閲覧数:206
よく吐く子の生活について
ta.sa.ri
はじめまして。
生後1か月の女の子の育児中です。
日中は母乳、夜間のみミルクを足しています。
産まれてからずっとよく吐く子で、最初は少量でしたが一ヶ月検診が終わってからは授乳後必ず と言っていいほどよく吐くようになりました。授乳後2時間ほど経っても吐くことがあります。
これについては心配だったので小児科を受診し、体重の増え具合からも問題はなく、むしろ1日約55gずつ増えているのでもしかしたら飲み過ぎかもしれないとのことでした。ただ、母乳については早めに切り上げようとしてもまだ泣いて欲しがるのであげている状況です。
成長するにつれて吐き戻しは減っていくとのことですが、 寝ていたのに気持ち悪そうに泣いて起きて吐いたり、機嫌が良さそうに起きていると思ってバウンサーに乗せているとまた吐いたり…で日中の間も目が離せません(・_・;
今は里帰り中で誰かしら見ていられますが、来週には自宅に戻り日中は私1人で過ごすことになりますが、家事やトイレの間も心配です。
横にするともちろん吐いてしまうので縦型のバウンサーを利用していますが あまり揺らさないほうがいいでしょうか?
また1か月を経過しているので腹這い運動も行っていきたいのですが授乳と授乳の間も 吐いてしまいそうでなかなかさせていません。
お出かけも徐々に連れて行きたいですが吐くことが心配です…
このような吐きやすい子は、どのようにして過ごせば母子ともにストレスなく過ごせるのでしょうか?
曖昧な質問ですみませんがよろしくお願いしますm(__)m
生後1か月の女の子の育児中です。
日中は母乳、夜間のみミルクを足しています。
産まれてからずっとよく吐く子で、最初は少量でしたが一ヶ月検診が終わってからは授乳後必ず と言っていいほどよく吐くようになりました。授乳後2時間ほど経っても吐くことがあります。
これについては心配だったので小児科を受診し、体重の増え具合からも問題はなく、むしろ1日約55gずつ増えているのでもしかしたら飲み過ぎかもしれないとのことでした。ただ、母乳については早めに切り上げようとしてもまだ泣いて欲しがるのであげている状況です。
成長するにつれて吐き戻しは減っていくとのことですが、 寝ていたのに気持ち悪そうに泣いて起きて吐いたり、機嫌が良さそうに起きていると思ってバウンサーに乗せているとまた吐いたり…で日中の間も目が離せません(・_・;
今は里帰り中で誰かしら見ていられますが、来週には自宅に戻り日中は私1人で過ごすことになりますが、家事やトイレの間も心配です。
横にするともちろん吐いてしまうので縦型のバウンサーを利用していますが あまり揺らさないほうがいいでしょうか?
また1か月を経過しているので腹這い運動も行っていきたいのですが授乳と授乳の間も 吐いてしまいそうでなかなかさせていません。
お出かけも徐々に連れて行きたいですが吐くことが心配です…
このような吐きやすい子は、どのようにして過ごせば母子ともにストレスなく過ごせるのでしょうか?
曖昧な質問ですみませんがよろしくお願いしますm(__)m
2021/2/11 17:43
さおりさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがよく吐き戻しをされるのですね。
飲んでいる量がまず多めになっているようなので、その調整をされるだけでも吐き戻しは減ってくると思います。
今はまだ満腹中枢が未形成なこともあり、どうしても疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることがあります。
哺乳量も調整をしていただきつつ、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする機会を増やしていただくことにより、遊び疲れて欲しがり方も変わるようになると思いますよ。
ご自宅に戻られてからですが、ご心配だと思いますので、哺乳量の調整と
お家のことをされるときにも比較的視界に入りやすいところで過ごしてもらうようにされると良いのではないかなと思いました。
トイレの時ですが、リング付きのスリングに入れてあげてもらうと一緒にそのままトイレに行けますし、多少お家のことも両手が離せるぐらいに密着もできるため可能になります。
バウンサーですが、あまり会えては揺らさないくてもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがよく吐き戻しをされるのですね。
飲んでいる量がまず多めになっているようなので、その調整をされるだけでも吐き戻しは減ってくると思います。
今はまだ満腹中枢が未形成なこともあり、どうしても疲れたり眠たくなるまで欲しがって見せることがあります。
哺乳量も調整をしていただきつつ、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする機会を増やしていただくことにより、遊び疲れて欲しがり方も変わるようになると思いますよ。
ご自宅に戻られてからですが、ご心配だと思いますので、哺乳量の調整と
お家のことをされるときにも比較的視界に入りやすいところで過ごしてもらうようにされると良いのではないかなと思いました。
トイレの時ですが、リング付きのスリングに入れてあげてもらうと一緒にそのままトイレに行けますし、多少お家のことも両手が離せるぐらいに密着もできるため可能になります。
バウンサーですが、あまり会えては揺らさないくてもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/11 23:05
ta.sa.ri
0歳1カ月
回答いただきありがとうございます。
哺乳量の調整とありますが、母乳の場合はどのようにしたら良いでしょうか?
今は左右10分ずつあげていますが、例えば片側のみや5分で終わったりすると大泣きされます(T_T)
哺乳量の調整とありますが、母乳の場合はどのようにしたら良いでしょうか?
今は左右10分ずつあげていますが、例えば片側のみや5分で終わったりすると大泣きされます(T_T)
2021/2/13 15:38
ta.sa.riさん、こんばんは
夜分遅くに申し訳ありません。
調整ですが、10分ずつでしたら、左右7,8分ずつにされてみるのでもいいと思いますよ。
数分違うだけでも吐き戻しが違ってくることもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
夜分遅くに申し訳ありません。
調整ですが、10分ずつでしたら、左右7,8分ずつにされてみるのでもいいと思いますよ。
数分違うだけでも吐き戻しが違ってくることもあると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/14 0:28
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら