閲覧数:153

噛む練習について

さとう
離乳食を少しずつ形があるものにしているのですが、あまり噛まずに飲み込んでいるようなので、手掴みと噛む練習のために毎日バナナを少しずつあげています。
徐々に前歯で噛み、 チュパチュパすり潰して食べるようになってきたのですが、たまに大きめなのを一気に口に入れてしまうことがあり喉に詰まらせないか心配です。
 良い練習方法があれば教えてください。

2021/2/11 20:42

小林亜希

管理栄養士
さとうさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの噛む練習の仕方についてお悩みなのですね。
7、8ヶ月の頃は豆腐くらいの固さが目安になります。
舌の上下運動で、上あごに食べ物を押し付けてつぶして飲みこみます。
9ヶ月~バナナくらいの固さが目安になります。
舌の上下左右の運動で食べ物を奥歯のはえてくるところに運び、カミカミとつぶして食べます。
1歳頃~バナナや食パン、おやきなどをお子さんが一口の大きさにかじりとりながら食事ができるようになるのが目安です。

8ヶ月のお子さんがバナナを食べられるようになっているとのこと、素晴らしい発達段階だと思います。
口に入れすぎてしまうのを心配されているとのことですので、バナナを4等分くらいにして、細長く切ってあげます。万が一詰まらせたときに、取り出しやすい形状になっていると安心です。
また、お子さんのお口の中で溶けるような、ベビーせんべいなどで、練習をはじめているママさんも多いですよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/2/12 9:23

さとう

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
バナナ細長く切ってみます。
  ベビーせんべいも試してみようと思いますが、この月齢だとまだおやつの時間は不要なのでしょうか?
 

2021/2/12 14:21

小林亜希

管理栄養士
さとうさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
書いていただいているように、習慣的なおやつは必要ないと考えられている時期になります。
米で作られているせんべいになりますので、食事の最後に手づかみ食べの練習としてご用意いただいてもよいですし、
たまに練習として授乳の前にせんべいをあげて、その後授乳という形をとっていただいてもよいです。
よろしくお願いします。

2021/2/12 19:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家