閲覧数:316

抱っこを嫌がり泣く
たい
もうすぐ2カ月になる第2子を育てています。
私の家が遠方ということもあり3カ月くらいまで実家で過ごす予定です。今回相談させて頂くのは子供の抱っこについてです。
退院してから、実家で祖父母(実父母)にも協力してもらって育てているのですが、とにかくよく泣く子で息を忘れるくらい泣きます。また、30分おきとかにもよく起きて泣くので、抱っこをするのですが、誰が抱っこをしても泣き止まない。また弓なりに拒否します。かといっておろしてもぎゃん泣き。
縦抱きも弓なりにそらしてしまいます。
相談は下記です。
(1)正直、誰が抱っこしても泣くので祖父母は困ってあまり抱っこを積極的にしなくなりつつあります。
成長への影響等ありますでしょうか。
(2)抱っこ嫌いの赤ちゃんのあやしかたありますでしょうか。
(3)赤ちゃんは抱っこしたら落ちまいとしがみつくとのことですが、、ないように感じます。確認するすべありますでしょうか。
(4)新生児期からこの状態。改善される可能性ありますでしょうか。。
私の家が遠方ということもあり3カ月くらいまで実家で過ごす予定です。今回相談させて頂くのは子供の抱っこについてです。
退院してから、実家で祖父母(実父母)にも協力してもらって育てているのですが、とにかくよく泣く子で息を忘れるくらい泣きます。また、30分おきとかにもよく起きて泣くので、抱っこをするのですが、誰が抱っこをしても泣き止まない。また弓なりに拒否します。かといっておろしてもぎゃん泣き。
縦抱きも弓なりにそらしてしまいます。
相談は下記です。
(1)正直、誰が抱っこしても泣くので祖父母は困ってあまり抱っこを積極的にしなくなりつつあります。
成長への影響等ありますでしょうか。
(2)抱っこ嫌いの赤ちゃんのあやしかたありますでしょうか。
(3)赤ちゃんは抱っこしたら落ちまいとしがみつくとのことですが、、ないように感じます。確認するすべありますでしょうか。
(4)新生児期からこの状態。改善される可能性ありますでしょうか。。
2020/7/18 17:55
たいさん、おはようごうざいます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございました。
お子さんの抱っこを嫌がることについてですね。
弓なりになって拒否をするということで、背中の緊張もその分強くなって、より敏感になっていることもあるのではないかと思いました。
縦抱きにするときにも横抱きのときにも腰からお尻にかけて丸くなるようにしてもらうといいと思いますよ。
普段から体を反らすようにしている状態だと思いますので、なかなか丸くは抱きにくくなっているかと思います。それでも繰り返していくことで、だんだん慣れていくようになるかと思いますよ。
フラットでところで寝ることも苦手なこともあり、落ち着かなくても泣いたり、体を反らせたりしているうちに更に弓なりになってしまったり体をピーンとしてしまうようになるのかなと思います。
よかったら抱っこを次の動画のようにしてみていただけたらと思います。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg
◆抱っこの基本 よこ抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
なれないので、おそらく初めはとても抵抗されてしまうかもしれません。
抱っこをしていただき、ゆっくりでいいので上下に揺れてみてください。そうしてお腹でゆっくりと深呼吸を繰り返します。
ご自身の呼吸に集中するようにしていただくといいですよ。
そうしてお子さんよりも先に気持ちを落ち着かせるようにしてみてくださいね。
横抱きをするときにご自身のお胸にお子さんの背中が来るようにして、正面を向かせてあげての抱っこにするとそりにくくなります。そしていつもと雰囲気が変わるのでお子さんも少し反応が変わることもあるかもしれません。
抱っこをする時に力づくで丸くしようとするとより抵抗をしてくることがありますので、一度好きなように反らせてあげてから丸くなるようにしてみると体勢がとれることもありますよ。
よかったらお試しくださいね。
抱っこをしている時に、背中をよく撫でてあげるのもいいと思います。緊張がほぐれやすくなると思いますよ。
(1)の泣いていても誰も抱っこをしなくなるとより剃り方が強くなることがあるかもしれません。剃りが強かったとしてもちゃんと成長はしていきますよ。
お子さんもきっとどうしていいのかわからずに泣いていることもあると思います。
きっとなんとかしてほしいよ〜と言っていることもあるかもしれませんので、(2)に当たる上記のことをお試しいただきつつ声をかけてあげていただけたらと思います。
(3)について、反射で指や手をつかんでくることはあるかもしれませんが、まだしがみつきは見られないかと思います。
(4)抱っこの仕方を変えてみたり、服の上からでもいいので、少し圧を加えながら背中やお胸のところを撫で下ろすようにマッサージをしてあげるといいと思いますよ。少しでもリラックスできるようにしてみてあげると変わっていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
またかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございました。
お子さんの抱っこを嫌がることについてですね。
弓なりになって拒否をするということで、背中の緊張もその分強くなって、より敏感になっていることもあるのではないかと思いました。
縦抱きにするときにも横抱きのときにも腰からお尻にかけて丸くなるようにしてもらうといいと思いますよ。
普段から体を反らすようにしている状態だと思いますので、なかなか丸くは抱きにくくなっているかと思います。それでも繰り返していくことで、だんだん慣れていくようになるかと思いますよ。
フラットでところで寝ることも苦手なこともあり、落ち着かなくても泣いたり、体を反らせたりしているうちに更に弓なりになってしまったり体をピーンとしてしまうようになるのかなと思います。
よかったら抱っこを次の動画のようにしてみていただけたらと思います。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg
◆抱っこの基本 よこ抱き
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
なれないので、おそらく初めはとても抵抗されてしまうかもしれません。
抱っこをしていただき、ゆっくりでいいので上下に揺れてみてください。そうしてお腹でゆっくりと深呼吸を繰り返します。
ご自身の呼吸に集中するようにしていただくといいですよ。
そうしてお子さんよりも先に気持ちを落ち着かせるようにしてみてくださいね。
横抱きをするときにご自身のお胸にお子さんの背中が来るようにして、正面を向かせてあげての抱っこにするとそりにくくなります。そしていつもと雰囲気が変わるのでお子さんも少し反応が変わることもあるかもしれません。
抱っこをする時に力づくで丸くしようとするとより抵抗をしてくることがありますので、一度好きなように反らせてあげてから丸くなるようにしてみると体勢がとれることもありますよ。
よかったらお試しくださいね。
抱っこをしている時に、背中をよく撫でてあげるのもいいと思います。緊張がほぐれやすくなると思いますよ。
(1)の泣いていても誰も抱っこをしなくなるとより剃り方が強くなることがあるかもしれません。剃りが強かったとしてもちゃんと成長はしていきますよ。
お子さんもきっとどうしていいのかわからずに泣いていることもあると思います。
きっとなんとかしてほしいよ〜と言っていることもあるかもしれませんので、(2)に当たる上記のことをお試しいただきつつ声をかけてあげていただけたらと思います。
(3)について、反射で指や手をつかんでくることはあるかもしれませんが、まだしがみつきは見られないかと思います。
(4)抱っこの仕方を変えてみたり、服の上からでもいいので、少し圧を加えながら背中やお胸のところを撫で下ろすようにマッサージをしてあげるといいと思いますよ。少しでもリラックスできるようにしてみてあげると変わっていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
またかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/19 7:06

たい
0歳2カ月
ご回答ありがとうございました。
実践してみました。2カ月に入り最近、やっと私の抱っこだと落ち着く時もでてきましたが、まだ私以外の人が抱っこすると30分近くなき続けます。(一旦泣き止んで休憩し、またぎゃん泣きです。)
まだ、人見知りの時期ではないと思うので抱きかたでしょうか。。
実践してみました。2カ月に入り最近、やっと私の抱っこだと落ち着く時もでてきましたが、まだ私以外の人が抱っこすると30分近くなき続けます。(一旦泣き止んで休憩し、またぎゃん泣きです。)
まだ、人見知りの時期ではないと思うので抱きかたでしょうか。。
2020/8/2 22:55
たいさん、こんばんは
助産師の宮川です。
お子さんが少しずつ抱っこで落ち着くことも出てきたのですね。
たいさんと他の方との区別がついてきているのもあるかと思います。
抱き方の違いがあるのではないかなと思います。
お子さんの中で安心できる、ホッとできるようなポイントが出来ているのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
お子さんが少しずつ抱っこで落ち着くことも出てきたのですね。
たいさんと他の方との区別がついてきているのもあるかと思います。
抱き方の違いがあるのではないかなと思います。
お子さんの中で安心できる、ホッとできるようなポイントが出来ているのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/8/2 23:22

たい
0歳2カ月
ありがとうございます。まだまだ泣き続けてますが、、模索しようと思います!
2020/8/2 23:26
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら