閲覧数:174
少しでも形が違うと食べない
まめ子
最近食べ物で少しでも形が違うと食べなくなりました。
例えば、みかんの房がひとつだけ小さいのがあるとそれだけ食べません。
お菓子やパンも欠けたものは食べません。自分の食べかけも食べません。
なぜでしょうか?
みかんの皮を飲みにくそうにしてるので半分に割ってあげたいんですが、そうすると食べなくなったりで少し困ってます^^;
あとこれも最近なんですが、私がよく手を拭いていたせいか、手に何か付くと嫌がるというか気にするようになりました。
拭いてくれと手を差しだします。
口も一粒お米が付いただけで気にします。
潔癖症になってきたんでしょうか?
例えば、みかんの房がひとつだけ小さいのがあるとそれだけ食べません。
お菓子やパンも欠けたものは食べません。自分の食べかけも食べません。
なぜでしょうか?
みかんの皮を飲みにくそうにしてるので半分に割ってあげたいんですが、そうすると食べなくなったりで少し困ってます^^;
あとこれも最近なんですが、私がよく手を拭いていたせいか、手に何か付くと嫌がるというか気にするようになりました。
拭いてくれと手を差しだします。
口も一粒お米が付いただけで気にします。
潔癖症になってきたんでしょうか?
2021/2/11 22:27
まめ子さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子にご心配になられましたね。
このようなご様子はこのくらいの月齢のお子さんにはとてもよくみられることですよ。
まさにわが子も同じです。大好きなバナナも皮が黒くなってたら嫌がったり、パンが少し焦げてたら嫌がったり、もちろんちぎると嫌がります(笑)手についたものも拭いて欲しがりますよ。
なぜでしょうね。不思議ですよね。
でも、これも成長過程のひとつなんだと思います。
色々なものの認識ができるようになってきたということ、自分の意思がはっきり出てきたということの表れですね。
また時期が過ぎると状況も変わってくると思います。
今はなるべくお子さんの思いに添いながらお子さんの希望通りにしてあげてもいいのかなと思います。
ちなみに、わが子は食べにくいままパンを食べていたら、自分でちぎって食べたり工夫するようになりました。親が手を出さずに見守ることも子どもの成長に繋がることもありますね。まめ子さんも危なくない範囲でお子さんを見守っていけるといいですね。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子にご心配になられましたね。
このようなご様子はこのくらいの月齢のお子さんにはとてもよくみられることですよ。
まさにわが子も同じです。大好きなバナナも皮が黒くなってたら嫌がったり、パンが少し焦げてたら嫌がったり、もちろんちぎると嫌がります(笑)手についたものも拭いて欲しがりますよ。
なぜでしょうね。不思議ですよね。
でも、これも成長過程のひとつなんだと思います。
色々なものの認識ができるようになってきたということ、自分の意思がはっきり出てきたということの表れですね。
また時期が過ぎると状況も変わってくると思います。
今はなるべくお子さんの思いに添いながらお子さんの希望通りにしてあげてもいいのかなと思います。
ちなみに、わが子は食べにくいままパンを食べていたら、自分でちぎって食べたり工夫するようになりました。親が手を出さずに見守ることも子どもの成長に繋がることもありますね。まめ子さんも危なくない範囲でお子さんを見守っていけるといいですね。
ご参考になればと思います。
2021/2/14 15:20
まめ子
1歳7カ月
詳しくお返事ありがとうございます。
高杉さんのお子さんのお話も聞けて安心しました!
ママさんとお話する機会がないのでうちだけだと思ってました^^;
良かれと思ってちぎってあげると嫌がられて虚しくなりますよね(笑)
潔癖なのかと思ってましたが、高杉さんのお話を聞いて成長してる証拠だとポジティブに捉えることができました!
汚れるのが嫌でついつい手を出してしまうんですが、これからは見守ってあげれるようにしていきたいと思います。
ご自身の体験談も交えてのお話でとてもわかりやすく参考になりました!ありがとうございました!
高杉さんのお子さんのお話も聞けて安心しました!
ママさんとお話する機会がないのでうちだけだと思ってました^^;
良かれと思ってちぎってあげると嫌がられて虚しくなりますよね(笑)
潔癖なのかと思ってましたが、高杉さんのお話を聞いて成長してる証拠だとポジティブに捉えることができました!
汚れるのが嫌でついつい手を出してしまうんですが、これからは見守ってあげれるようにしていきたいと思います。
ご自身の体験談も交えてのお話でとてもわかりやすく参考になりました!ありがとうございました!
2021/2/14 16:20
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら