閲覧数:353

お昼寝について

りっちゃん
こんにちは、現在1歳9ヶ月の息子のお昼寝について相談します。

お昼を食べたあと12~13時頃にはお昼寝の準備をしますが寝たがりません。
絵本が好きなのでお布団で読み聞かせをしても、あくびをしたり眠い表情になると起き上がっておもちゃに走ります。
寝たフリをしてみますが、私の姿が見えれば安心なようでお布団の近くにおもちゃを持ってきて遊んでます。
眠くなるまで遊ばせてみましたが、そうなると14時過ぎには眠気でイライラするようでちょっとしたことでひっくり返って大泣き、そうなると抱っこも絵本もおやつも全部イヤイヤで手をつけられません。
泣き疲れてきたタイミングを見計らって抱っこトントンでどうにか寝かせてます。
それでも15時は軽く過ぎており、17時に起こしてもまだ眠くて不機嫌、18時まで寝かせると夜23時くらいまで元気で生活リズムがどんどん崩れます。

正直、大泣きする息子を見るだけで気が滅入るし、抱っこも拒否されるとどうすればいいのかわからずこっちが泣きたくなります。
また、平日は保育園に行っていて園ではしっかりお昼寝出来ているので、私のやり方が間違っているように思えて自分にもイライラします。

何か良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

2021/2/11 16:20

高塚あきこ

助産師

りっちゃん

1歳9カ月
丁寧なお返事ありがとうございます。
先生のお返事を読んで、私は家でも保育園と同じ生活リズムにしなきゃ!と躍起になっていたことに気が付いてハッとしました。
無理に同じにする必要はないですよね。

先生のアドバイス通り、お昼寝しない時は遊びやお散歩に切り替えてみました。
やっぱりなかなか上手く行きませんが、寝かせようと頑張るよりも、私自身の気持ちはずっとラクになりました。
気分転換で遊んでいると、息子も楽しそうにしているので、笑う時間が増えたと思うことにします。
また、早め行動にすることで夕飯のおかずも前より食べるようになり、お野菜食べない悩みの方にも良い影響が出ていました。

まだまだ悩みはつきないですが、頑張って行こうと思います。
ありがとうございました!

2021/2/23 22:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家