閲覧数:849
座るのが好きでうつ伏せを嫌がる
まい
6ヶ月の女の子を育てています。
うちの子は、自分で座れないうちからよく座らせていたからか、5ヶ月の後半から支えなしで座れるようになりました。
それからは、座っていると機嫌がいいので、日中は座って過ごしていることが多いです。
しかし、このままだとずりばいやハイハイをしないのでは?と不安になってきました。
今はまだずりばいをする気配もありません。
お座りができるようになってからは、うつ伏せの姿勢を嫌がるようになり、うつ伏せにするとすぐにぐずりだしてしまうことが多いです。
ちなみに、寝返りは片側のみで、寝返り返りもまだできません。
自分で座れないうちから座らせていたのはいけなかったのでしょうか?
今後は座らせるのは控えた方がいいですか?
嫌がっても頑張ってうつ伏せをさせるべきでしょうか?
うちの子は、自分で座れないうちからよく座らせていたからか、5ヶ月の後半から支えなしで座れるようになりました。
それからは、座っていると機嫌がいいので、日中は座って過ごしていることが多いです。
しかし、このままだとずりばいやハイハイをしないのでは?と不安になってきました。
今はまだずりばいをする気配もありません。
お座りができるようになってからは、うつ伏せの姿勢を嫌がるようになり、うつ伏せにするとすぐにぐずりだしてしまうことが多いです。
ちなみに、寝返りは片側のみで、寝返り返りもまだできません。
自分で座れないうちから座らせていたのはいけなかったのでしょうか?
今後は座らせるのは控えた方がいいですか?
嫌がっても頑張ってうつ伏せをさせるべきでしょうか?
2021/2/12 8:45
まいさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが座って過ごすことがすきなのですね。うつ伏せを嫌がるということで、高い視野の面白さを知ってしまったのでしょうね。
仕方がないようにも思います。
しかし座ったままではハイハイも自分で座る体勢をとるきっかけもないままになると思います。
抱っこから降ろしてあげるときにもまずは寝転ばせてあげるようにしてみてください。
おすわりの状態で降ろすことのないようにされるといいと思いますよ。
そして一緒にうつ伏せの姿勢をとるようにしていただき、声をかけたりとうつ伏せの姿勢でも楽しいと感じてもらえるように働きかけていただけるといいと思いますよ。
ご飯のとき外はあえて座らせないようにしてみてください。
そうしてうつ伏せが嫌だとなったら、自分から座れるように動き出すようになってくれることもあるかもしれません。
うつ伏せの体勢に一緒になっているときに、目の前でまいさんが両手で上体を起こしながら手を体の方に引き寄せながら起こしてくる動きを見せてあげてみるのもいいと思いますよ。
そしてハイハイをして見せてあげるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが座って過ごすことがすきなのですね。うつ伏せを嫌がるということで、高い視野の面白さを知ってしまったのでしょうね。
仕方がないようにも思います。
しかし座ったままではハイハイも自分で座る体勢をとるきっかけもないままになると思います。
抱っこから降ろしてあげるときにもまずは寝転ばせてあげるようにしてみてください。
おすわりの状態で降ろすことのないようにされるといいと思いますよ。
そして一緒にうつ伏せの姿勢をとるようにしていただき、声をかけたりとうつ伏せの姿勢でも楽しいと感じてもらえるように働きかけていただけるといいと思いますよ。
ご飯のとき外はあえて座らせないようにしてみてください。
そうしてうつ伏せが嫌だとなったら、自分から座れるように動き出すようになってくれることもあるかもしれません。
うつ伏せの体勢に一緒になっているときに、目の前でまいさんが両手で上体を起こしながら手を体の方に引き寄せながら起こしてくる動きを見せてあげてみるのもいいと思いますよ。
そしてハイハイをして見せてあげるのもいいと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/12 22:21
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら