閲覧数:159
お座り
いちゅともママ
こんにちは。
6ヶ月半の息子ですが、まだ寝返りができません。
しかし、数日前からお座りが出来るようになりました。まだたまーにバランスを崩したりしますが安定してきていると思います。
ネットなどで、寝返りが出来ないうちはお座りをさせない方がいいと見たのですがどうなのでしょうか?寝返りができないうちは背中や腰の筋肉がしっかりついていないからお座りをすると骨盤に悪い等など書いてあって不安になりました。
息子はうつ伏せ遊びが苦手なようで、仰向けに飽きたら泣いて、座らせてあげると喜びます。苦手でも補助したりして寝返り練習をした方がいいのでしょうか?
6ヶ月半の息子ですが、まだ寝返りができません。
しかし、数日前からお座りが出来るようになりました。まだたまーにバランスを崩したりしますが安定してきていると思います。
ネットなどで、寝返りが出来ないうちはお座りをさせない方がいいと見たのですがどうなのでしょうか?寝返りができないうちは背中や腰の筋肉がしっかりついていないからお座りをすると骨盤に悪い等など書いてあって不安になりました。
息子はうつ伏せ遊びが苦手なようで、仰向けに飽きたら泣いて、座らせてあげると喜びます。苦手でも補助したりして寝返り練習をした方がいいのでしょうか?
2021/2/12 16:52
いっくんママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがうつ伏せ遊びが苦手なんですね。
どうしても、うつ伏せ遊びが苦手なお子さんは背筋や腕力が弱くて、長時間体をうつ伏せの姿勢で保つことが不快なため、泣き出したりしやすくなります。
また、お座りができるようになると、目線が高くなり、当然そちらの遊びが楽しいので、よりうつ伏せ遊びを嫌がることがあります。
お座りができる時点で、腰部は安定してきています。うつ伏せの姿勢とは違う部分の筋力が発達していますので、寝返りができないと、お座りやつかまり立ちはできない、あるいはさせてはならないというわけではありませんので、どうぞご安心ください。
お座りができるため、寝返りができなくても、運動発達の異常や遅れの心配もありませんよ。
これからに関してですが、お座り遊びをさせたら、ゴロン遊びもする、の繰り返しでよいように思いますよ。
徐々に背筋もついてきますよ!
ご質問ありがとうございます。
お子さんがうつ伏せ遊びが苦手なんですね。
どうしても、うつ伏せ遊びが苦手なお子さんは背筋や腕力が弱くて、長時間体をうつ伏せの姿勢で保つことが不快なため、泣き出したりしやすくなります。
また、お座りができるようになると、目線が高くなり、当然そちらの遊びが楽しいので、よりうつ伏せ遊びを嫌がることがあります。
お座りができる時点で、腰部は安定してきています。うつ伏せの姿勢とは違う部分の筋力が発達していますので、寝返りができないと、お座りやつかまり立ちはできない、あるいはさせてはならないというわけではありませんので、どうぞご安心ください。
お座りができるため、寝返りができなくても、運動発達の異常や遅れの心配もありませんよ。
これからに関してですが、お座り遊びをさせたら、ゴロン遊びもする、の繰り返しでよいように思いますよ。
徐々に背筋もついてきますよ!
2021/2/12 17:54
いちゅともママ
0歳6カ月
お返事ありがとうございます!
お座りが上手になってから、ゴロン遊びもうつ伏せも嫌がるようになってしまい、ほぼお座りして遊んでいます。
お座りばかりでも問題ないですか?
お座りが上手になってから、ゴロン遊びもうつ伏せも嫌がるようになってしまい、ほぼお座りして遊んでいます。
お座りばかりでも問題ないですか?
2021/2/15 14:48
基本的にはないですよ。ご安心くださいね。
先に立ち上がるお子さんも多いかもですね。
機嫌を見て、ゴロン遊びも入れておきましょう!
先に立ち上がるお子さんも多いかもですね。
機嫌を見て、ゴロン遊びも入れておきましょう!
2021/2/15 22:07
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら