閲覧数:689
ミルクのやめる時期
りく
ミルク缶には1歳くらいまでと書いてありますが、離乳食を全然食べない時があるため、ミルクをやめた方がいいのかがわかりません。教えてほしいです。
5ヶ月から離乳食をはじめました。9ヶ月頃までなかなか食べず母乳とミルク中心でしたが9ヶ月に入り目安量の半分くらい食べるようになり3回食をはじめました。11ヶ月に入り食べる量が増え自分で掴み食べをしたがるようになったりと順調だったのですが、1才になった途端食べないことや量が少なくなってしまいました。時間をおいたり、調理方法や食材を変えたりしていますが食べません。朝、昼食べない時もあるため心配になり欲しがる母乳やミルクを飲ませています。
5ヶ月から離乳食をはじめました。9ヶ月頃までなかなか食べず母乳とミルク中心でしたが9ヶ月に入り目安量の半分くらい食べるようになり3回食をはじめました。11ヶ月に入り食べる量が増え自分で掴み食べをしたがるようになったりと順調だったのですが、1才になった途端食べないことや量が少なくなってしまいました。時間をおいたり、調理方法や食材を変えたりしていますが食べません。朝、昼食べない時もあるため心配になり欲しがる母乳やミルクを飲ませています。
2021/2/12 1:37
りくさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんのミルクのやめ時についてお悩みなのですね。
11ヶ月頃~食べる量が増えてきたとのこと、お子さんも頑張っていますね。
自我の発達で、「食べる。」「食べない。」をはっきりお子さんの意思を表現できるようになりますね。
ムラが出てきてしまうのは、多くのママさんがお悩みだと思いますよ。
育児用ミルクは1歳までとなっていますが、1歳すぎてももちろんお使いいただいて問題ありません。
1歳半頃を目安に、食事からの摂取量を増やし、卒乳できるとよいと考えられていますよ。
いろいろ食事量を増やそうと工夫されていらっしゃると思います。いつもよりたくさん食べられた時に大袈裟に褒めてあげ、お子さんの食べる意欲を引き出しながら、うまく付き合っていけるとよいと思います。
母乳も授乳されているとのことですので、1日のミルク量が400mlにおさまるのであれば、3歳頃までが、対象のフォローアップミルクに変えていくのも、よいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんのミルクのやめ時についてお悩みなのですね。
11ヶ月頃~食べる量が増えてきたとのこと、お子さんも頑張っていますね。
自我の発達で、「食べる。」「食べない。」をはっきりお子さんの意思を表現できるようになりますね。
ムラが出てきてしまうのは、多くのママさんがお悩みだと思いますよ。
育児用ミルクは1歳までとなっていますが、1歳すぎてももちろんお使いいただいて問題ありません。
1歳半頃を目安に、食事からの摂取量を増やし、卒乳できるとよいと考えられていますよ。
いろいろ食事量を増やそうと工夫されていらっしゃると思います。いつもよりたくさん食べられた時に大袈裟に褒めてあげ、お子さんの食べる意欲を引き出しながら、うまく付き合っていけるとよいと思います。
母乳も授乳されているとのことですので、1日のミルク量が400mlにおさまるのであれば、3歳頃までが、対象のフォローアップミルクに変えていくのも、よいですよ。
よろしくお願いします。
2021/2/12 10:03
りく
1歳0カ月
早々に回答ありがとうございます。
先生に娘が頑張っていると言ってもらえると 全然食べない時期から今はだいぶ食べれるようになったな〜と改めて思うことができました。飲むミルク量は300ml以下なので次からフォローアップミルクにしようと思います。
気持ち楽になりました。ありがとうございました。
先生に娘が頑張っていると言ってもらえると 全然食べない時期から今はだいぶ食べれるようになったな〜と改めて思うことができました。飲むミルク量は300ml以下なので次からフォローアップミルクにしようと思います。
気持ち楽になりました。ありがとうございました。
2021/2/12 11:16
りくさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
気持ちが楽になったとのこと、とてもうれしいお言葉です。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
気持ちが楽になったとのこと、とてもうれしいお言葉です。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/2/12 19:22
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら