行きたいとお思います。
抱っこしてあげたりすると叫ぶのが少なくなるので、出来るだけ抱っこしてあげながら様子を見ていきたいと思います。
やはり手段はないですよね。
娘が落ち着くまで辛抱強く行きたいとお思います。
抱っこしてあげたりすると叫ぶのが少なくなるので、出来るだけ抱っこしてあげながら様子を見ていきたいと思います。
2021/2/14 13:05
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら