閲覧数:281

お昼寝について

りっちゃん
こんにちは、現在1歳9ヶ月の息子のお昼寝について相談します。

お昼を食べたあと12~13時頃にはお昼寝の準備をしますが寝たがりません。
絵本が好きなのでお布団で読み聞かせをしても、あくびをしたり眠い表情になると起き上がっておもちゃに走ります。
寝たフリをしてみますが、私の姿が見えれば安心なようでお布団の近くにおもちゃを持ってきて遊んでます。
眠くなるまで遊ばせてみましたが、そうなると14時過ぎには眠気でイライラするようでちょっとしたことでひっくり返って大泣き、そうなると抱っこも絵本もおやつも全部イヤイヤで手をつけられません。
泣き疲れてきたタイミングを見計らって抱っこトントンでどうにか寝かせてます。
それでも15時は軽く過ぎており、17時に起こしてもまだ眠くて不機嫌、18時まで寝かせると夜23時くらいまで元気で生活リズムがどんどん崩れます。

正直、大泣きする息子を見るだけで気が滅入るし、抱っこも拒否されるとどうすればいいのかわからずこっちが泣きたくなります。
また、平日は保育園に行っていて園ではしっかりお昼寝出来ているので、私のやり方が間違っているように思えて自分にもイライラします。

何か良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

2021/2/11 16:20

高塚あきこ

助産師
りっちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
保育園ではスムーズにお昼寝できていると言う事ですが、まだお昼寝は必要な時期なのかもしれませんね。ですがやはりおうちにいるときには、他の事なのでそのことも多いですよ。おそらく、ママさんが一緒にいることが嬉しくて、一緒に遊びたいと言う気持ちが強い。また、保育園に怒られると、体力が有り余ってなかなかお昼寝できないと言うこともあるのかもしれません。ママさんが休みの日にの日に、保育園と同じように過ごすのは大変かと思うのですが、特に午前中は体をつかった遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさるなど、適度に疲れるような遊びをなさるといいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠ければ寝ます。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。あまり寝つきに時間がかかると、結局お昼寝が遅くなってしまい、夜の睡眠に影響する可能性もありますので、なかなか寝ない場合には、早め早めのスケジュールに切り替えていただくといいかと思いますよ。また、夕方など、特にグズグズしてしまう時間があるのでしたら、その時間にお散歩中に行かれたり、お風呂に入るなど、上手に気分転換なさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。

2021/2/15 3:29

りっちゃん

1歳9カ月
丁寧なお返事ありがとうございます。
先生のお返事を読んで、私は家でも保育園と同じ生活リズムにしなきゃ!と躍起になっていたことに気が付いてハッとしました。
無理に同じにする必要はないですよね。

先生のアドバイス通り、お昼寝しない時は遊びやお散歩に切り替えてみました。
やっぱりなかなか上手く行きませんが、寝かせようと頑張るよりも、私自身の気持ちはずっとラクになりました。
気分転換で遊んでいると、息子も楽しそうにしているので、笑う時間が増えたと思うことにします。
また、早め行動にすることで夕飯のおかずも前より食べるようになり、お野菜食べない悩みの方にも良い影響が出ていました。

まだまだ悩みはつきないですが、頑張って行こうと思います。
ありがとうございました!

2021/2/23 22:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家