閲覧数:245

麦茶を飲まない息子

けいこ
こんばんは。
いつも迅速な回答をありがとうございます。

離乳食を始めてもうすぐで2ヵ月、現在7ヵ月の息子をミルクで育てています。
離乳食は、量が少ないながらも2回食です。

離乳食が進むにつれて、一日に4回程度あった排便が最近2回程度に減ってきて、便の水分も少ないと感じています。 
(離乳食を食べてもらうために、ミルクを気持ち減らしています。) 
そのため、水分不足を補うために麦茶を飲ませたいのですが、これを嫌がります。

哺乳瓶も駄目、両手マグも駄目(まだストローでは飲めない、スパウトでも駄目でした。) 、スプーンでも駄目でした。
ちなみに、薄い分にはいいだろうと、常温の和光堂のペットボトルの麦茶にお湯を足しています。 

湯ざましも、初めてのときは哺乳瓶で50mlくらい飲んだのですが、それ以降はほとんど飲まずに吐き出します。 


そこで質問なのですが、いつかは麦茶や湯ざましを飲むようになるものですか?
このまま息子のペースに合わせていて大丈夫でしょうか?
また、飲むためには、どのようにすればよいのでしょうか?
飲む練習をするには、どのようなものを使用すればよいでしょうか?(哺乳瓶がいい、コップがいい、等)


お忙しい中、すみません。
よろしくお願いします。

2021/2/11 23:51

小林亜希

管理栄養士
けいこさん、おはようございます。

いつもご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの水分補給についてお悩みなのですね。
2回食に進まれ、ミルクの量を減らしている状態とのことですね。
1日のミルク量はどのくらいありますか?
ミルク量が700~900ml/日が目安の時期ですので、これ以下になってしまっているようなら、増やしてみてもよいかと思います。
また、お子さんの体重の増え方はいかがでしょうか?

排便の回数が減っていることは、1度にたくさんの量が出せるようになっているとも考えられますので、そんなに心配いらないと思います。尿の回数や量はいかがでしょうか?
尿量が以前と比べて少ない場合は、水分不足が考えられますね。

便の水分が少ないコロコロしている状態は、
1、離乳食やミルクの摂取不足
2、水分不足
3、食物繊維の摂取不足
以上3点が原因となることが多いです。

白湯や麦茶をいやがるお子さんも多いので、だんだんと慣れていくという気持ちで進めていただいてよいです。
ここでジュース等をあげてしまうと、甘い味はお子さんが好きな味になりますので、さらに飲まないという悪循環になってしまいます。

哺乳びん=ミルクを飲むものにお子さんの中で、きまりがあるのかな?とも感じました。
ストローより、コップ飲みが先にできるようになると考えられていますよ。
まずは、大きめのスプーンに口をつけてすする動きを練習していきます。(スープも上手に飲めるようになります)
→おちょこ、底の浅いお皿から飲みます
→コップに進みます。

お風呂上がり等、喉が乾いていそうなタイミングで、根気強く練習していけるとよいのかなと思います。
よろしくお願いします。

2021/2/12 9:49

けいこ

0歳7カ月
回答をありがとうございます。
返信が遅く、失礼しました。

 ミルクが700mlを切ることはあまりないのですが、おしっこは少ないかもしれません。
なので、ミルクを気持ち増やしてみようと思います。 

ストローよりコップが先とは意外でした。
スプーンからとのことで、離乳食のたびに飲まなくても麦茶や白湯を与えてみようと思います。


離乳食後のミルクは欲しがるだけ与えるとのことですが、そもそも離乳食は、どれだけ食べている時期なのでしょうか?

最近は、おかゆ大さじ2、 豆腐15グラムくらいを、時間をかけて完食する日がある(メニューによる)程度です……。
後半になると、おかゆ→指しゃぶり→豆腐→指しゃぶり→おかゆ→のようになってしまい、進みが滞ります。

2021/2/16 7:51

小林亜希

管理栄養士
けいこさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらが目安となりますが、おこさんによって食べられる量には差がありますので、お子さんが食べられる量で進めていただいてよいです。
基本的には少量であっても、お粥+野菜+タンパク質とバランスがとれるように進めていけるとよいです。

普段が200ml飲めている場合、
書いていただいている45gの離乳食を食べた場合は、ミルク量150~160ml程度飲めると思います。
離乳食に時間がかかってしまうと、満腹感がでて、ミルクの量も減ってしまうという原因にもなりますし、集中力も続かない時期ですので、短期集中で、切り上げて、ミルクへと進めていただけるとよいです。
大切なことは、お子さんの体重が順調に増えていくことになります。離乳食より、ミルクが好きなお子さんも多いので、お子さんの体重の増えを見守りながら調整してみてください。
よろしくお願いします。

2021/2/16 10:35

けいこ

0歳7カ月
たびたび失礼します。

短期集中とは、どれくらいの時間を指すのでしょうか?
息子は、好物は10分くらいで食べ終えてしまい、逆に丸飲みでは、と心配しています。
スプーンをゆっくり運ぼうにも、うーうーと催促されてしまい、変に間があくと指しゃぶりが始まるという……。 

また、ミルクですが、離乳食後すぐに与えないと駄目でしょうか?
今、11時に離乳食、12時にミルク200mlという感じで、少し時間があいています。
(催促してこないので、その間は絵本を読んだり遊んだりしています。)
2回目は、16時過ぎに離乳食 、こちらはすぐにぐずるので、そのままミルクを与えています。
時間によりますが、だいたい180〜200mlです。 

改善すべきところがあれば、指摘してください。
よろしくお願いします。 

2021/2/16 21:35

小林亜希

管理栄養士
けいこさん、おはようございます。

お子さんが飽きずに頑張れる時間でよいですよ。
10分で好きなものは食べ終えてしまうとのことですので、他のものの克服の機会を作ってあげる意味で15分程度で、切り上げて授乳していただく形がよいかと思います。
また、好きなものから形態を進めていけると、早食い、丸のみを防ぐことができますよ。
お子さん用にスプーンなど渡してあげると、意識が違うところに向くので、指しゃぶりが少なくなることも多いです。よろしければお試しくださいね。

基本は離乳食+授乳がセットであることが望ましいです。離乳食で足りない栄養をミルクで補いながら進めて行くという考え方です。今までのミルクをあげていた生活リズムを大きく崩さず、空腹の時間を作って進めて行く形です。
おこさんによっては食後すぐは摂取できるミルク量が減ってしまい、1日に必要なミルク量が確保できないといこともあります。その場合は、食後30分~1時間程度時間をあけてミルク量を確保することをオススメすることもありますよ。
よろしくお願いします。

2021/2/17 9:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家