閲覧数:298

乳腺炎?

胡桃
今生後1ヶ月の娘を完母で育てています。
上の子の時に母乳過多で苦労したので、出産後入院中に冷やしたり、出産後に漢方薬で牛蒡子と蒲公英を飲んだりして張らなくなって差し乳?になったようです。
昨日から、左胸だけ痛みが出てきました。
青あざを押したような痛みで、おっぱい自体は張りもなく赤みも無さそうで、押すと痛みはありますが、硬い感じはありません。
このような腫れも乳腺炎の一種でしょうか?
対応としては、痛いところを押しながら飲ます方法でよいでしょうか?
冷やしてもいいでしょうか?

上の子の時は乳腺炎 になるとおっぱいがパンパンに張ってしこりができて腫れてる!という感じだったので、飲ませて様子見すべきなのか、産院に行くべきか迷っています。
まだ我慢できる痛みです。
今のところ熱はありません。 

 おっぱいを飲ませていると最初はしっかりのんでいるのですが、母乳が出始めると、すぐにチュパチュパ音を立てて飲むようになります。
そういったこともうまく飲めていない原因になりますでしょうか?

よろしくお願いします。

2021/2/12 9:45

高塚あきこ

助産師
胡桃さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいに痛みがあるのですね。

おっぱいは張ってきたり、溜まっていたりすると、乳腺におっぱいが溜まりますので、おっしゃるように、どこかにぶつけて腫れているのと同じような状態になります。ですので、圧迫すると痛みがあるというのはおっぱいが張っている状態、溜まっている状態なのだと思いますよ。しこりや発赤がない状態で、お子さんに飲ませることで、軽快するのであればその対応で構いません。痛いところを圧迫していただきながら飲ませていただく方法でいいですよ。また、痛みが気になるようであれば、冷やしていただいても構いませんが、お子さんに飲ませてもなかなか痛みが軽快しなかったり、冷やさなければならない状態ですと、うまく飲み取れていない可能性もあります。一般的には、おっぱいを飲んでいる時にチュパチュパと音がしてしまうのは、おっぱいをうまくくわえられていないことも多く、陰圧になっていないために、お子さんがお口を動かしていても、しっかりとおっぱいが飲み取れていない場合も多いです。まだお子さんのお口が小さいので、なかなかすぐには難しいかもしれませんが、高さや抱き方などを調節していただいて、できれば、音がしないようなくわえさせ方で、深くしっかりと飲めている方がいいかもしれませんね。お子さんの癖や飲みやすい方法もあるのかもしれませんが、もしご心配でしたら、一度、母乳外来や助産院で直接診てもらうと、おっぱいの状態も併せて、改善方法などを教えてもらえるかと思いますよ。

2021/2/15 4:50

胡桃

2歳1カ月
回答ありがとうございます。
飲ませたり冷やして落ち着きました。
母乳過多ではあるので、今後も同じようなことがあったらそうしてみます。 

音が鳴るのはやはり良くないのですね。
おっぱいの吸い始めは音がしないのですが、ツーンと母乳がいっぱいで始めた感覚があると音がし始めてしまいます。そのまま音がする時もあるのですが、落ち着いて音がしなくなる時もあります。
いろいろな角度を試してみましたが、変わらないので癖が付いているのかもしれません。
直すように頑張ってみます。

2021/2/16 7:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳1カ月の注目相談

2歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家